Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2020/11/21
Update

『おらおらでひとりいぐも』ネタバレ結末。映画と原作の違いであるオリジナル登場人物を考察!|永遠の未完成これ完成である20

  • Writer :
  • もりのちこ

連載コラム「永遠の未完成これ完成である」第20回

映画と原作の違いを徹底解説していく、連載コラム「永遠の未完成これ完成である」。

今回紹介するのは映画『おらおらでひとりいぐも』です。第158回芥川賞と第54回文藝賞をダブル受賞した若竹千佐子のベストセラーを、『横道世之介』『モリのいる場所』の沖田修一監督が大胆に映像化。


原作者の若竹千佐子氏は、岩手県遠野市出身。全国公開の先行上映が行われた遠野市の市民センターでは、約300人の市民が鑑賞し、盛り上がりをみせました。

上映後は、若竹千佐子氏がリモートで舞台あいさつに出演し、「土地の言葉じゃなきゃ、おらはおらじゃない。遠野の言葉で内に流れる心を残して下さい。んだ、1人じゃなく、みんなでね」とメッセージを伝えました。

55歳で夫を亡くし、63歳で作家デビューを果たした若竹千佐子氏の人生は、物語の主人公・桃子さんと重なる部分が多々あります。

地元の方々にはもちろん、年齢を重ねることに不安を感じている方々に、勇気と希望を与える上映会となりました。

誰にでもやってくる「老い」。歳を取ることは怖いことだと考えがちですが、案外楽しいものなのかもしれないと思わせてくれる映画『おらおらでひとりいぐも』。原作との違いを比較し、より深く映画を楽しんでいきましょう。

【連載コラム】「永遠の未完成これ完成である」記事一覧はこちら

映画『おらおらでひとりいぐも』の作品情報


(C)2020「おらおらでひとりいぐも」製作委員会
【公開】
2020年(日本)

【原作】
若竹千佐子

【監督】
沖田修一

【キャスト】
田中裕子、蒼井優、東出昌大、濱田岳、青木崇高、宮藤官九郎、田畑智子、黒田大輔、山中崇、岡山天音、三浦透子、六角精児、大方斐紗子、鷲尾真知子

映画『おらおらでひとりいぐも』のあらすじとネタバレ


(C)2020「おらおらでひとりいぐも」製作委員会
地球46憶年の歴史が走馬灯のように過ぎていきます。そして、現在。都会の一画でこたつに座りお茶をすする1人の老人がいます。桃子さん、74歳です。

外は雨。天井からカタカタとネズミの走る音が聞こえてきます。ふと、台所に若かりし頃の自分と夫の周造の姿が浮かびあがります。

「あいやぁ、おらの頭なんぼがおがしくなってきたんでねぇべが、どうすっぺぇ、この先ひとりで、なじょにすべがぁ」。桃子さんは自分の頭のことを心配していました。

その時です。「クスクスクス」。桃子さんと同じ格好をした男が3人現れ、こたつを囲んで笑っています。「大丈夫だぁ、おらだぢがついでる」。

「そういうおめらは誰なのよ」。「おらだば、おめだ。おめだは、おらだ」。3人の男たちは次々と同じ言葉を繰り返します。「おらだばおめだ」。「おらだばおめだ」。

次第に言葉はリズムを帯び、3人の男たちによるジャズ演奏が始まりました。桃子さんは立ち上がり、腰をくねくね。こたつのまわりをぐるぐると、服を脱ぎ捨てながら踊るのでした。

さてこの3人の男たちの正体はというと、桃子さんの中にいる寂しさが擬人化したものです。寂しさ1、2、3は、桃子さんの故郷の東北弁をしゃべり、桃子さんの服を着て、番号の書かれた湯飲みを手に持ち、やってきます。その姿は、どこかユーモラスです。

次の日の朝。桃子さんが寝ている布団の上から別の男が覗いています。「まだ、寝でろって。起ぎでもどうせ昨日とおんなじだぁ」。朝専用の擬人化、どうせおじさんです。

桃子さんは、のっそり起き上がり朝食作りを始めます。目玉焼きにトーストが定番メニュー。テレビから流れるマンモス展のニュースを見ながら食べ、その後大量の薬を飲み、腰を曲げ湿布を3枚貼り付けます。

今日も病院の待合室はぎゅうぎゅうに混んでいました。散々待たされたあげく、「変わりないですか」の問診で終了。

図書館に本の返却に向かいます。カウンターの女性がいつものように桃子さんを習い事に誘います。「大正琴やってみない?」。「私はいいわぁ」。いつものように断ります。

桃子さんのマイブームは、古代生物。図書館で図鑑を見ながら、自作の地球46憶年ノートに書き込んでいきます。

家に帰ると寂しさたちが賑やかにしゃべりだします。「大正琴ってなんだぁ」。「おめぇ知ってっが?」。とうとう小さな神様までやってきました。これが、桃子さん75歳のルーティーン。

「まだ、寝でろって。どうせ起きでもなんもねぇって」。今朝も、どうせおじさん登場です。テレビでは東京オリンピックのニュースが流れています。

桃子さんは、1964年東京オリンピックの頃を思い出していました。どこぞの組合長の息子という男と、勝手に婚約させられた桃子さんは、故郷を飛び出し逃げるように上京します。

夜行列車の窓から外の景色を眺め、「おらは新しい女になる」と決意したものです。

それから、東京のそば屋で住込みで働くことになった桃子さんは、のちの夫・周造と出会います。「おら」を「わたし」と言い直し、東北弁を隠すように頑張っていた桃子さんの前に、堂々と東北弁をしゃべる男が現れます。

桃子さんは、定食のごはんを大盛にしたり、お茶を甲斐甲斐しく注いだりとサービスします。「恋だべ。んだんだ。愛しちゃったのよ、あははんはん」。いつの間にか寂しさたちも参加しています。

周造から「決めっぺ」と、プロポーズされた若かりし桃子さん。その表情はとても幸せそうでした。

脳内歌謡ショー、スタートです。「周造なんで死んだんだぁ」。悲し気なメロディーで始まりました。大勢の観客も同情で涙ぐんでいます。

しかし、曲は次第にヒートアップし「愛は曲者だ!新しい女だと思っていたけど、結局古いしきたりに流されたー。愛より自由だぁ!」と、最後は桃子さん、やさぐれます。

周造の死でこの世の悲しみの果てを知った桃子さんでしたが、同時にひとりという自由を感じたのも確かでした。「おらは、そんな女だぁ」。会場は大乱闘です。

そんなある日、疎遠気味の娘・直美が孫のさやかとやってきました。桃子さんも嬉しさを隠し切れません。色々世話を焼く直美に、寂しさたちは、いやーな予感を抱いていました。

「お母さん、さやかの塾のお金が足りないんだよね。出してくれないかなぁ」。直美の言葉に、寂しさたちは「ほーれ、きたぁー。でたー」と大騒ぎです。

答えにつまる桃子さんに、直美は「お兄ちゃんにはすぐ貸すくせに」と、昔お兄ちゃんの名前でかかってきた「オレオレ詐欺」にまんまと騙された事件を持ち出します。元々あった母子の確執は深まるばかりです。

東京オリンピックの年に故郷を逃げ出し、親と疎遠になってから数十年。夫に先立たれ、実の子供たちとも反りが合わず、今日も今日とて桃子さんはひとりです。

以下、『おらおらでひとりいぐも』ネタバレ・結末の記載がございます。『おらおらでひとりいぐも』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。


(C)2020「おらおらでひとりいぐも」製作委員会
いつもの朝のようでしたが、いつもと少し違う朝。「どうせおじさん」の姿も、賑やかな「寂しさたち」の姿もありません。

目玉焼きを作ろうと割った卵には黄身が2個入っていました。桃子さんはそれをお弁当に詰め、水筒も用意しました。腰の湿布張りも、いつもよりキレが違います。

桃子さんは、山歩きの恰好をし、いつもの道を歩き出しました。公園を通りかかると、男の子が「こっち、こっち」と桃子さんの手を引きます。

連れていかれた先には、子供たちの秘密基地がありました。若かりし頃にタイムスリップしたかのように、記憶が蘇ってきます。

誰もいない林の中を歩きながら、桃子さんは心の声を声に出していました。後ろからは「寂しさたち」が、はしゃぎながら後を付いてきます。

しばらく行くと、桃子さんは座り込んでしまいます。「こんなに寂しい秋になるとは思わながった。なんの実もならんがった、なんもながった」。

その時です。「ほれ」と、差し伸べられた手。若かりし周造でした。桃子さんの手をとり、共に歩き出します。

目の前に長い階段が現れます。真ん中に、おかっぱの女の子が座っています。女の子の足には火傷の痕。その女の子は、幼き桃子さんでした。

見晴らしの良い場所でお弁当を広げていると、周造と楽しそうに会話をしている女性が現れます。幸せを絵に書いたような、若い桃子さんでした。

お墓が見えてきました。疲れた体と心にくじけそうになる桃子さんの背中を、寂しさたちが押してくれます。どうせおじさんに、子供たちの姿も見えます。「大丈夫だぁ、おらだぢが一緒だぁ」。

周造の墓に途中で摘んだ花を飾り、町を見下ろす桃子さん。その横には、幼き日の桃子さんと、若き日の桃子さん。3人の表情は穏やかでした。

季節は冬へと移ります。雪かきが腰にこたえます。今日も病院へ行き、図書館へ行き、桃子さんの日常は同じようでいて、少しずつ変化していました。

寂しさたちは相変わらず東北弁でしゃべり出し、病院の先生はペキン原人になったり、帰り道にはマンモスが後ろを付いてきたりします。

図書館のカウンターの女性が誘う習い事にも乗ってみることにしました。桃子さんの日々は、静かなようで賑やかです。

節分には豆まきをし、鬼の面をかぶった寂しさたちを追いかけます。ひな祭りには人形を飾ります。

天井からは、カタカタとネズミの足音。「おめさんだち、まだいんの?」。桃子さんは寂しさたちに話しかけます。

「言ったべ、最後まで一緒だって。だって、おらだば、おめだ」。「そっか、だな」。おらだばおめだ、おらだばおめだ。ダンスタイムの始まりです。

その時でした。「おばあちゃん誰と話してるの?」、女の子の声がすぐ側で聞こえました。

振り向くと、孫のさやかでした。さやかの手には壊れた人形が握られています。「ママがおばあちゃんなら直せるって。おばあちゃん誰と話してたの?」。

「この家には大勢の人がいるの。皆まぶって…」。孫は訛りの意味を知らないかもしれない。言い直そうとする桃子さんに、さやかは「知ってる。見守るってことだよね」と、理解を示します。

「ママがいつも言ってる。おじいちゃんが、さやかとお兄ちゃんのことまぶってるって。ママいつも興奮すると東北弁になるんだよ」。娘にも東北弁が移っていました。

「よし、人形の新しい服つぐるべ」。「うん、つぐるべ」。親から子へ、そして孫へ。目に見えくても確かな絆が見えました。桃子さんはひとりでしたが、孤独ではないのです。

『おらおらでひとりいぐも』映画と原作の違い


(C)2020「おらおらでひとりいぐも」製作委員会
岩手県遠野市出身の作家・若竹千佐子の芥川賞受賞作品『おらおらでひとりいぐも』を、沖田修一監督が実写映画化。

74歳の主人公・桃子さんの心の中に現れる大勢の桃子さんが東北弁でしゃべり出すという現象を、大胆に擬人化しユーモア満載で描き出しました。

シニア世代の圧倒的な支持を得たベストセラーの映画化にあたり、主人公の桃子さんを演じるのは、15年ぶりの主演作となる女優・田中裕子。

とても自然な演技で東北弁を話し、ジャズにあわせて腰をくねくね踊ったり、歌謡ショーを開いたりとコミカルなシーンも見どころです。

想像力豊かでお茶目、そして少し気難しく寂しがりな一面もある桃子さんを、田中裕子が様々な表現で魅せてくれます。

また、昭和の桃子さんを演じた女優・蒼井優にも注目です。東京オリンピック開催の年、新しい女になると田舎を飛び出す桃子さん。そして、周造と出会い幸せの中にいる桃子さん。

桃子さんが歩んできた人生の中で、語らずにはいられない重要な時間です。思い出の中で一番輝いて見える昭和の桃子さん(蒼井優)と、現在の桃子さん(田中裕子)が会話をするシーンに注目です。

寂しさ1・2・3


(C)2020「おらおらでひとりいぐも」製作委員会
原作では、桃子さんの中にいる寂しさたちに名前はなく、柔毛突起のようなものと表現されています。それらは、桃子さんの分身であり、時には新しい自分でもあったりします。

映画ではこの柔毛突起たちを、大胆にも3人の男たちが演じています。「寂しさ」と名付けられた柔毛突起たち。「寂しさ1」を濱田岳。「寂しさ2」を青木崇高。「寂しさ3」を宮藤官九郎が演じます。

桃子さんと同じ「おばあスタイル」に身を包んだ「寂しさ3人組」が、ちょろちょろと現れては茶化したり、歌ったり、後をついて回ったりと賑やかです。

1、2、3と番号が書かれた湯飲みを持ち、菓子を食いながら「おらだば、おめだ」と言い返す寂しさたち。

なぜか、寂しさ3の「おばあスタイル」が途中から数珠ネックレスを付けたり、花柄ワンピースを着こんだりと、オシャレをしていくのがツボです。

映画オリジナルの演出が、原作の世界観をより広めているうえに、愛情に溢れています。

映画オリジナル登場人物

映画化で桃子さんの心の中の登場人物が増えています。朝の起床の時に現れるおじさんです。演じているのは、六角精児。

「まだ寝でろって。どうせ、起ぎでも昨日とおんなじだぁ」。と布団の上から現れるおじさん「どうせおじさん」。

朝起きる辛さに、さらに追い打ちをかけてくる迷惑な存在。多くの人の心の中にもいるのではないでしょうか。

また、桃子さんが通う図書館のカウンターの女性とのやり取りも映画オリジナル設定となっています。演じるのは、鷲尾真知子。

毎回断られるのに懲りずに桃子さんを習い事に誘う、おせっかいおばさん。大正琴に太極拳に卓球にと勧めるジャンルが微妙なのも特徴です。

ダメもとで勧めた卓球に乗ってきた桃子さんに、驚きながらも嬉しそうに対応します。

そして、もうひとり映画オリジナルの登場人物を紹介します。車のセールスマン。演じているのは、岡山天音。

お年寄りのひとり暮らしの家に上がり込み、「遠くの子供より近くの…ね」と上手く懐に入り込みます。

原作では、オレオレ詐欺にあった下りが出てきますが、映画ではそのエピソードに加え、桃子さんが車の購入を勧められる場面があります。お年寄りの詐欺被害への注意喚起とも言えます。

その他にも、警官になった息子の同級生との交流や、図書館で出会う恐竜好きの男の子など、映画オリジナルのシーンが多々あります。

原作をまだ読んでいないという方も、原作を読み、映画で加えられた箇所を探してみるのもおすすめです。

まとめ


(C)2020「おらおらでひとりいぐも」製作委員会
岩手県遠野市出身作家・若竹千佐子の芥川賞受賞作品『おらおらでひとりいぐも』の映画化に伴い、原作と映画の違いを紹介しました。

74歳の主人公・桃子さんが、心の中にいる寂しさたちと過ごす1年間の物語。ひとりだけど孤独じゃない。桃子さんの心がどんどん解放されていく様子をユーモラスに描いています。

いくつになっても、新しい自分に出会うことを恐れず受け入れ、楽しんで生きることが大事なのだと教えてくれます。

次回の「永遠の未完成これ完成である」は…


(C)行成薫/集英社 (C)映画「名も無き世界のエンドロール」製作委員会
次回紹介する作品は、第25回小説すばる新人賞を受賞した、行成薫の小説『名も無き世界のエンドロール』です。

ドッキリを仕掛けるのが生き甲斐の「ドッキリスト」マコトと、それに引っかかってばかりの「ビビリスト」キダ。

幼なじみの2人が、30歳になり史上最大のプロポーズ大作戦を決行する。一日あれば、世界は変わる。それは10年の歳月をかけ、2人が企てた壮大な計画だった。

2021年1月29日の映画公開前に、原作のあらすじと、映画化で注目する点を紹介していきます。

【連載コラム】「永遠の未完成これ完成である」記事一覧はこちら

関連記事

連載コラム

『仮面ライダー龍騎』あらすじとキャスト。最終回と複数の結末を解説|邦画特撮大全32

連載コラム「邦画特撮大全」第32章 現在放送中の『仮面ライダージオウ』に、『仮面ライダー龍騎』(2002~2003)が登場しました。更に『仮面ライダージオウ』のスピンオフとして『龍騎』のオリジナルエピ …

連載コラム

坂田貴大映画『クマ・エロヒーム』あらすじと感想。気鋭の監督が異色作で描いた現代社会の問題とは| SF恐怖映画という名の観覧車27

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile027 20代の新進気鋭の映画監督、坂田貴大が製作した12月22日(土)公開の最新映画『クマ・エロヒーム』(2018)。 今回は私たちの住む地球 …

連載コラム

映画『老人ファーム』感想と評価解説。三野龍一監督が描いた「吹き溜まり」に訪れる「決壊」|シニンは映画に生かされて3

連載コラム『シニンは映画に生かされて』第3回 はじめましての方は、はじめまして。河合のびです。 今日も今日とて、映画に生かされているシニンです。 第3回でご紹介する作品は、老人ホームで働き始めた青年が …

連載コラム

NETFLIXおすすめ映画『クローバーフィールドパラドックス』ネタバレ感想と結末までのあらすじ|SF恐怖映画という名の観覧車59

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile059 全世界待望の大人気シリーズ終結作『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』(2019)の監督を務めるJ・J・エイブラムスが、過去に手 …

連載コラム

『インビジブル 暗殺の旋律を弾く女』ネタバレ感想と評価。映画的サスペンスとは|サスペンスの神様の鼓動1

連載コラム「サスペンスの神様の鼓動」第1回 はじめまして、映画ライターのまこちゃと申します。 このコラムでは、毎回サスペンス映画を1本取り上げて、作品の面白さや手法について考察していきます。 そもそも …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学