Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ヒューマンドラマ映画

Entry 2021/01/28
Update

映画『ステージ・マザー』あらすじと感想評価。母の愛が亡き息子の夢を叶えるまで【笑って泣ける感動作】

  • Writer :
  • 山田あゆみ

映画『ステージ・マザー』は2021年2月26日よりTOHOシネマズシャンテほか全国順次ロードショー。

映画『ステージ・マザー』は、突然この世を去ったドラァグクイーンの息子の代わりにゲイバーの経営をすることになった母親の奮闘をコミカルかつ感動的に描いたヒューマンドラマです。

『世界にひとつのプレイブック』(2012)でオスカー候補になったジャッキー・ウィーバーが主演を務め、「チャーリーズエンジェル」シリーズ(2000/2003)でおなじみのルーシー・リューが共演しました。

2021年2月26日より、TOHOシネマズシャンテほか全国順次ロードショーとなる本作『ステージ・マザー』の感想と見どころをご紹介します。

映画『ステージ・マザー』の作品情報

(C)2019 Stage Mother, LLC All Rights Reserved.

【日本公開】
2021年(カナダ映画)

【監督】
トム・フィッツジェラルド

【キャスト】
ジャッキー・ウィーバー、ルーシー・リュー、エイドリアン・グレニアー、マイア・テイラー、アリスター・マクドナルド、オスカー・モレノ、ジャッキー・ビート、エルドン・ティーレ

【作品概要】
本作は、Netflixで配信されたアーロン・ソーキン監督の『シカゴ7裁判』や『キッズ・オールライト』の製作を務めたJ・トッド・ハリスによるプロデュース作品です。

監督のトム・フィッツジェラルドは映画やテレビ、演劇の脚本家兼プロデューサーで監督業も行っている人物。過去にサンダンス映画祭で3度プレミア上映され、トロント国際映画祭、ベルリン映画祭ほか世界中の50以上の映画祭で賞を受賞しています。

また、ハリウッドリポーターから「次世代のトップ10のひとり」と称され、スクリーンインターナショナルからは「世界のトップ100の映画製作者のひとり」に選ばれている実力者です。過去作は『The Hanging Garden』『Beefcake』など。

映画『ステージ・マザー』のあらすじ

(C)2019 Stage Mother, LLC All Rights Reserved.

サンフランシスコのゲイバー「パンドラ・ボックス」でドラァグクイーンとしてステージに上がっていたリッキーは、薬物の過剰摂取により息を引き取ってしまいました。

長年縁を切っていた母親のメイベリンは、息子の訃報を聞きつけてテキサスからやってきます。

息子を亡くした悲しみに暮れるのも束の間、母親のメイベリンは遺されたゲイバーの立て直しに奮闘し…。

映画『ステージ・マザー』の感想と評価

(C)2019 Stage Mother, LLC All Rights Reserved.

本作は、全体を通して笑いを忘れない明るい気持ちにさせてくれる映画です。

テンポの良い前半に引き込まれ、しだいにドラァグクイーンたちが抱える問題や、彼女たちの母親世代であるメイベリンの人生における葛藤へと物語は広がりを見せます。

母親のもつ説得力と包容力

(C)2019 Stage Mother, LLC All Rights Reserved.

母親のメイベリンが、とてもパワフルかつ前向きに行動し続けることが本作の大きな軸となっています。

亡き息子の親友や恋人、友人らに対してメイベリンが向けた優しさは、本当は息子にしてあげたかったことだったのでしょう。

息子と同じリッキーという名の赤ん坊をあやしたり、かつての息子のように堕落してしまいそうな若者に対して誠心誠意よりそうことで彼女自身の長年の後悔が晴れていくようでした。

また、彼女が「夢」を語りその強さを発揮するシーンがあるのですが、全女性のヒーローともいえる振舞いに思わずスカッとするはずです。

母親ならではの包容力と、年の功からくる言葉の重みや思いやりは周りの人々を優しく巻き込んでいく勢いがあります。そのパワーに元気を貰える作品といえるでしょう。

ドラァグクイーンたちとステージの魅力

(C)2019 Stage Mother, LLC All Rights Reserved.

メイベリンと共にゲイバーを盛り上げようとするドラァグクイーンたちのキャラクターは、本作に欠かせない魅力のひとつです。

メインのキャラクターである、チェリー、テキーラ、ジョアンの3人のユーモアと歌唱力には注目です。

チェリー役のマイア・テイラーはデビュー作『タンジェリン』(2015)でサンフランシスコ映画批評家賞助演女優賞を受賞するなど、トランスジェンダーの女優として公式で初めて受賞を果たした人物です。今回は控えめなキャラクターを好演していました。

テキーラ役を演じたオスカー・モレノは本作が初の長編映画での演技でしたが、ドレスとメイクがとても映えて印象的です。

そして最も注目すべきなのが、ジョアン役のアリスター・マクドナルド

本作の演技が評価され、2020年にカナダの映画賞であるACTRAアワードにて主演男優賞を受賞しています。メインボーカルの立ち位置で、美声と体を張ったパフォーマンスを披露し、ドラァグクイーンの苦悩を見事に演じ切っていました。

彼のノーメイクのときの笑顔の可愛らしさと、メイクと衣装をばっちりきめてパフォーマンスをするときの美しい迫力はどちらも輝いており、観る人の心を鷲づかみにするはずです。

まとめ

(C)2019 Stage Mother, LLC All Rights Reserved.

本作は、母親世代のキャラクターが人生で新しいことをはじめることで、価値観やそれまでの人生を覆していくという、挑戦する勇気をもらえる映画となっています。

また、きらびやかなステージ衣装やメイクが楽しめるのはもちろんのこと、歌声の迫力も見どころのひとつです。ぜひ劇場での鑑賞をお勧めします。

『ステージ・マザー』は2021年2月26日TOHOシネマズシャンテほか全国順次公開

関連記事

ヒューマンドラマ映画

映画『枝葉のこと』あらすじと感想レビュー。二ノ宮隆太郎監督紹介も

第70回ロカルノ国際映画祭や第47回ロッテルダム国際映画祭に出品され、海外でも好評を博した二ノ宮隆太郎監督の映画『枝葉のこと』。 シアター・イメージフォーラムにて2018年5月に公開。 劇場デビュー作 …

ヒューマンドラマ映画

『フラッグ・デイ 父を想う日』あらすじ感想と評価考察。名優ショーンペンが初めて自身の監督作に出演した“犯罪者の父”を持った娘の葛藤

優しい私の父親は犯罪者だった――衝撃の実話を映画化 映画『フラッグ・デイ 父を想う日』が、2022年12月23日(金)よりTOHOシネマズ シャンテほか全国ロードショーとなります。 2度のオスカーに輝 …

ヒューマンドラマ映画

映画『GOLDFISH』あらすじ感想と評価解説。アナーキーのギタリスト藤沼伸一が終わらない“パンクな青春”を自叙伝として魅せる!

映画『GOLDFISH』は2023年3月31日(金)シネマート新宿・心斎橋ほか順次公開 パンクバンド「アナーキー(亜無亜危異)」のギタリスト・藤沼伸一の自伝的作品。自身で撮りあげた映画監督デビュー作『 …

ヒューマンドラマ映画

映画『七つの会議』あらすじネタバレと感想。ラスト結末も【原作:池井戸潤作品】

原作:池井戸潤×主演:野村萬斎の映画『七つの会議』は、2019年2月1日(金)公開! 「半沢直樹」シリーズ、また『下町ロケット』や『空飛ぶタイヤ』など、ベストセラーを連発している池井戸潤の同名小説の映 …

ヒューマンドラマ映画

河瀬直美映画『Vision』あらすじネタバレと感想。ラスト結末も

『あん』『光』の記憶も新しい河瀨直美監督の2018年公開作品は、『Vision』は6月8日より全国ロードショー。 2017年のカンヌ国際映画祭で監督と偶然の出会ったフランス人女優ジュリエット・ビノッシ …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学