Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2019/03/04
Update

第91回米国アカデミー賞リポート【2019年アカデミー賞…見事だが味気なかった】FILMINK-vol.3

  • Writer :
  • FILMINK

FILMINK-vol.3「The 2019 Oscars…Admirably Worthy But Undeniably Dull」

オーストラリアの映画サイト「FILMINK」が配信したコンテンツから「Cinemarche」が連携して海外の映画情報をお届けいたします。

Cinemarcheが提携をしている「FILMINK」ピックアップの第3回は、2019年の米国アカデミー賞を映画評論家エリン・フリーが書いたレポートをご紹介します。

【連載レビュー】『FILMINK:list』記事一覧はこちら

司会不在の2019年のアカデミー賞

本年度のアカデミー賞にいなかったものといえば司会者ですが、さらに残念だったのは、ちょっとした面白さや本物のユーモアがなかったこと。

公式の司会者の欠如、新たな映画上映の媒体としてNetflixの出現、ハリウッドでの女性の権利の向上、メキシコとトランプ大統領の間に存在する壁、コマーシャル中に幾つかの受賞を行うという提案…。

コメディのジャンルで主に活躍する女優ティナ・フェイ、マーヤ・ルドルフ、エイミー・ポーラーは、アカデミー賞につきまとってきた論争をちょっぴりナンセンスに、ユーモアたっぷりのジョークで取り上げました。

彼女らは「女性たちは助け合っている」と強調。

これは、“ファッションの専門家”たちがハリウッド女優たちのドレスを手ひどく批判する時に明確になると思われました。

しかしながらイントロにはそれほど悪意は含まれておらず、一生傷を残すようなジョークも飛ばない、安全を守った差し障りのない式でした。


©︎FILMINK QUEEN’S BRIAN MAY AND ADAM LAMBERT.

アカデミー賞は、伝説的なアイコンQueenとアダム・ランバートによる熱狂的なパフォーマンスで幕を開けました。

拳を振り上げて興奮するアリソン・ジャネイ、頭を振って楽しむジェニファー・ロペス、そして危険なくらい思いっきり興奮するハビエル・バルデム。

Queenとアダム・ランバートのパフォーマンスは近年のアカデミー賞のオープニングの中でも、爆発的に素晴らしかったです。

フレディ・マーキュリーの伝記的映画『ボヘミアン・ラプソディ』は複数の賞にノミネートされましたが作品賞の受賞はならず。

賞に値しないと非難している批評家やコメンテーターの姿もありますが、『ボヘミアン・ラプソディ』は明らかに“ハリウッド・コミュニティ”でヒットしています。

新しい時代に入ろうとしているハリウッド

今回のオスカーではアフリカ系アメリカ人の女優レジーナ・キング、ルース・E・カーター、ハナー・ビーチラーがそれぞれ最優秀助演女優賞、衣装デザイン賞、美術賞を受賞し、情熱を込めたスピーチを行いました。

『ブラックパンサー』のキャストたちをはじめとして、賞のプレゼンターも多様性を反映。

想像力を刺激するセリーナ・ウィリアムズ、レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンのメンバーであるトム・モレロ、キーガン=マイケル・キー、トレバー・ノア(彼は『ブラックパンサー』紹介時にメル・ギブソンのジョークを飛ばしました)、ミシェール・ヨー、ファレル・ウィリアムス(ショートパンツとソックス姿!)、そして公民権(civil rights)のリーダーであるジョン・ルイスが作品賞、最優秀アニメーション賞等のアナウンスをしました。

ジェイソン・モモアとヘレン・ミレンは共にピンクのスーツとドレスを纏ってプレゼンテーションを行いました。

正直なところ、ユーモアとお腹を抱えるような笑いは今年のオスカーでは薄かったんですが、そんな中でオークワフィナの「さて次のアワードは?最優秀短編アニメーション賞?あら、彼らは私たちにすごいものを渡してくれたわ」というユーモアは大変際立ちました。

そして『ウェインズ・ワールド』のマイク・マイヤーズとダナ・カーヴィの再会(「俺たちには価値がない!」)も印象深いシーンです。

『クリード』のマイケル・B・ジョーダンとテッサ・トンプソンも最優秀作曲賞のプレゼンターを務め、“黒人は泳げない”というステレオタイプについて話し、会場の笑いを誘いました。


©︎FILMINK SPIKE LEE…LOVIN’ IT

エモーショナルで真情にあふれ、全ての人々の意見が認められ、そして活かされることに焦点を当てる。

そして勿論社会を意識してのスピーチが2019年度の風潮でした。

『グリーン・ブック』で最優秀助演男優賞を受賞したマハーシャラ・アリは自身の祖母に感謝を示し、最優秀外国語映画賞を受賞した『ROMA/ローマ』の監督であるアルフォンソ・キュアロンは「私は外国語の映画を見て育ちました。『ジョーズ』や『市民ケーン』、『ゴッドファーザー』や『勝手にしやがれ』などを」と語りました。

キュアロン監督は国際映画の“新しい波”について語る前に、クロード・シャブロルの言葉を引用しています。

「波ではなく、ただ海があるだけ。私たちは皆その海の一部なのです」。

スパイク・リーは『ブラック・クランズマン』が脚色賞を受賞した時、大興奮で壇上へ上がって奴隷の歴史や自身の祖母のことを語り、「正しいことをしよう」と呼びかけました。

包括的とは言い切れませんが、スパイク・リーはアフリカ系アメリカ人の映画を作り終えたいま、何だって出来るでしょう。


©︎FILMINK LADY GAGA AND BRADLEY COOPER PERFORM “SHALLOW”.

スターとして近ごろ翳りを見せていたレディー・ガガ。

ですが努力と挑戦を続ける姿勢が絶賛され、特にブラッドリー・クーパーと共に披露した、歌曲賞受賞の『シャロウ』のパフォーマンスはセンセーショナルという他なく、感動的で贅沢すぎるほどでした。

バーブラ・ストライサンドがステージに上がり『ブラック・クランズマン』を紹介。

そのとき彼女は、スパイク・リーについてツイッターで投稿したことと、スパイクとしょっちゅう連絡を取っていることを明かしました。

「私たちは二人ともブルックリン出身です。それに二人とも帽子が大好き。」

そのうち、スパイクはまた新たなプロジェクトを始めるかもしれませんね。

オスカーに大きな意外性なし


©︎FILMINK BEST ACTOR WINNER RAMI MALEK.

今年のオスカーに大きな意外性はありませんでした。

ラミ・マレック、マハーシャラ・アリ、アルフォンソ・キュアロン、音響編集賞には『ボヘミアン・ラプソディ』、美術賞には『ブラックパンサー』と、人々が大好きな作品たちが賞を獲得。

しかし『天才作家の妻 40年目の真実』のグレン・クローズが『女王陛下のお気に入り』のオリヴィア・コールマンに敗れ、主演女優賞を逃したのは大きな衝撃でした。

「こんなことはもう二度と起こらないでしょう」と陽気に自虐混じりのジョークを飛ばすコールマン。

家にいる子ども達に向かってオスカーを掲げてから、グレン・クローズの長年のファンであることを述べ、「まさかオスカーを獲得するなんて、考えてもみませんでした。」と語りました。

そしてもちろん『グリーン・ブック』が最優秀作品賞を受賞したことはしばらく議論になるでしょう。

人々の意見を真っ二つに分けたこの選出は、長らく記憶に残りそうです。

しかしさらに驚いたのは、フィリムクリップの放映も、コミカルなセットも(ベン・スティラーがアバターの仮装で登場した時を覚えていますか?)、エンターテイメント性も、記憶に残るような特別なものも、映画史として残りそうなものも、過去の出来事による肩書きだけの賞(アーヴィング・タルバーグ賞のような)への格下げも見られなかったこと。

プロデューサーたちは政治的に不適切な事柄が入り込むことや、誰かが映画のクリップに関して不適切な発言をすることを恐れたのかもしれません。

多様性を反映したセレモニー


©︎FILMINK THE TEAM BEHIND BEST FILM WINNER GREEN BOOK.

批評家たちはオスカーが長すぎることにずっと不満を洩らしていましたが、短いセレモニーを作るための省略は、興奮とそれぞれの特色を奪いました。

確かに短いセレモニーも楽しく、精神的に傷付けるような言動もありませんでしたが、制作そのものに愛情と細やかさがあったとはいえません。

それはプレゼンターたちと受賞者たち、真心と魂をセレモニーに捧げる人々に任されていただけ。

一方で、以前までの批判、特にハッシュタグ“Oscars So White(オスカーは真っ白だ)”に対するプロデューサーたちの対処は賞賛に値します。

今年のセレモニーが多様性を反映したものだったこと、包括的だったことには誰も疑問を投げかけないでしょう。

FILMINK【The 2019 Oscars…Admirably Worthy But Undeniably Dull
written by Erin Free

英文記事/Erin Free
翻訳/Moeka Kotaki
監修/natsuko yakumaru(Cinemarche)
英文記事所有/Dov Kornits(FilmInk)www.filmink.com.au

本記事はオーストラリアにある出版社「FILMINK」のサイト掲載された英文記事を、Cinemarcheが翻訳掲載の権利を契約し、再構成したものです。本記事の無断使用や転写は一切禁止です

【連載レビュー】『FILMINK:list』記事一覧はこちら




Category : 連載コラム

Tags :

関連記事

連載コラム

映画『ふゆの獣』あらすじ感想と評価解説。内田伸輝監督が暴力的に描く求めても求めても掴めない愛|インディーズ映画発見伝8

連載コラム「インディーズ映画発見伝」第8回 日本のインディペンデント映画をメインに、厳選された質の高い映画をCinemarcheのシネマダイバー 菅浪瑛子が厳選する連載コラム「インディーズ映画発見伝」 …

連載コラム

『パパは奮闘中!』感想と評価解説。「夫婦・労働・子育て問題」と物語に流れる確かな信念が心を打つ|銀幕の月光遊戯28

連載コラム「銀幕の月光遊戯」第28回 突然妻が何も言わず家を出ていき、仕事と育児に悪銭苦闘することとなった夫とその子どもたち。ベルギー・フランス合作映画『パパは奮闘中!』は現代の様々な問題を内包しつつ …

連載コラム

映画『ヘレディタリー/継承』ネタバレ解説と評価。家族に潜む“恐怖の意味”と何か⁉︎|サスペンスの神様の鼓動6

こんにちは、映画ライターの金田まこちゃです。 このコラムでは、毎回サスペンス映画を1本取り上げて、作品の面白さや手法について考察していきます。 今回ピックアップする作品は、『へレディタリー/継承』です …

連載コラム

【感想】ペルシャン・レッスン 戦場の教室|あらすじと評価解説。映画から伝わる生死をかけた‟偽りのペルシャ語レッスン”が示すもの|映画という星空を知るひとよ123

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第123回 ナチス・ドイツの強制収容所を舞台に、ユダヤ人の青年がペルシャ人になりすまし、ナチスの軍人に<架空のペルシャ語>を教えることで生き延びようとする衝撃作 …

連載コラム

村上由規乃映画『オーファンス・ブルース』感想と評価。工藤梨穂監督の描いた希望を与える光|銀幕の月光遊戯 32

連載コラム「銀幕の月光遊戯」第32回 終わらない夏、汗ばむ肌、記憶が抜け落ちていく中、彼女は幼馴染を探す旅へ出かける。 「ぴあフィルムフェスティバル2018」にてグランプリを受賞した『オーファンズ・ブ …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学