Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2020/03/12
Update

映画『少年の君』あらすじと感想評価レビュー。中国社会問題を鮮烈に描写した青春ドラマ|OAFF大阪アジアン映画祭2020見聞録5

  • Writer :
  • 西川ちょり

第15回大阪アジアン映画祭上映作品『少年の君』

毎年3月に開催される大阪アジアン映画祭も今年で15回目。2020年3月06日(金)から3月15日(日)までの10日間にわたってアジア全域から寄りすぐった多彩な作品が上映されます。

コロナウイルス流行の影響により、いくつかのイベントや、舞台挨拶などが中止となりましたが、連日盛況で、上映後は拍手が起こることも。

今回はその中から、中国・香港合作映画『少年の君』(2019)をご紹介します。

『少年の君』は、2021年7月16日(金)より新宿武蔵野館、Bunkamuraル・シネマほか全国劇場公開と決定しました。

【連載コラム】『OAFF大阪アジアン映画祭2020見聞録』記事一覧はこちら

映画『少年の君』の作品情報

【日本公開】
2020年公開(中国・香港合作映画)

【原題】
少年的你(英題:Better Days)

【監督】
デレク・ツァン

【キャスト】
ジョウ・ドンユー、ジャクソン・イー、イン・ファン

【作品概要】
香港人監督デレク・ツァンが監督を務め、易烊千玺(ジャクソン・イー)、周冬雨(ジョウ・ドンユー)という中国の人気俳優が主役を演じた社会派青春ドラマ。

2019年ベルリン国際映画祭でワールドプレミアされる予定だったにも関わらず、「技術的な問題」という中国側の理由で突如上映がキャンセルされ、6月を予定していた中国国内での上映も公開延期されました。過激ないじめ描写などが中国の検閲にひっかかったのではないかとされています。そのような事情にも関わらず同年10月に公開されるや15億5600万元(約240億円)の大ヒットを記録しました。

デレク・ツァン監督プロフィール

1979年生まれ。香港出身。父は香港の名優エリック・ツァン。

2014年の『レイジー・ヘイジー・クレイジー』(ジョディ・ロック)や2015年の『クレイジー・ナイン』(ファイアー・リー)などの作品(いずれも第11回大阪アジアン映画祭で上映)で俳優として活躍する一方、監督としても高い評価を得ています。

2010年の『恋人のディスクール』で監督デビューを果たし(ジミー・ワンと共同監督)、2016年には『七月と安生』を発表。それぞれ第7回、第12回アジアン映画祭で上映されています。『七月と安生』は2017年香港映画監督組合賞で最優秀監督賞を受賞。大阪アジアン映画祭ではABC賞に輝きました。

『七月と安生』主演のひとりであるジョウ・ドンユーが『少年の君』でも引き続きヒロインに抜擢されました。

映画『少年の君』のあらすじ

中国内陸部のある都市。内向的な少女ニエンは難関大学に合格して北京に行けば人生を切り開くことができると信じて、毎日懸命に勉強していました。彼女は母親と二人暮らし。母はニエンの学費をかせぐためインチキ化粧品の違法な販売に従事していました。母親は借金も抱えており、借金取りが時々やってきては怒鳴りながら玄関のドアを叩きます。ニエンは黙って嵐が過ぎ去るのを待つしかありませんでした。

全国統一試験(通称「高考」)まであと数ヶ月となり、生徒たちは机に山のように教科書や参考書を積みあげ、受験勉強に励んでいました。そんな中、ある女子生徒が校舎のバルコニーから身を投げ、自殺します。彼女は3人組の女子生徒から陰湿ないじめを受けていたのです。

いじめの対象はニエンに移り、毎日いやがらせが始まります。ある日ふとしたことからニエンはシャオベイという少年と出会います。かたや学校の優等生、かたや不良少年という対極的な二人でしたが、孤独な魂を抱える者同士、いつしか心を通わせはじめます。

3人の女子生徒によるいじめはエスカレートし、彼女たちは放課後もニエンを待ち伏せするようになりました。危険を感じたニエンは、シャオベイにボディーガードになってくれるよう頼みます。統一試験まであと一ヶ月となっていました。

映画『少年の君』の感想と評価

序盤の少女の飛び降り自殺をめぐるシークエンスを観て、本作がとてつもない作品であることを確信しました。

飛び降りる瞬間も遺体も一切画面に映されることはありません。ですが、机に向かい勉学に勤しむニエンが、ヘッドフォンをつけた途端、画面から音が消え、その瞬間、一部の生徒たちが席を立って走り出し、異変が起きている気配が漂ってくるもののまだニエンは何にも気づいておらず、やがてはっと立ち上がり席を立つ、その長回しの見事なこと。

本作は校庭に横たわる少女の遺体を映すことはせず、その代わりに、ぐるりと校庭を囲む形で建てられた校舎のバルコニーに出て校庭を見下ろしている大勢の生徒たちを何度も何度も映し出します。スマホで撮影する生徒も少なくありません。そこには動揺、悲痛、高揚、悪意、無関心、そうした複雑な心理の数々が見え隠れしますが、「本当に悲しんでいる人はいますか?」とカメラは問いかけているかのようです。

少女にただ独り歩み寄って上着をかぶせるという行為をしたことにより、ニエンは3人組の新たなる標的となります。いじめの卑劣さが、あと数ヶ月の試験にかけている彼女の境遇と相まって異様なサスペンスを生み出しています。

このように、現実的な学校内におけるいじめの問題が大きなテーマとなっている一方、優等生の少女と不良少年の純愛というストーリーは、少女マンガ的です。不良少年が、少女のボディガードとなったり、少年のあばら家で一緒に生活しながらプラトニックな愛を育てるといった展開はまさに王道のラブストーリーです。少女を後部座席に乗せて少年がオートバイを飛ばすショットなどは80年代の日本映画のアイドル映画を彷彿させますし、ニエンを演じる周冬雨(ジョウ・ドンユー)、シャオベイ演じる易烊千玺(ジャクソン・イー)のフォトジェニックさは岩井俊二の一連の映画の登場人物を思い出させます。

こうした少女マンガのロマンチックな世界と現代の中国に生きる若い人たちが抱える社会問題が、ぶつかり合い、溶け合ったことによって、『少年の君』は飛び抜けた青春映画の秀作となりました。

いじめの問題に加え、本作では中国の受験競争の驚くべき過酷さが描き出されています。今の現実から抜け出すために大学受験に全てをかける子どもたち。自分だけのためでなく親や学校や、果ては地域の誇りとなるべく受験に挑戦していく子どもたち。親が出稼ぎに行っていて、独りで闘う子どもたちも少なくありません。

そのような少女マンガ・ミーツ・社会派映画としての物語の展開は最終的に主役の少女と少年に新たな試練を与えます。もうやめてあげてと言いたくなるほどの過酷な時を、互いを信じて闘う少年と少女の深い絆に大粒の涙を流す人も多いことでしょう。

まとめ

『少年の君』は2019年ベルリン国際映画祭でワールドプレミアされる予定でしたが、技術上の問題という中国側の理由で突如上映中止となり、また、中国国内での上映も公開3日前に急に中止となり、その6ヶ月後にほとんど宣伝もなく公開されました。そのような上映事情だったにもかかわらず本作は大ヒットを記録します。

作品の最初と最後にいじめに関する言及がなされています。いじめの問題を重くみた当局がいじめ防止法につとめ、このようなことがないよう云々という内容です。

まるでこの映画が国家のいじめ防止対策のPR映画のような様相を呈していますが、おそらくこれが上映にこぎつけるための苦肉の作だったのでしょう。国家が諸外国の人々や国民に見せるのを危惧するくらい、本作がことの本質に迫っていたのでしょう。

シャオベイ役の易烊千玺(ジャクソン・イー)は、中国の人気ボーイズグループ「TFBOYS」のメンバーだということです。俳優と違わぬ演技力を見せるアイドルは珍しくありませんが、彼の本作での演技はとりわけ目を見張るものがあります。一方、ヒロイン役を演じた周冬雨(ジョウ・ドンユー)は、1992年生まれで撮影当時は27才でした。過酷な役割だけに実際より年長の演技の評価が高い彼女が抜擢されたのでしょうが、高校生の瑞々しさを見事に表現しています。2人の熱演がなければ本作はここまで説得力を持つ作品にはならなかったでしょう。

『少年の君』は、2020年3月14日(土)の10:30よりABCホールにて上映されます。

また、2021年7月16日(金)より新宿武蔵野館、Bunkamuraル・シネマほか全国劇場公開です。

【連載コラム】『OAFF大阪アジアン映画祭2020見聞録』記事一覧はこちら

関連記事

連載コラム

韓国映画『神と共に 第二章:因と縁』あらすじと感想。3つのパートを同時進行で描く裁判劇の行方とは⁈|コリアンムービーおすすめ指南12

宿命は千年の時を経て完結する! 韓国の人気ウェブ漫画を映画化。韓国で大ヒットを記録したファンタジー・アクションシリーズの第二章『神と共に 第二章:因と縁』が、6月28日(金)より新宿ピカデリー他にて全 …

連載コラム

映画『南スーダンの闇と光』感想と考察評価。戦場カメラマンという存在の意義|2020SKIPシティ映画祭2

SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2020エントリー・ベン・ローレンス監督作品『南スーダンの闇と光』がオンラインにて映画祭上映 埼玉県・川口市にある映像拠点の一つ、SKIPシティにて行われるデジタルシネ …

連載コラム

映画『メイキング・オブ・モータウン』感想と考察評価。メジャーレーベルの立ち上げから音楽業界の伝説までのノウハウを解き明かす|だからドキュメンタリー映画は面白い54

連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』第54回 伝説のミュージシャンたちは、デトロイトの片隅の一軒家から生まれた――。 今回取り上げるのは、2020年9月18日(金)よりヒューマントラストシ …

連載コラム

『記憶屋』原作ネタバレと結末までのあらすじ。映画で「遼一と杏子」の関係はどのように描かれるのか⁈|永遠の未完成これ完成である3

連載コラム「永遠の未完成これ完成である」第3回 映画と原作の違いを徹底解説していく、連載コラム「永遠の未完成これ完成である」。 今回紹介する作品は、2020年1月17日公開の『記憶屋 あなたを忘れない …

連載コラム

映画『シークレット・ヴォイス』ネタバレ感想。カルロス・ベルムト監督の「虚実皮膜」な歌謡サスペンス劇場⁈|未体験ゾーンの映画たち2019見破録7

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2019見破録」第7回 新年初旬よりヒューマントラストシネマ渋谷で始まった“劇場発の映画祭”ともいうべき、「未体験ゾーンの映画たち2019」では、貴重な58本の映画が …

U-NEXT
【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学