Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2020/02/29
Update

映画『娘は戦場で生まれた』感想とレビュー評価。シリア内戦の惨状にカメラを向ける母親の戦いとは|だからドキュメンタリー映画は面白い41

  • Writer :
  • 松平光冬

連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』第41回

空爆されたシリアの病院で、母は娘を撮り続ける。

今回取り上げるのは、2020年2月29日(土)よりシアター・イメージフォーラムほか全国順次公開の『娘は戦場で生まれた』。

内戦激しいシリアにおいて、一人の現地女性がビデオカメラを手に、連日起こった生と死を克明に記録します。

【連載コラム】『だからドキュメンタリー映画は面白い』記事一覧はこちら

スポンサーリンク

映画『娘は戦場で生まれた』の作品情報


(C)Channel 4 Television Corporation MMXIX

【日本公開】
2020年(イギリス・シリア合作映画)

【原題】
For Sama

【監督】
ワアド・アルカティーブ、エドワード・ワッツ

【製作・撮影】
ワアド・アルカティーブ

【製作総指揮】
ベン・デ・ペア、ネバイン・マボーロ、シオバーン・シネルトン、ジョージ・ウォルドラム、ラニー・アロンソン=ラス、ダン・エッジ

【キャスト】
ワアド・アルカティーブ、サマ・アルカティーブ、ハムザ・アルカティーブ

【作品概要】
内戦激しいシリアで、死と隣り合わせの中でカメラを回し続ける女性ワアド・アルカティーブの姿をとらえたドキュメンタリー。

女学生を経て母となったワアドが、娘のために生きた証として残した5年の記録をたどります。

撮影と監督を担当したワアドに加えて、エミー賞受賞、英国アカデミー賞ノミネート経験を持ち、数多くのドキュメンタリー映画を撮ってきたエドワード・ワッツも共同監督として参画。

その衝撃の内容は、ドキュメンタリー監督の第一人者マイケル・ムーアが、「史上最もパワフルで重要なドキュメンタリーの一つ!」と絶賛するほど。

映画賞においても、第92回アカデミー賞の長編ドキュメンタリー賞にノミネートされ、第72回カンヌ国際映画祭の最優秀ドキュメンタリー賞を含む55を超える賞(2019年12月時点)を獲得するなど、世界各国で高い評価を得ました。

映画『娘は戦場で生まれた』のあらすじ

(C)Channel 4 Television Corporation MMXIX

2012年、シリア北部にある都市アレッポ。

民主化を求める市民の抗議運動に端を発した内戦が混迷の一途をたどる中、ジャーナリスト志望のアレッポ大学生のワアド・アルカティーブは、デモ運動への参加をきっかけにスマホで映像を撮り始めます。

しかし、平和を願う彼女の想いとは裏腹に、抗議行動やデモに対するアサド政権による弾圧は激しさを増すばかり。

そんな中、ワアドは医師を目指す友人のハムザと恋に落ち、娘のサマを授かります。

母としてサマの成長をカメラに記録する一方で、ワアドは連日ハムザの病院に運び込まれる空爆の犠牲者たちの惨状も、同時に収めていきます。

それは、彼女が自らに課した運命でもあったのです――。

スポンサーリンク

生を受けた直後に死の危機に晒されるシリア


(C)Channel 4 Television Corporation MMXIX

本作『娘は戦場で生まれた』の冒頭、監督で撮影者であるワアド・アルカティーブが、病院内で生まれて間もない娘のサマの笑顔を映します。

ところがその直後、突然爆音が響き、辺り一面が煙だらけに。

咳き込みながら慌てて地下に逃げていくワアドのカメラには、呼吸器を付けて運ばれていく他の幼児たちの姿が飛び込んできます。

人間としてこの世に生を受けたばかりなのに、いきなり死の危機に晒されてしまう――これはドラマではなく、現実のシリアで起こっていることなのです。

シリアでは、実権を握るアサド政権とそれを支援するロシア軍による空爆が多発。

その爆破ポイントとして集中的に狙われるのが、戦時国際法によって禁じられているはずの、医師や市民がいる病院です。

ワアドの夫で医師のハムザは、同僚たちと廃墟に見立てた仮設病院を作り、日々担ぎ込まれる負傷者の治療にあたります。

一般市民側から見た、不条理に憑りつかれたシリアが映し出されます。

母としてジャーナリストとして


(C)Channel 4 Television Corporation MMXIX

いつ死ぬやもしれぬ状況下にいながら、ワアドのカメラは人間の“生”をとらえます。

遊び場の代わりとして大破したバスにペンキで色を塗って楽しむ子どもたち、食糧難に苦しむ中で「毎日の爆撃は昼ドラみたいなもの。出演するのはお気に入りの爆弾」と冗談を言うワアドの知人女性、そんな彼女に一個の柿をプレゼントする夫…。

そして何よりも、結婚式を挙げてサマを授かったワアドとハムザ夫妻たちも含めた、数々の生きている証が映し出されます。

しかし、そうしたつかの間の安らぎを凌駕するほどの凄惨な光景に、ワアドも観客も直面することに。

次々と起こる死に耐え切れなくなったかのように、サマの愛くるしい笑顔を交互に映すワアド。

爆撃で死んだ親子の存在を知った際に、「子どもを埋葬する前に死んだから」という理由で死んだ母に嫉妬するなど、母親としての思いが強くなりすぎる面も露呈します。

自問自答しながら、それでもワアドは一人のジャーナリストとしての顔を保とうとします。

スポンサーリンク

“沈黙”で殺されたくないから語り続ける

参考動画:『ラッカは静かに虐殺されている』予告

実在した戦場ジャーナリストのメリー・コルヴィンの生涯を描いた、マシュー・ハイネマン監督作の『プライベート・ウォー』(2019)。

この作品でメリーは、シリアの激戦区であるホムスに赴き、地下室に隠れる女性たちの過酷な現状を、危険を顧みず伝えようとします。

元々ドキュメンタリー監督であるハイネマンは、アサド政権軍と武装勢力ISIS(イスラム国)に支配されたシリアの惨状を発信する市民ジャーナリスト集団“RBSS”に密着した『ラッカは静かに虐殺されている』(2017)も発表しています。

ワアドやRBSSのような現地の市民がジャーナリストとなって情報を発信する動きは、スマホやSNSの普及などで一気に広まりました。

シリアで内戦が起こっているということは頭では知っていても、現地で暮らす人々の悲痛な叫びまでは知られていないし、知ろうともしない。

だからこそ、彼ら自身が、ダイレクトに素早く全世界に拡散させるのです。


(C)Channel 4 Television Corporation MMXIX

本作『娘は戦場で生まれた』でも、空爆で亡骸になった子どもを抱えながら、「全部撮ってちょうだい!」とカメラに向かって泣き叫ぶ母親が映ります。

ワアドは、ニューヨーク・タイムズで以下のメッセージを寄せています。

沈黙の中で殺されることが一番辛いと思います。だから私は語り続けます。生き残った女性としてそれが私の義務であり、責任です。

本作の原題は『For Sama(サマのために)』。

ワアドの映像記録は、サマのためでもあり、悲惨な状況を訴えることすらできずに命を落としたシリア市民のためでもあります。

娘の名前「サマ」とは、アラビア語で「空」を意味します。

でも、ワアドがサマに見てほしいと願う「空」とは、ロシアの爆撃機も飛ばずに空爆も起こらない、太陽と雲と鳥だけがある、「空」なのです。

次回の連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』もお楽しみに。

【連載コラム】『だからドキュメンタリー映画は面白い』記事一覧はこちら


関連記事

連載コラム

講義【映画と哲学】第3講「悲劇的な知について:ヤスパースの悲劇論からコーエン兄弟作品を見る」

講義「映画と哲学」第3講 日本映画大学教授である田辺秋守氏によるインターネット講義「映画と哲学」。 第3講では、ジョエル・コーエンとイーサン・コーエンの兄弟監督の『ブラッド・シンプル』(1984)をは …

連載コラム

前代未聞の究極ラブストーリー映画『羊とオオカミの恋と殺人』感想と主題歌解説|蟹江まりの映画ともしび研究部3

連載コラム「蟹江まりの映画ともしび研究部」第3回 こんにちは、蟹江まりです。 連載コラム「蟹江まりの映画ともしび研究部」の第3回目に取り上げるのは、2019年11月29日公開予定の『羊とオオカミの恋と …

連載コラム

映画『エレファント・マン』感想評価レビューと考察。4K版で蘇るデイヴィッドリンチのモノクロームの叫び|電影19XX年への旅5

連載コラム「電影19XX年への旅」第5回 歴代の巨匠監督たちが映画史に残した名作・傑作の作品を紹介する連載コラム「電影19XX年への旅」。 第5回は、第53回米アカデミー賞にて作品賞や監督賞など8部門 …

連載コラム

ドラマ『THIS IS USシーズン3』ネタバレあらすじと感想。第4・5・6話は夫婦の在り方と人種差別をテーマに描く|海外ドラマ絞りたて7

連載コラム『海外ドラマ絞りたて』第7回 人気ドラマ『THIS IS US』のシーズン4は北米で9月24日から放送が開始! 本コラムではシーズン3のエピソードを3話ずつネタバレで掲載し、解説と撮影秘話も …

連載コラム

Netflix映画『ナイトティース』ネタバレあらすじ結末と感想考察。パリピな吸血ヴァンパイア美女とのドライブは恐怖の一夜に|Netflix映画おすすめ63

連載コラム「シネマダイバー推薦のNetflix映画おすすめ」第63回 ハロウィンの時期のアメリカと言えば新作ホラー映画が公開され、テレビで定番の怪奇映画が放送される、皆で恐怖を楽しむ季節です。 そして …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学