映画『ワンダーストラック』は、2018年4月6日(金)より角川シネマ有楽町、新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国ロードショー!
第70回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に選出された本作は、映画『ポイズン』や『ベルベット・ゴールドマイン』のトッド・ヘインズ監督が演出を務め、原作と脚本は『ヒューゴと不思議な発明』のブライアン・セルズニックによるもの。
タイトル『ワンダーストラック』は、驚きと幸せの一撃”という意味ですが、トッド監督が仕掛ける驚きと幸せの“ワンダーストラック”な物語とは?
スポンサーリンク
CONTENTS
1.映画『ワンダーストラック』の作品情報
(c) 2017 AMAZON CONTENT SERVICES LLC
【公開】
2018年(アメリカ映画)
【原題】
Wonderstruck
【原作】
ブライアン・セルズニック
【監督】
トッド・ヘインズ
【キャスト】
オークス・フェグリー、ジュリアン・ムーア、ミシェル・ウィリアムズ、ミリセント・シモンズ
【作品概要】
映画『エデンより彼方に』や『キャロル』で知られるトッド・ヘインズ監督が、マーティン・スコセッシ監督の『ヒューゴの不思議な発明』の原作者ブライアン・セルズニックの同名ベストセラー小説を映画化。第44回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に選出されました。
2.映画『ワンダーストラック』のあらすじ
(c) 2017 AMAZON CONTENT SERVICES LLC
1977年のミネソタ州ガンフリント
12歳の少年ベンは母親エレインを交通事故で亡くし、伯母の家で暮らしていました。
父親とは会ったことがないベンに、エレインは「いつか話すから」と言いながらも、なぜか父の名前すら語ろうとしませんでした。
ある嵐の夜、母の遺品にあった「ワンダーストラック」という、ニューヨークの自然史博物館の古い本を見つけます。
その本のなかにはキンケイド書店のしおりが挟まれており、「愛を込めて、ダニー」と記されていました。
それを見たベンは父親の手がかりだと直感します…。
その50年前の1927年のニュージャージー州ホーボーケン
(c) 2017 AMAZON CONTENT SERVICES LLC
生まれた時から耳の聞こえないローズは、両親が離婚し、厳格な父親に育てられていました。
そんな父親とは心が通じ合えない少女ローズは、毎日が孤独の日々でした。
彼女の唯一の楽しみは、憧れの女優リリアン・メイヒューの映画を観て、リリアンを紹介した記事をスクラップするのが少女ローズの宝物でした…。
交差するベンとローズの運命
(c) 2017 AMAZON CONTENT SERVICES LLC
嵐の夜にベンはキンケイド書店のしおりにあった番号に電話を掛けますが、落雷にあってしまい病院に運ばれます。
しかし、彼はそれ以来、耳が聞こえなくなってしまいます。
ベンは父親を探すために病院を勝手に抜け出し、独りニューヨークへと向かいます。
そしてまた、ローズも憧れのリリアンに会うため、独りニューヨークへと旅立ちました。
新たな一歩を踏み出した同じように孤独な2人は、やがて謎めいた因縁で結びつけられ、ひとつとなり重なっていきます…。
スポンサーリンク
3.映画『ワンダーストラック』の感想と評価
映画のセットを前に演出するトッド・ヘインズ監督
(c) 2017 AMAZON CONTENT SERVICES LLC
『ワンダーストラック』の原作者と監督の出会い
マーティン・スコセッシ監督が描いた映画『ヒューゴの不思議な発明』の原作者であるブライアン・セルズニックの同名ベストセラー小説を自ら初の脚本を書き、映画化された本作『ワンダーストラック』。
その演出にあたったのは、映画『エデンより彼方に』(2002)や『キャロル』(2015)などで知られるトッド・ヘインズ監督です。
第44回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に選ばれ上映された後に、第55回ニューヨーク映画祭の目玉となるセンターピース作品となりました。
この映画化にあたり、原作者ブライアンは『ヒューゴの不思議な発明』のベテラン衣装スタッフであったサンディ・パウエルに、まずは脚本の下書きを見せることにしました。
その際にサンディが思ったのは、この企画を一緒に仕事をしたトッド監督が演出をしたら、きっと面白い作品になるだろうと、まるで“雷を受けた様な直感”を得ました。
参考映像:『キャロル』予告編(2015)
そこで映画『キャロル』の編集作業中に没頭するトッド監督がそれを終えるタイミングで、原作者のブライアンとトッド監督を引き合わせます。
その後もサンディの情熱と創造的なビジョンは留まることはなく、彼女は最終的に本作の衣装デザインとエクゼクティブ・プロデューサーまで務めあげました。
映画『キャロル』を観た映画ファンのあなたなら察しがつくかもしれませんね。
あの映画は1950年代のニューヨークが舞台となった作品です。
それは本作『ワンダーストラック』では、さらに驚かされてしまうほどニューヨークの当時の時代背景を忠実なまでに考察し、表現として見せてくれます。
しかも本作の魅力の1つでもある、ニューヨークという都市の1927年と1977年という2つの時代を描き、50年という時間を交互にカット・バックしながらストーリーを紡いでいくのです。
正直な話をいえば、映画スタッフの作り手としては最も困難であろうことに真摯に挑んでいます。
原作ブライアンとトッド監督をはじめ、2人を引き合わせた運命の人というべきサンディまで、その尽力は並々ならぬものだったのではないでしょうか。
まったくと言っても良いほど、時代考察の表現に違和感がなく、素晴らしい出来栄えとなった演出です。
2つの時代を描くことで、ニューヨークの都市論的映像や、映画史的な重要なターニングポイント(サイレント映画&インディーズ映画)をまるで博物館のように見せた映画です。
それもそのはず、重要な舞台となるのは地球や人類の大いなる歴史をキュレターしているニューヨークの自然博物館が重要な舞台でもあるのですからね。
2つの時代と物語を映画表現の比較で描く
(c) 2017 AMAZON CONTENT SERVICES LLC
本作では1977年のミネソタに住む母親エレインを亡くした少年ベンと、1927年のニュージャージーに住む聴覚障害の少女ローズとの、時代を越えた孤独と交流を見せるにあたり、大きな特徴があります。
原作者で本作が初脚本家デビューを果たしたブライアンは、少女ローズのパートはモノクローム映像のサイレント映画。
少年ベンのパートはカラー映像でサウンドありで描くなど、この作品の登場人物が持つ孤独感を見せる方法にこだわりの表現を取っています。
映画のなかである重要な人物の部屋に貼ってある紙には、『ドリアン・グレイの肖像』や『サロメ』などで知られる詩人で作家のオスカー・ワイルドの引用があります。
オレ達は皆 ドブの中にいる。でもそこから星を眺めている奴だっている。
We are all in the gutter, but some of us are looking at the stars.
このオスカーの言葉の引用は、映画のテーマに密接に関係を持ち、登場人物の重要な全員がこのようなことを心に止め置いているような気がします。
その孤独を本作では、映像や言葉が断絶したり、また豊かに紡いだりする要素として見せくれるのです。
トッド・ヘインズ監督は脚本の最初の1ページを拝読するやいな、瞬く間にその類まれな映画的アイデアに魅了されました。
ブライアン・セルズニックの書いた脚本家を読んだ印象を次のように述べています。
「ブライアンの脚本には、映画に対する情熱がはっきりと現れていた。だからどのページにも映画的なアイデアで満ち溢れていた。脚本の肝は、二つの時代とストーリーラインの間で行われているインターカットだった。また音に対しても大きな注意が払われていた。映画製作者として、構想を練るには抗いがたい素材だったよ」
このようにトッド監督が述べた「映画に対する情熱」それは本作『ワンダーストラック』を観て直ぐ分かるサイレント映画とトーキー映画の見せ方というもの。
70年代に台頭したインディーズ映画という音や色彩の表現だけにとどまっていないように感じることができます。
1番に上げておきたいのは、登場人物の1人である少年ベンが雷に打たれる場面です。
ベンは電気を全身に帯びたことによって、後天的な聴覚的な障害を負います。
しかし、“雷という電気によって映画そのものになり、また映画と核心と出会います”。
少し詩的な言い回しな解説にはなりますが、ネタバレ的な情緒でもあるので本作をご覧いただき、あなた自身で雷に打たれて感じてください。
映画は電気がなくては上映ができない文化です。それを電話という文明機器で孤独な少年ベンは受けてしまう。
そこで失うものがありますが、また得るものもある。
それこそが孤独の本質です。この作品では孤独と孤独がそのように絡み合って出会っていく映画とも言えるでしょう。
それこそこの映画の最大のメタファーである“人類の進化”とも感じられるはずです。
人類は孤独だからこそ、進化、あるいは本作の登場人物たちのように、ドブの中から星を眺めて成長をしたのではないでしょうか。
「聞こえますか?トム少佐」の歌詞で知られる名曲と名画の因縁も
(c) 2017 AMAZON CONTENT SERVICES LLC
本作『ワンダーストラック』の劇中で、母親エレインが聞いていたレコードは、1968年にリリースされていたデヴィッド・ボウイの「スペース・オディティ(Space Oddity)」。
この楽曲はデヴィッドが1968年に公開された名作『2001年宇宙の旅(原題 2001: A Space Odyssey)』を観たあとに作った曲だと言われています。
まさに“孤独と進化”というメタファーの1つとして本作の要素として読み取れるはずですよ。
映画『ワンダーストラック』は決してSF映画やファンタジー映画ではありません。
しかし、この作品は多くの孤独や進化のメタファーをまるで博物館のごとく並べられ、映画のなかで星座のように関係性を持たせています。
参考映画:『2001年宇宙の旅』(1968)
だからこそ、SFやファンタジーの要素を見る者に随所に感じさせてくれるはずです。
それは“進化”とは、弱い者の孤独や創造というアイデアなしに起き得ない奇跡だからでしょう。
映画『2001年宇宙の旅』の因果関係にも注目ですよ。
まとめ
ローズ役のミリセント・シモンズとトッド監督
(c) 2017 AMAZON CONTENT SERVICES LLC
本作「ワンダーストラック』に登場する少年ベンを演じたのは、『ピートと秘密の友達』に出演した天才子役オークス・フェグリーが、的確な演技を見せてくれます。
少女ローズ役に自身も聴覚障害を持ち、今回映画初出演となる13歳のミリセント・シモンズが大抜擢されました。
彼女を見つけることができたことをトッド・ヘインズ監督は、彼女の存在があったからこそ、スタッフが取り組んでいる深いテーマを教えてくれたとまで言っていますので、要注目です!
また、その2人の物語を繋ぐ重要な役どころとなる人物を演じるのは、映画『SAFE』や『エデンより彼方に』、また『アイム・ノット・ゼア』に続き、ヘインズ監督と4度目のタッグとなるオスカー女優のジュリアン・ムーア。
トッド監督がずっと信頼をおいている女優である彼女は、本作では2役を演じる好演を見せてくれます。
(c) 2017 AMAZON CONTENT SERVICES LLC
初の脚本家としてデビューしたブライアン・セルズニックの画期的である映画の持つ魅力的なアイデアを、さらに視覚的な効果で活かそうと工夫を見せたトッド監督の『ワンダーストラック』。
彼はキャストに天才的子役少年と、実際にユニークな個性を持った少女の映画出演させることで、幼い心情にさらなる共鳴を掛け合わせました。
またそれらの演技を演技派女優のジュリアン・ムーアやミシェル・ウィリアムズが脇を固めたことで、きっと映画ファンのあなたの心に届く素敵な感動を約束してくれるはずです。
ぜひ、アマゾンスタジオが挑んだ『ワンダーストラック』を劇場でご覧くださいね。
お見逃しなく!