Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ヒューマンドラマ映画

Entry 2020/09/18
Update

映画『ドーターズ』ネタバレあらすじと感想考察。キャスト三吉彩花と阿部純子で現代女性の生き方を問う

  • Writer :
  • 村松健太郎

ルームシェアする女性2人の現代風な生き方と友情を描く

映画『Daughters』は、ルームシェアをして暮らしている女性2人の物語。2人の一人が妊娠し、シングルマザーへの道を選ぶことになります。2人の若い女性の大きな人生の転換点を描くヒューマンドラマです。

三吉彩花と阿部純子がW主演を果たし、脇を固めているのは、鶴見辰吾や大塚寧々らベテラン勢。脚本も兼任している津田肇監督が、初長編作品ながらも丁寧で見ごたえのある作品を作りだしています。

映画『Daughters』は、2020年9月18日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次公開されています。

スポンサーリンク

映画『Daughters』の作品情報

(C)「Daughters」製作委員会

【公開】
2020年(日本映画)

【脚本・監督】
津田肇

【キャスト】
三吉彩花、阿部純子、黒谷友香、大方斐紗子、鶴見辰吾、大塚寧々

【作品概要】
数多くのファッションイベントなどを手掛けてきた津田肇の初監督作品。ルームシェア生活を送る2人の女性が、妊娠、シングルマザーという人生の選択を経て、現実と向き合いながら生きていく10カ月を描いたヒューマンドラマです。

『ダンスウィズミー』『犬鳴村』(2019)の三吉彩花と『ソローキンの見た桜』(2019)『海を駆ける』(2018)の阿部純子が主人公の2人の女性を演じています。共演に大塚寧々、黒谷友香、鶴見辰吾など。

映画『Daughters』のあらすじとネタバレ

(C)「Daughters」製作委員会

4月の中目黒。桜が並ぶ目黒川沿いのマンションの1室で、友人同士の堤小春と清川彩乃が暮らしていました。共に27才です。

2人は、よく働き、よく遊び、自由を謳歌したルームシェア生活を送っています。小春はファッション関係のレイアウト・装飾・展示に関わる仕事をしていて、彩乃はイベンターやプレスの仕事をしています。

全く同じ仕事ではありませんが、同業者ともいえる仕事内容は、お互いを理解し共同生活を送ることに助けになっています。

そんな生活に、突然変化が訪れました。

5月のある休日。共にランチへ出かけたその席にて、小春は彩乃から突然の妊娠告白を受けました。

彩乃はその子供を産む決断をすでに下していることも打ち明けます。今の生活を続けながら子供を育てていくのは現実的ではない、と反対する小春。

しかし、彩乃に付き添って訪れた産婦人科医で、小春は産科医の香に胎児の映像を見せてもらい、彩乃のそばにいて彼女を支えていく決意を固めます。

そして、小春は、育児書を買って読んでみたりと勉強をはじめました。

以下、『Daughters』ネタバレ・結末の記載がございます。『Daughters』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。

スポンサーリンク

(C)「Daughters」製作委員会

大きなイベントを乗り越えた彩乃は、職場の仲間に妊娠の事実、シングルマザーとなることを伝え、産休に入ります。

妊婦としての体質の変化に悩み、またお腹の子のために生活を改めていこうとする彩乃と小春の間では、小さないさかいや衝突が増えるようになりました。

臨月前に2人で行く予定だった沖縄旅行も、結局、小春一人で行くことになります。

気まずいまま旅立った小春はそこで、宿と食堂を経営しているシングルマザーの智子と出会います。

かつては東京で働いてものの、小さな子供と共に沖縄に移り住んできた智子の生き生きとした姿を見た小春は、気持ちを整えなおして中目黒に戻ります。

帰宅するとちょうど、彩乃が一人でベビーベッドを組み立てているところでした。その姿をみた小春は、荷物を置いて作業に加わります。

数カ月後、彩乃は女の子を生みます。そこには手慣れた手つきで子どもの面倒を見る小春の姿もありました。

スポンサーリンク

映画『Daughters』の感想と評価

(C)「Daughters」製作委員会

監督の津田肇は、本作が初長編作品。これまで映像作品やイベントの制作・演出を手掛けてきた経歴の持ち主で、この経歴を本作にも活かしています。

ただ、この経歴を見たときに少し不安になったのも事実です。PVやCMディレクターなどが映画監督に転身すると、どうしても短い絵面や画角、キャッチ―な音楽で場面・場面を彩りがちです。

確かに映えるように見えるのですが、長編映画として見たときにどうしても、ブツ切りになっている感じや勢いに任せているように感じることも少なくありません。

これは、それまで短い映像でインパクトを残すことを求められてきたからなので、仕方がない部分もあるのですが、やはり長編映画の時にそのままの方式で来ると違和感があるのです。

津田監督のキャリアを見たときに、このような作品になってしまうのではないかと正直心配でした。

主役の2人がファッション業界で働いているという設定も、何かそういう不安の基になりました。けれども、作品を見てみると驚くほど映画らしい映画になっていました。

物語としては10月10日+αのストーリー展開なのですが、これがブツ切りにならずに連続性のあるエピソードが続き、主役の2人にちゃんと感情移入できるように仕上げる手腕は見事でした。

華やか部分や映像で見せる部分もあるのですが、そこに変に引っ張られることもありません。監督は脚本も兼任しているということで、さらに驚きます。映画について学び、真摯に取り組んでいる姿勢が感じられました。

まとめ

(C)「Daughters」製作委員会

監督・スタッフがほぼ80年代生まれ、主役の2人は90年代生まれという若い世代で作られている映画です。

それもあってか、映画の中の若者たちの姿も等身大の存在として変に誇張されたりせずに登場します。主役の三吉彩花、阿部純子は、思わぬ人生の転機に直面するキャラクターを好演しています。

この2人を温かく導く大塚寧々と黒谷友香の2人が、決して多くはない出番ではあったものの、”流石”の好演を見せてくれます。

また、彼女たちは現代の女性の在り方を体現していると言えるので、そういった観点から作品を見てみるのもいいと思います。

本作『Daughters』のヒロインたちとは一世代上になりますが、韓国映画の『82年生まれ、キム・ジヨン』と見比べてみるのも面白いのではないでしょうか?




関連記事

ヒューマンドラマ映画

映画『私、アイドル辞めます』あらすじ感想と解説評価。実写化された漫画からアイドルの決断の行方と努力することを問う!

実写版『私、アイドル辞めます』が、2022年2月18日(金)より「アップリンク吉祥寺」「イオンシネマ板橋」にて、1週間限定公開 。 SNSで約40万いいねを記録したWeb漫画『私、アイドル辞めます』を …

ヒューマンドラマ映画

映画『鋼音色の空の彼方へ』あらすじ感想と評価解説。OUTRAGE (アウトレイジ)の生い立ちを基にヘビーメタルを通じて普遍性を描く

映画『鋼色の空の彼方へ』は2022年5月20日(金)に名古屋にて先行公開、6月3日(金)より全国ロードショー! ヘヴィ・メタルを愛する人々の胸の内、生き様を変化球で描きその魅力を湛えた映画『鋼音色の空 …

ヒューマンドラマ映画

映画『菊とギロチン』あらすじと感想。キャストの演技力にシビレた瀬々監督入魂の一作

構想三十年!瀬々敬久監督入魂の作品『菊とギロチン』がいよいよ7月7日(土)よりテアトル新宿ほかにて順次ロードショーされます! 時代に翻弄されながらも「自由」を求めて疾走する若者たちの辿り着く先は!? …

ヒューマンドラマ映画

『光の指す方へ』あらすじ感想と評価解説。フィルム映画の光と音の中で再生していく若者をあたたかな視線で描く

『光の指す方へ』が2022年11月18日(金)よりシネマネコにて先行公開、12月3日(土)以降ユーロスペースほかにて順次公開 2021年に東京・青梅市にオープンした東京で唯一の木造建築の映画館・シネマ …

ヒューマンドラマ映画

映画『ゆずりは』ネタバレ感想。コロッケの演技力と現代の死生観とは

ものまねタレントとして知られるコロッケ。 その得意なお笑いやものまねを封印して、本名である滝川広志として臨んだ初主演した映画『ゆずりは』6月16日(土)より、K’s Cinema、イオンシネマ板橋ほか …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学