Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2018/08/01
Update

マット・デイモン『オデッセイ』と宇宙に移住する人類の問題点|SF恐怖映画という名の観覧車8

  • Writer :
  • 糸魚川悟

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile008

8月3日に『金曜ロードSHOW!』で放映予定の映画『オデッセイ』(2016)。

事故で1人火星に取り残されたマーク・ワトニーが生きて地球に帰るために知識の限りを尽くす宇宙サバイバル映画な今作は、火星でジャガイモを育てるシーンが有名です。

NASAのスタッフを科学考証に起用し、ワトニーの生き残る方法の正当性が売りでもあるこの作品ですが、実は「火星」は方法次第では人が住めるのではないか、と様々な科学者が提唱する星でもあります。

今年は世界各地で異常気象が発生し、日本でも連日高温が続いており、そんな異常気象が続く状況を危惧し「いつか地球が終わりを迎える」と悲観する声も多いと同時に、「人類が住める条件下の惑星を探す」と言う夢のような研究も行われています。

その可否はともかく、映画の世界でもCG技術の発展により「人類移住」をコンセプトにした映画は多く作られてきました。

今回はそんなコンセプトと『オデッセイ』で主演を勤めたマット・デイモンが出演する映画から、「人類移住」に伴う「技術」以外での問題点を考えていきたいと思います。

【連載コラム】『SF恐怖映画という名の観覧車』記事一覧はこちら

スポンサーリンク

映画『エリジウム』(2013)

『第9地区』(2009)で世界的に有名になったニール・プロムガンプが、マット・デイモン主演で製作した『エリジウム』。

余命いくばくもない主人公がその病気を治すため、富裕層しか住めないスペースコロニー「エリジウム」を目指す今作は、プロムガンプ監督らしい世界観のSF作品になっています。

かつて、黒人と非黒人と言う人種の差で強い差別行為を行ったアパルトヘイト政策。

政策そのものは既に廃止となっていますが、その影響を直に受け、深刻な治安の悪化が今もなお続くヨハネスブルクで生まれ育ったプロムガンプ監督の描く世界は、「差別」や「格差社会」と言った要素が強く押し出されています。


© 2013 MRC II Distribution Company L.P. All Rights Reserved.

『エリジウム』では、大気汚染などによる地球環境の悪化に伴い、自然等も完全に移植することに成功したスペースコロニーが建造されます。

そのスペースコロニーでは、ほぼ全ての病気を一瞬で完治できる医療ポッドなどあらゆる技術が発展していて人類にとって夢のような生活が繰り広げられています。

ですが、コロニーに住めるのは富裕層に限り、貧困層や移住を認められていない人間は、ロボットによる厳しい勤務管理と、治安も生活環境も悪化した地球で過ごし続けています。

コロニーへの不法侵入は死罪で、その場で殺害も認められていると言う厳しい管理の中、ロクな医療も受けれず死を待つだけの主人公による反乱が描かれた今作。

考えてみれば現実でも、70億人を越えた地球人口の全ての人間を移住できる環境を用意することは、素人目に考えても難しいことです。

そうした状況下で、間違いなく優先される「権力を持つ人間」や「富裕層」、ヨハネスブルクと言う過酷な状況下で生まれ育ったプロムガンプ監督だからこそ描ける、技術の発展でも人間の「本質」は変わらないと言うメッセージが伝わってくる作品です。

映画『インターステラー』(2014)

「人類移住」を描いた作品として、個人的に外すことが出来ない作品が、『ダークナイト』(2008)のクリストファー・ノーラン監督が手掛けた『インターステラー』。

人類が移住できる環境の星を探し、様々な星を巡る壮大な物語が圧倒的な映像美によって描かれた今作は、3時間ほどの上映時間でちょっとした「宇宙旅行」を終えたような鑑賞後感を味わえる名作です。


(C)2014 Warner Bros. Entertainment, Inc. and Paramount Pictures. All Rights Reserved.

この作品の物語でメインとなるのは、限られた時間の中で移住可能な星を探す博士たちと主人公である宇宙船のパイロットなのですが、それぞれが自身の「想い」のため動こうとします。

恋人を助けたいと言う想い、自身の失態を隠したいと言う想い、家族にまた会いたいと言う想い、生きて帰りたいと言う想いなどそれぞれの思惑が交差し「人類を救う」任務が困難になっていきます。

しかし、今作ではその「想い」こそが重要な鍵となり、終盤の大事な展開へと繋がります。

人それぞれの「想い」は破滅をももたらしかねない危険な要素であると同時に、それこそが人を動かす動力源であると表現している『インターステラー』は、「宇宙」と言う壮大なスケールの世界を描きつつも「人間」の内部を深く描いてもいる作品でした。

スポンサーリンク

まとめ


(C)2015 Twentieth Century Fox Film Corporation. All Rights Reserved

人類の歴史の中で、大きな危機的出来事は「人」によって招かれてきました。

今もなお続く異常気象も、際限の無い技術の発展が招いたとも言われ、「人」が招く事柄の深刻さは年々増しているとすら言えます。

しかし同時に、災害の発生時にその被害を最小限に止めたり、復興に尽力出来るのも「人」の力です。

それは「人類移住」と言う夢物語でもきっと変わりなく、『エリジウム』や『インターステラー』を見た後は、本質的な「人」の「気持ち」こそが夢物語すらも現実に出来るのではないかと想いを巡らせてくれます。

次回の「SF恐怖映画という名の観覧車」は…

いかがでしたか。

次回のprofile009では、次々とゲーム化される名作ホラー映画の数々を紹介しつつ、各作品の映画との繋がりや、「体験する映画」としてのゲームと映画の関わりを検証していきたいと思います。

8月8日(水)の掲載をお楽しみに!

【連載コラム】『SF恐怖映画という名の観覧車』記事一覧はこちら

関連記事

連載コラム

劇場版「フリクリ」感想と考察。セカイ系をふりかえる|映画道シカミミ見聞録14

連作コラム「映画道シカミミ見聞録」第14回 (C)2018 Production I.G/東宝 こんにちは、森田です。 今回は当サイト「今週おすすめ映画!」で一推しされている劇場版「フリクリ オルタナ …

連載コラム

アクション映画『ハイ・フォン』あらすじと感想。ベトナムの総合武術ボビナムで敵を蹴散らせ!|OAFF大阪アジアン映画祭2019見聞録5

連載コラム『大阪アジアン映画祭2019見聞録』第5回 毎年3月に開催される大阪アジアン映画祭も今年で第14回目となります。2019年3月08日(金)から3月17日(日)までの10日間に渡ってアジア全域 …

連載コラム

映画『徘徊年代』あらすじ感想と評価解説。チャン・タンユエン(張騰元)監督が描く女性問題は“台湾社会が歩む歴史そのもの”|大阪アジアン映画祭2022見聞録2

2022年開催、第17回大阪アジアン映画祭上映作品『徘徊年代』 毎年3月に開催される大阪アジアン映画祭も2022年で17回目。3月10日(木)から3月20日(日)までの10日間にわたってアジア全域から …

連載コラム

映画『ダム』あらすじ感想と評価解説。アリ・チェリ監督がナイル川のダム作りを寓話的に描く|東京フィルメックス2022-2

東京フィルメックス2022『ダム』 第23回東京フィルメックス(2022年10月29日(土)~11月6日(日)/有楽町朝日ホール)のコンペティション9作品のひとつとして上映された『ダム』。 「リアリズ …

連載コラム

『破戒』ネタバレあらすじ感想と結末考察。島崎藤村の原作小説を映画化!突きつける部落差別問題に苦しむ主人公の生き様|永遠の未完成これ完成である34

連載コラム「永遠の未完成これ完成である」第34回 映画と原作の違いを徹底解説していく、連載コラム「永遠の未完成これ完成である」。 今回紹介するのは、島崎藤村の小説『破戒』です。これまでに2度、映画化さ …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学