Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2022/08/18
Update

日活ロマンポルノ『手』あらすじ感想と評価解説。金子大地と福永朱梨で松居大悟監督が描くリアルな20代の男女の恋愛|映画という星空を知るひとよ111

  • Writer :
  • 星野しげみ

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第111回

1971年に製作を開始した「日活ロマンポルノ」。

2021年11月20日で生誕50周年を迎え、記念のプロジェクト「ROMAN PORNO NOW」で50周年イヤーに相応しい作品を制作しました。

第一弾『手』(監督:松居大悟)、第二弾『愛してる!』(監督:白石晃士)、第三弾『百合の天音』(監督:金子修介)という3作品。

日活は、多彩なジャンルで女性の強さや美しさを描き、愛され続けてきました。そのスピリットがしっかりと受け継がれている作品たちです。

現代のさまざまな生き方や個性を応援する、時代の「今」を切り取った3作品の中から、第一弾の『手』をご紹介します。

映画『手』は、2022年9月16日(金)ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次公開です。

【連載コラム】『映画という星空を知るひとよ』一覧はこちら

映画『手』の作品情報


(C)2022日活

【公開】
2022年公開(日本映画)

【原作】
山崎ナオコーラ『手』(『お父さん大好き』文春文庫)

【監督】
松居大悟

【脚本】
舘そらみ

【出演】
福永朱梨、金子大地 ほか

【作品概要】
日活ロマンポルノ50周年を記念したプロジェクト「ROMAN PORNO NOW」で製作された3作品が、9月16日(金)公開の第一弾『手』を始めに、9月30日(金)公開の第二弾『愛してる!』、10月14日(金)公開の第三弾『百合の雨音』と続けて、ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次公開されます。

第一弾の『手』は山崎ナオコーラの小説を原作に、『ちょっと思い出しただけ』(2022)『くれなずめ』(2021)の松居大悟監督が手がけました。

主役の2人を演じる福永朱梨と金子大地が、20代の男女のありのままの姿をリアルに描きだします。

映画『手』のあらすじ


(C)2022日活

どこにでもいるような平凡なOL、25歳のさわ子。

彼女の趣味は、中年男性の写真を撮ってはコレクションすることでした。

父親の年齢に近い男性と食事をしたり、吞みに行ったりと、これまで付き合ってきた男性も年上ばかり。

それなのに、なぜか自分の父親とはうまく話せず、ぎくしゃくとした関係が続いています。

何かというと、高校生の妹に話しかけ可愛がる素振りを見せる父親に対して、父親は自分よりも、高校生の妹の方が可愛いんだと、さわ子は諦めにも似た境地を持っていました。

そんな彼女と同年代の同僚・森との距離が次第に縮まっていきます。

次第に惹かれあう2人。そして、さわ子の心境に変化が訪れます。

映画『手』の感想と評価


(C)2022日活

父親への思慕を秘める

原作小説では主人公のさわ子は、はっきりそれとわかるファザコンです。

妹が生まれるまでは父親に可愛がられたのに、妹が生まれるとあまり注目されなくなりました。知らず知らずのうちに寂しさが募り、大人になってからは、男性の好みがオジサン趣向になったのだと想像されます。

映画『手』でもさわ子の複雑な父親への感情はあちこちで見受けられました。父親に近い年齢のオジサンと食事をしたり、旅行に行ったり、話し相手になるだけで、なんだか自分が癒されているさわ子。

さわ子の趣味は携帯で街を歩くオジサンたちの姿を写真に撮ること。頭の薄くなったオジサン、シミの浮き出た手を組んでいるオジサン、お腹をゆすりながら歩くオジサンetc。

25歳の女性が好んで撮る被写体とはとても思えませんが、これらの写真はさわ子のりっぱなコレクションでした。

なぜ、さわ子は中年のオジサンに固執するのでしょう。やはり、心の奥で父に振り向いて欲しい、または父から愛されたいという願望があるのに違いありません

映画のラストの父親との会話で、さわ子が見せるオヤジに対するくすぐったいような笑顔がすべてを物語っていると言えます。

手と手が描く恋愛模様


(C)2022日活

中年のオジサン大好きさわ子ですが、同僚の森といつしか深い関係になります。

友だち以上恋人未満のような危うい関係をさわ子と森は築きますが、何かにつけて2人が触れ合うシーンには、ハンドタッチが登場します。

手と手をつなぐ、手で身体をまさぐる、手をそっと添える……。

親への愛も異性への愛も最初の一歩は、手と手で触れ合うことから始まるのではないでしょうか

交流を深める挨拶の握手などを思い浮かべても、人と人との繋がりに手は欠かせないものと思えてきます。

原作が伝える温かな読後感を損なうことなく描きだした本作の監督は、『ちょっと思い出しただけ』(2022)『くれなずめ』(2021)の松居大悟。

背伸びのないありのままの20代の男女の姿を斬新に描き出した作品となっています。

まとめ


(C)2022日活

日活ロマンポルノ50周年記念プロジェクト「ROMAN PORNO NOW」の制作第一弾、松居大悟監督の『手』をご紹介しました。

ちょっと浮遊感を感じさせる山崎ナオコーラの同名小説が、松居監督によってリアルな日常の出来事のように描き出されています。

さわ子を演じる『彼女はひとり』(2018)の福永朱梨のオジサンフェチぶりや、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の源頼家役で注目を集める金子大地の‟イケメン森”に注目です。

映画『手』は、2022年9月16日(金)ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次公開です。

【連載コラム】『映画という星空を知るひとよ』一覧はこちら

星野しげみプロフィール

滋賀県出身の元陸上自衛官。現役時代にはイベントPRなど広報の仕事に携わる。退職後、専業主婦を経て以前から好きだった「書くこと」を追求。2020年よりCinemarcheでの記事執筆・編集業を開始し現在に至る。

時間を見つけて勤しむ読書は年間100冊前後。好きな小説が映画化されるとすぐに観に行き、映像となった活字の世界を楽しむ。

関連記事

連載コラム

『風よ あらしよ 劇場版』あらすじ感想と評価解説。吉高由里子が自由を求めて闘う女性を力強く演じる|映画という星空を知るひとよ188

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第188回 2023年NHKBS4K・8Kで放送された特集ドラマ『風よ あらしよ』が映画化され、『風よ あらしよ 劇場版』として2024年2月9日(金)より全国 …

連載コラム

映画『ザ・プロム』ネタバレ感想と結末までのあらすじ解説。ミュージカルにメリル・ストリープとニコール・キッドマンが共演して“若者の運命”を変える|Netflix映画おすすめ13

連載コラム「シネマダイバー推薦のNetflix映画おすすめ」第13回 アメリカの高校生なら学年最後の思い出となるダンスパーティー「プロム」には、是が非でもドレスアップして、意中の人と一緒に踊りたいと願 …

連載コラム

シンエヴァンゲリオン|ネタバレ感想解説とあらすじ結末。ラスト最後にシンジが語る“希望”と有力考察の真相とは【終わりとシンの狭間で5】

連載コラム『終わりとシンの狭間で』第5回 1995~96年に放送され社会現象を巻き起こしたテレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』をリビルド(再構築)し、全4部作に渡って新たな物語と結末を描こうとした新 …

連載コラム

『ライク&シェア』あらすじ感想と評価解説。大阪アジアン映画祭グランプリ作は“リベンジポルノ”と“インドネシアの法律”に切り込む|大阪アジアン映画祭2023見聞録10

第18回大阪アジアン映画祭・グランプリ作『ライク&シェア』! 2023年3月10日(金)より10日間に渡って開催された「第18回大阪アジアン映画祭」。16の国・地域の合計51作品が上映されました。 今 …

連載コラム

映画『恋愛依存症の女』あらすじ感想と評価解説。木村聡志監督が恋愛ラブストーリーをユーモラスな群像劇で描く|インディーズ映画発見伝10

連載コラム「インディーズ映画発見伝」第10回 日本のインディペンデント映画をメインに、厳選された質の高い映画をCinemarcheのシネマダイバー 菅浪瑛子が厳選する連載コラム「インディーズ映画発見伝 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学