Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ヒューマンドラマ映画

Entry 2019/07/16
Update

映画『パリの家族たち』あらすじネタバレと感想。母親という存在を通して見える女性の生き方

  • Writer :
  • もりのちこ

仕事に家事に育児に恋に。
奮闘する女性への応援メッセージ。

現代は、多様化するライフスタイルで、家族の在り方も様々です。ひとつの存在に縛られて生きる時代ではありません。

結婚して母になっても、1人の女性として社会で働き、恋もします。家族のために奮闘しながらも、自分の幸せの追求も大切なことです。

それと同時にいつの時代も変わらないものもあります。

それは母親という存在の特別さです。誰もが物語の始まりは、母のお腹の中からなのです。

様々な女性の生き方を交差させ、母性について考えさせられる群像劇『パリの家族たち』を紹介します。

スポンサーリンク

映画『パリの家族たち』の作品情報

 © WILLOW FILMS – UGC IMAGES – ORANGE STUDIO – FRANCE 2 CINÉMA

【日本公開】
2019年(フランス映画)

【監督】
マリー=カスティーユ・マンシオン=シャール

【キャスト】
オドレイ・フルーロ、クロチルド・クロ、オリヴィア・コート、パスカル・アルビロ、ジャンヌ・ローザ、カルメン・マウラ、ニコール・ガルシア、ヴァンサン・ドゥディエンヌ、マリー=クリスティーヌ・バロー、パスカル・ドゥモロン、ギュスタヴ・ケルヴェン、ノエミ・メルラン

【作品概要】
パリで働く様々な女性の姿を通して、幸せの在り方を提示する群像劇『パリの家族たち』。

監督は、『奇跡の教室 受け継ぐ者たちへ』(2016)でカンヌ国際映画祭をはじめ世界各国で高い評価をされたマリー=カスティーユ・マンシオン=シャール監督です。

出演は、女性大統領アンヌ役に『最強のふたり』(2011)のオドレイ・フルーロ、舞台女優のアリアン役に『愛を綴る女』(2016)など監督としても活躍するスコール・ガルシア、三姉妹の次女ダフネ役に『パリ、恋人たちの影』(2016)のクロチルド・クロが共演しています。

それぞれの家族の問題と向き合いながらも、力強く生きる女性たちを美しく演じています。


映画『パリの家族たち』のあらすじとネタバレ

© WILLOW FILMS – UGC IMAGES – ORANGE STUDIO – FRANCE 2 CINÉMA

物語が始まる場所は、皆同じです。それは、母親のお腹の中。

母親には色々あります。世間一般の理想の母親から、悪い母親まで。

どんな母であれ、自分を産んでくれた存在です。そして母親とは常に特別な存在なのです。

パリの5月。もうすぐ母の日がやってきます。日頃の感謝の気持ちを込めて、母親に贈り物をする日です。

とある社会人クラスでは教師が「このクラスでは母の日の贈り物を作りません」と提案しています。昨今の複雑な家庭環境に対応できないというのが理由です。

女性大統領のアンヌは、職務と母親業の狭間で不安に揺れていました。3か月になる我が子をゆっくり抱くことも出来ず、夫に押し付けてしまう自分はダメな母親だと自覚していました。

一方、イザベルとダフネ、ナタリーの三姉妹は、認知症が進む母親の介護に戸惑っています。

三姉妹の母・ジャクリーヌは決して優しい母親ではなく、幼いころに母親から受けた仕打ちが、それぞれの心にトラウマを残していました。

長女のイザベルは小児科医で、養子を受け入れることを考えていました。ジャクリーヌの面倒を積極的に見ようとしますが「小さい頃から、面倒くさい子ね」と言われ、母親の愛に疑問を抱き傷つきます。

次女のダフネは、2人の子供を持つシングルマザー。ジャーナリストの彼女は仕事を優先するあまり思春期の子どもたちとは上手くいっていません。子どもたちは母親よりシッターのテレーズに心を許しています。

末っ子のナタリーは、独身を謳歌する大学教授で、教え子との恋愛を楽しんでいます。彼女は、世間の母親に強烈な偏見を持っていました。

講義では、母性や家族愛を象徴する絵として、画家ジェームズ・マクニール・ホイッスラーの「灰色と黒のアレンジメントNO.1-母の肖像」を取り上げ、母の日の必要性が本当にあるのかを説きます。

ナタリーの彼が通うタップダンス教室に、舞台女優のアリアンがやってきます。彼女は病気を患っており、残された時間をタップダンスに舞台にと人生を謳歌していました。

そんなアリアンを心配する息子・スタンは、彼女の生活へ過剰に干渉してきます。息子の愛情を嬉しく思うも、親離れをし自分の家族を作って欲しいと願うアリアン。

スタンには、花屋で働くココという彼女がいました。母親の世話で電話にも出てくれないスタン。

ココは、スタンの子どもを妊娠していました。悩んだすえ、子どもを産むことを決心したココは、ある姿でスタンの前に現れます。

以下、『パリの家族たち』ネタバレ・結末の記載がございます。『パリの家族たち』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。

スポンサーリンク

© WILLOW FILMS – UGC IMAGES – ORANGE STUDIO – FRANCE 2 CINÉMA

母の日に、女性大統領アンヌのインタビューを取り付けたダフネは仕事に夢中で、子どもたちとの距離がますます離れていました。

母親として失格だと不安がるダフネに、シッターのテレーズは子どもたちの近況を話します。

子どもたちが母の日の準備をしていること、お姉ちゃんは初潮も迎え、恋をしていること。ダフネは子どもたちの変化に何も気付いていませんでした。

ナタリーは彼の友達たちと食事をすることになりました。そのメンバーの中には、赤ちゃん連れの夫婦もいます。

食事の席で、おもむろに乳房を出し授乳を始める母親に、ナタリーはうんざりして自分も乳房を出し食事を始めます。唖然とするメンバー。

「母親は何をしてもいいの?子供を産めば偉いと言うの?マナーが悪くても許されるの?」と言い放つナタリーでしたが、状況が違うと宥められます。

ナタリーは、母親だから許されるというわがままに納得が行きません。

姉妹は集まり母親のことを話し合います。「ママがいなくなってから、ママを愛していたと思い知らされるんだわ。もっと優しくしてあげるべきだったと」。

女性たちはそれぞれ母親という立場に恐れを抱いています。

子どもを愛せないかもしれない。母親を疎く思う時がくるかもしれない。理想の母親になれない。

しかし、どんな母親でも、母が必要だって思う時が必ずあることを皆知っています。そこには母親への感謝の気持ちがありました。

女性大統領アンヌは母の見舞いに来ていました。母の前では大丈夫な振りをしても、「不安なことがあるんでしょう?」と見抜かれてしまいます。

アンヌの母は話し出します。「私もあなたを産んだ時、不安でいっぱいだったわ。ダメな母親にならないように頑張っていた。完璧を求めすぎているんじゃないの?」、と。

アンヌは自分だけではなく母も不安だったという事実を聞いて、子育てへの自信を取り戻します。完璧じゃなくてもいいんだ、怖がらず接していこう。

花屋のココは、ろくに電話にも出てくれない彼氏のもとに、コウノトリの着ぐるみで現れます。口に布に包まれた赤ちゃんの人形を咥え「これならわかるでしょ」と、どこかすっきりした表情です。

ダフネは、水溜まりで遊ぶ息子を怒鳴ってしまいますが、次の瞬間、一緒に水溜りに入ります。

2人の子どもたちも母の行動に大喜びです。一緒に楽しむこと。ダフネの中で母親の在り方が変化していました。

母の日がやってきました。インタビューに答える女性大統領アンヌ。彼女が大統領という立場の前に、母親としてひとりの女性として正直に自分の弱さを語りました。

「私も、子どもが産まれてから母という立場に振り回されました。母として見習い中です。独り苦しんでいる女性の力になりたい」。

彼女の言葉はフランスの女性たちに勇気と希望を与えました。

イザベルとダフネ、ナタリーの三姉妹はこの日、ある決断をしました。母・ジャクリーヌと一緒に食事をする三姉妹。

無邪気にデザートをオーダーする母親の姿に涙ぐむも、一人ずつ娘たちは母親から離れていきます。

ここは、老人介護施設でした。色々なことを忘れてしまった母親。

母への愛情を守るため、それぞれの幸せのため導き出した結論でした。

彼女たちは今後も前向きにこの選択と向き合っていくことでしょう。

スポンサーリンク

映画『パリの家族たち』の感想と評価

© WILLOW FILMS – UGC IMAGES – ORANGE STUDIO – FRANCE 2 CINÉMA

本作の中で重要なキーワードである「母の日」。すべての物語を繋ぐものとして母の日の由来が登場します。

南北戦争後、アン・リーブス・ジャービスという人物が中心となり、「母の友情の日」と題した活動を通して、かつての敵同士を結び付ける平和活動を行っていました。

さらに娘のアンナ・ジャービスによって、1908年に初めて「母の日」が誕生します。

母の日はそもそも、>自分の母親と過ごし、母親がしてくれたことに感謝をする日でした。

それがいつのまにか、カードを贈りプレゼントを用意することが主体の商業的な日に変貌していき、母の日のお祝いは義務化してしまいました。

この変化に不満を持ったアンナは皮肉にも母の日の撲滅運動にその後の生涯を捧げました。

映画の中では、社会人クラスで、母の日の贈り物を作らないという提案をするシーンがあります。

昨今の複雑な家庭環境に対応できないというのが理由ですが、生徒の中には何がなんでも「母の日は大切な日」と主張する者は多く、義務化している現代の様子が伺えます。

面倒に思いながらも、母の日に贈り物をしないとダメな子どもとレッテルを張られてしまう。世間体ばかりが重要になっています。

母の日とは感謝の気持ちを伝えるきっかけの日となる一面もあれば、心が伴っていなければ何の意味もない日にもなってしまう。今一度、どんな日なのか考えるきっかけになりました。

また、映画では三姉妹の末っ子ナタリーの「子どもを産んだ母親は偉いと言うの?」という言葉がとても印象的です。

女性だから子どもを産み、母親になるのが一番の幸せという考えは、もはや時代遅れとなりました。それでも、女性にとって人生の中で子どもを産むか産まないかは大きな選択のひとつです。

何が幸せかは人それぞれです。その人の選択した道を他人が評価してはいけません。

そして、映画の中では様々な母親が登場します。世間一般で理想とされる母親から、自分勝手な母親まで。どんな母であれ、自分を産んでくれた存在は偉大なものです。

子どもは時に母親を愛し、同時に嫌い、世間は母親を賞賛し、時に無視もします。

都合の良い様に扱われがちな母親。母親に多くを求めるのは、母親は不死身に見えるからなのかもしれません。母は強しのイメージです。

しかし、母親もひとりの女性であり、ひとりの人間です。幸せを追求してもいいのです。

母性をテーマにしているこの映画ですが、何にも縛られず自分らしく生きるパリの女性たちの物語でもありました。

まとめ

© WILLOW FILMS – UGC IMAGES – ORANGE STUDIO – FRANCE 2 CINÉMA

パリで働く女性たちとその家族を通して、母親という存在にせまる群像劇『パリの家族たち』を紹介しました。

母親との関係の煩わしさや、母親業と仕事とのバランスの難しさを率直に描いた本作は、現代社会を生きる私たちの心に響くものがありました。

本作のエンディングに見られる、多くの家族の母親とのハグシーンに、あなたもきっと大切な家族に会いたくなることでしょう。


関連記事

ヒューマンドラマ映画

映画『Noise ノイズ』感想評価と内容解説。20代の松本優作監督が切り取る現代社会の問題点

映画『Noise ノイズ』は、2019年3月1日からテアトル新宿ほかので順次公開 立場の違う若者3人が、それぞれの理由で集まる街、秋葉原。 若者たち、その周囲の大人の視点から、現代社会のの問題点を問い …

ヒューマンドラマ映画

映画『焼肉ドラゴン』あらすじネタバレと感想。ラスト結末も

映画『焼肉ドラゴン』は、6月22日(金)より全国ロードショー! 岸田國士戯曲賞やキネマ旬報ベスト・テンの脚本賞などに輝く鄭義信が、東京新国立劇場10周年とソウル芸中の殿堂20周年の共同記念公演として上 …

ヒューマンドラマ映画

映画『夜明け』あらすじと広瀬奈々子監督のプロフィール。上映館情報の紹介も

映画『夜明け』は、1月18日(金)より新宿ピカデリーほか全国ロードショー! 『万引き家族』の是枝裕和、『ゆれる』の西川美和らが立ち上げた制作者集団”分福”に所属する広瀬奈々子の監督デビュー作です。 是 …

ヒューマンドラマ映画

映画『硫黄島からの手紙』ネタバレ感想とあらすじ結末の評価解説。史実を基に二宮和也・渡辺謙が演じた“父親たちの星条旗”の別側面

硫黄島の戦いを日本側の視点で描いた映画史上初の2部作の第2弾。 クリント・イーストウッドが製作・監督を務めた、2006年製作のアメリカの戦争ドラマ映画『硫黄島からの手紙』。 太平洋戦争最大の激戦だった …

ヒューマンドラマ映画

映画『あさがくるまえに』あらすじとキャスト!秦基博がイメージソングを

2017年9月16日よりヒューマントラストシネマ渋谷ほかで全国順次公開される『あさがくるまえに』。 カンヌ、ベネチア、トロントなどの海外国際映画祭で大注目され、アメリカのバラエティ誌が2017年上半期 …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学