Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2022/07/15
Update

『翼の生えた虎』あらすじ感想と評価解説。キャストの谷英明と池田香織で‟夢を追うこと”を問う|映画という星空を知るひとよ108

  • Writer :
  • 星野しげみ

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第108回

映画『翼の生えた虎』は、夢に向かって故郷を飛び出しそれを諦めた主人公が戻った故郷で出会った親子との交わりを得て、人間として再び成長していく姿を描いたヒューマンドラマです。

NHKの『ダーウィンが来た!』や『ワイルドライフ』などのドキュメンタリー番組にも携わる冨田航が監督を務めました。

主人公の向井虎を演じるのは、200を超える応募の中から選ばれ、本作が初主演となる谷英明。ドラマ『Benza English』(2020)や数々のCMに出演中の池田香織がヒロインを務めます。

映画『翼の生えた虎』は、2022年8月20日(土)~26日(金)は池袋シネマ・ロサ、2022年8月26日(金)~9月8日(木)は宇都宮ヒカリ座で公開

夢を持つことの大切さと諦めたときの挫折感をリアルに映し出す映画『翼の生えた虎』。いまだ胸に抱く夢を持ち続ける人の背中を押す本作をご紹介します。

【連載コラム】『映画という星空を知るひとよ』一覧はこちら

スポンサーリンク

映画『翼の生えた虎』の作品情報


(C)翼の生えた虎 製作委員会

【公開】
2022年(日本映画)

【監督・脚本】
冨田航

【編集】
三室力也、冨田航

【キャスト】
谷英明、池田香織、小島義人、奥居元雅、佐藤結耶、太三、神後修治、真柳美苗、細渕敬史、大村達郎、棚橋由佳、オキク、フランキー岡村、相澤美砂子、棚橋誠一郎

【作品概要】
映画『翼の生えた虎』は、夢に翻弄され、再び夢に挑戦する物語です。

栃木県の伝統工芸である小砂(こいさご)焼の後継者ともいえる身分を捨て去り、小説家への夢を追う主人公向井虎。夢を叶えられずに傷心のまま帰郷した彼ですが、そこで出会った一組の親子が彼のその後を変えます。

監督はNHKの『ダーウィンが来た!』や『ワイルドライフ』などのドキュメンタリー番組の一員として従事し、本作が長編映画初監督作となる冨田航。主役の向井虎には谷英明、ヒロインは池田香織が演じます。

映画『翼の生えた虎』のあらすじ


(C)翼の生えた虎 製作委員会

向井虎(たける)は、江戸時代から続く栃木県の伝統工芸、小砂(こいさご)焼の窯元の一人息子。

冒険小説家になる夢を持つ虎は、田舎町で一生を終えたくないと、親の反対を押しきり高校卒業と同時に上京しました。

しかし現実は甘くありません。小説の公募やコンテストに応募しては落選し、生活のための派遣仕事の肉体労働の日々に疲れきり、夢を諦め故郷に戻る決意をします。

15年ぶりに帰って来た故郷では、疎遠となっていた旧友や勘当された父親との再会が待っていました。

周囲の人々との確執がそのまま残る故郷で、全てが上手くいくはずありません。

そんな頃、虎はある親子に出会います。誰にも本音をさらけ出せない虎は、彼らに一つの嘘をつきました……。

スポンサーリンク

映画『翼の生えた虎』の感想と評価


(C)翼の生えた虎 製作委員会

人生七転び八起き

『翼の生えた虎』の主人公の向井虎は、伝統工芸小砂(こいさご)焼窯元の後を継ごうともせずに、小説家をめざして家を飛び出しました。

夢を追い求める気持ちは誰でも経験のあること。夢の実現のために故郷を離れたくなる気持も理解できます。

けれども、実家とも旧友とも疎遠になるという大きな代償を払った結果、夢を叶えることの出来る人は一体どれだけいるというのでしょう。

本作では、夢を諦めまるで負け犬のように故郷に舞い戻ってきた虎のその後を鋭く描き出します。

ここで気になるのは、タイトルの『翼の生えた虎』でした。「虎に翼」という名言もありますが、これはただでさえ強い力のあるものがさらに威力を増すことの例えとされています。

夢を持つことが生きる力への踏み台になるとも捉えられますが、翼があるということは、再び大空へ飛び立てるということ。

傷ついてもまた立ち上がって夢を追うことができる、そんな希望が込められたタイトルとも言えます。

観る人によってタイトルの感じ方も違うでしょうが、「人生七転び八起き」という言葉も頭をよぎりました。

癒されるロケ地の美しさ


(C)翼の生えた虎 製作委員会

タイトルに凝る一方、本作は栃木県那須烏山市という緑豊かな大自然と雄大な川が流れる土地でロケが行われました。

この土地に受け継がれていた伝統工芸も映画を作る上で大きな要となったそうです。

作品では、心に受けた傷もまるごと癒してくれるような自然の美しさとそこで出会った親子との温かな交流が、虎の心に沁みてきます。

幼いころからの自分の夢を諦めた時、虎は何を求めたのでしょうか。

虎の空っぽになった心を埋めてくれるのは、何だったのでしょうか。

美しい故郷の風景はささくれだった虎の心を慰め、思わずついてしまった‟一つの嘘”が彼の人生を変えていきます

まとめ


(C)翼の生えた虎 製作委員会

夢を諦めた虎が故郷での出会いを基に人間として成長する姿を描いた『翼の生えた虎』をご紹介しました。

全ての人の夢が叶うとは限りません。本作は、踏ん切りをつけた夢やまだ諦めたくない夢を持つ人たちに観ていただきたい作品となっています。

子役の小学生・小島義人の純粋さあふれる演技と、タイトルに因んだと思われる驚くような虎の夢への決意表明の仕方にも注目してください

映画『翼の生えた虎』は、2022年8月20日(土)~26日(金)は池袋シネマ・ロサ、2022年8月26日(金)~9月8日(木)は宇都宮ヒカリ座で公開です。

【連載コラム】『映画という星空を知るひとよ』一覧はこちら

星野しげみプロフィール

滋賀県出身の元陸上自衛官。現役時代にはイベントPRなど広報の仕事に携わる。退職後、専業主婦を経て以前から好きだった「書くこと」を追求。2020年よりCinemarcheでの記事執筆・編集業を開始し現在に至る。

時間を見つけて勤しむ読書は年間100冊前後。好きな小説が映画化されるとすぐに観に行き、映像となった活字の世界を楽しむ。

関連記事

連載コラム

映画『アンダー・ザ・シャドウ 』あらすじネタバレと感想。モンスター【影の魔物】の正体とは⁈|未体験ゾーンの映画たち2019見破録6

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2019見破録」第6回 ヒューマントラストシネマ渋谷で1月4日よりスタートした「未体験ゾーンの映画たち2019」では、貴重な58本の映画が続々上映されています。 日本 …

連載コラム

『ビヨンド』ネタバレ結末あらすじと感想考察。ルチオ・フルチの最高映画No.1はラストシーンは感動するぞ⁈|B級映画 ザ・虎の穴ロードショー57

連載コラム「B級映画 ザ・虎の穴ロードショー」第57回 深夜テレビの放送や、レンタルビデオ店で目にする機会があったB級映画たち。現在では、新作・旧作含めたB級映画の数々を、動画配信U-NEXTで鑑賞す …

連載コラム

鬼滅の刃モデル元ネタ?映画レビューと評価考察。実写・戦隊シリーズなどが辿ってきた“鬼退治”の系譜|邦画特撮大全78

連載コラム「邦画特撮大全」第78章 今回の邦画特撮大全は、敵が“鬼”の作品、つまり「鬼退治映画」を紹介します。 吾峠呼世晴の人気漫画が原作のアニメーション作品『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』の興行収入 …

連載コラム

映画『脱走特急』ネタバレあらすじと感想。ロシアの実話として若き女性鉄道兵たちの戦争秘話を描く|未体験ゾーンの映画たち2020見破録42

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2020見破録」第42回 「未体験ゾーンの映画たち2020見破録」の第42回で紹介するのは、第2次世界大戦の激戦地、レニングラードで活躍した、女性鉄道兵たちを描いた戦 …

連載コラム

映画『ぼくが性別「ゼロ」に戻るとき 空と木の実の9年間』感想レビューと評価。性別を超えた生き方を模索する若者の“いま”|だからドキュメンタリー映画は面白い46

連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』第46回 《女》から《男》へ、そしてその先にある生き方とは。 今回取り上げるのは、2020年7月24日(金・祝)よりアップリンク渋谷ほかにてロードショー …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学