Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

映画『エイリアン4』ネタバレあらすじ感想とラスト評価考察。ニューボーンとクローンで新たに描く“母”の強さ|SFホラーの伝説エイリアン・シリーズを探る 第4回

  • Writer :
  • 桂伸也

連載コラム「SFホラーの伝説『エイリアン』を探る」第4回

謎の宇宙生命体とリプリーの、最後の戦いを描いた映画『エイリアン4』

『エイリアン4』は前作『エイリアン3』でゼノモーフ(宇宙生命体)とともに自ら命を絶った女性航海士リプリーが陰謀をたくらむ者たちの手で復活、同時に蘇生したゼノモーフたちと再び死闘を繰り広げる様を描きます。

今作では不動のシガニー・ウィーバーが演じるリプリーに加え、宇宙生物の血塗られた歴史を知る謎の女性コールが登場、リプリーとともにゼノモーフ殲滅に立ち向かいます。

作品はフランスの映画監督ジャン=ピエール・ジュネ監督へ引き継がれ、リプリーが繰り広げるバトルシリーズ最終章をバラエティー豊かな映像で飾りました。

コラム第4回となる今回は『エイリアン4』を検証します。人気SFホラーシリーズの締めとなるこの作品がどのような余韻を残したのか、その経緯を探ります。

【連載コラム】『SFホラーの伝説エイリアン・シリーズを探る』一覧はこちら

映画『エイリアン4』の作品情報

【日本公開】
1997年(アメリカ映画)

【原題】
Alien: Resurrection

【監督】
ジャン=ピエール・ジュネ

【脚本】
ジョス・ウェドン

【音楽】
ジョン・フリッゼル

【キャスト】
シガニー・ウィーバー、ウィノナ・ライダー、ロン・パールマン、ドミニク・ピノン、ダン・ヘダヤ、J・E・フリーマン、ブラッド・ドゥーリフ

【作品概要】
前作『エイリアン3』からさらに200年後を舞台に、リプリーとエイリアンの最後の戦いを描きます。エイリアンの軍事利用をたくらむ一派がリプリーの再生を敢行、その体内に宿っていたゼノモーフをもとに宇宙船オリガ号の中で養殖、それが逃げ出してしまいリプリーが仲間とともに再度の戦いに挑みます。

監督は『デリカテッセン』『ロスト・チルドレン』などを手掛けたフランス人監督ジャン=ピエール・ジュネ。再びの登場となるヒロイン・リプリー役を不動のシガニー・ウィーバーが担当、さらに謎の女性航海士コール役としてウィノナ・ライダーが出演、ダブル主演での共演は作品の大きな見どころとなっています。またジュネ監督作品の常連ともいえるロン・パールマン、ドミニク・ピノンらも個性的な役柄で出演を果たしています。

映画『エイリアン4』のあらすじとネタバレ


(C) 1997 Twentieth Century Fox Film Corporation.

リプリーが惑星フューリーにおけるゼノモーフとの戦いで溶鉱炉に飛び込み、跡形もなく消えてしまってから200年が過ぎました。

米軍はフューリーの刑務所に保存されていたリプリーの血液を利用して彼女のクローンを生成することに成功、実験ステーション・オリガ号の中で生まれ変わったリプリーは8体目の生成において、ゼノモーフの遺伝子を持つ特別な人間として誕生します。

生まれたばかりのリプリーは生前の記憶がなく、まさに生まれたばかりの子供のようでしたが、研究員たちの辛抱強い教育により徐々に記憶を取り戻していきます。

一方、彼女は負った傷を驚くべき再生能力で治癒し、とびぬけた運動神経とパワーを持つ特異な能力を持っていました。

また彼女の再生が進行する裏でオリガ号の中では、研究グループを取りまとめる船長のベレス将軍は研究者と共にエイリアンの軍事兵器開発を企て、クイーン(ゼノモーフの女王)を飼育し多くの卵を産ませていました。

その計画を聞いたリプリーは、成功するはずはないとあくまでその計画を否定します。

そんな中、宇宙貨物船ベティが計画に使用する人間を運んでオリガ号に到着します。

不正に冷凍睡眠する誘拐した人間をオリガ号に商品として納めるベティのエルジン船長はベレス将軍と裏でつながりを持ち、オリガ号で不穏な実験計画が進んでいることを疑いながらも、莫大な報酬が得られることで関係にうまく折り合いをつけていました。

そしてオリガ号の研究員たちは、ベティが連れてきた犠牲者たちにゼノモーフを意図的に寄生させ、養殖するというおぞましい実験を繰り返していました。

一方、オリガ号への荷物の引き渡しを終えたベティのクルーたちは一服しようと船内をうろつく中、バスケットボールコートで戯れるリプリーを見かけ、何の気なしにリプリーにちょっかいを出します。

ところが逆にリプリーにからかわれて逆上、最後は彼女の返り討ちにあってしまいます。そんなリプリーにベティの新米女船員のコールは興味を向けます。

それがこの後で起きる凄惨な事件の始まりだとは、誰も知る由もありませんでした。

以下、赤文字・ピンク背景のエリアには『エイリアン4』ネタバレ・結末の記載がございます。『エイリアン4』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。

コールは皆の隙を縫って、リプリーが監禁されている独房に侵入します。コールはリプリーがゼノモーフを体内に孕んでいたことを知っていた様子で暗殺を企てますが、リプリーは抵抗するでもなくコールの話を聞きます。

コールはオリガ号で行われている不穏な出来事に気づいている様子を見せながら、ゼノモーフの拡散を恐れている自身の思いをリプリーに告げ、彼女に人生を終えるよう勧めます。

しかし「それは私が決めること」と動じません。そんな中、コールはオリガ号の警備員に捕まってしまいます。この騒動でベティの乗組員全員が疑われ、処刑が命じられますが、乗組員たちは反対に処刑を敢行しようとした兵士たちを全員射殺します。

その一方でエルジン船長はコールの本性を疑います。観念したコールは、宇宙船でゼノモーフに関する実験が極秘のうちに行われていることを語りますが、乗組員たちはまともに取り合おうとしません。

その頃、軍の実験によって養殖されたゼノモーフたちは、実験中に仲間同士の殺し合いを始めます。その中で体を切断されてしまったゼノモーフから流れ出る酸の体液が床を溶かし、その穴から他のゼノモーフたちは逃亡してしまいます。

逃亡したゼノモーフたちは、次々に船内のあらゆるところへと拡散し殺戮と捕獲を繰り返し、ベレン将軍もゼノモーフに背後をとられ殺されてしまいます。

ベティの乗組員ではいきなりエルジン船長が犠牲になります。しかしそのエルジンの死体の影からゼノモーフに反撃の一撃を打ち込んだ者がいました。

独房を抜け出したリプリーです。リプリーはベティの乗組員たちと合流、コールは一緒に行動することを反対しますが、乗組員たちの多数決で同行することになります。

皆はベティに戻ることにしますが、その矢先にリプリーはオリガ号が動いていると感じ同行していたオリガ号の兵士に尋ねると、宇宙船は船内で問題発生した場合に基地である地球に戻るようにプログラムされていることを明かします。

エイリアンを地球に持ち帰ることになるのを避けるため、コールはオリガ号を爆破するよう提案しますが、仲間にまず自分たちの船に戻ることが先だと制されます。

船に戻る途中、リプリーたちはある実験室を見つけます。中には人類とエイリアンのハイブリッドを作ろうとするおぞましい実験が行われていたことが、グロテスクな標本があちこちに並んでいたことからもうかがえます。

そしてリプリーは、実験室の奥に自分そっくりの顔をした女性がベッドに横たわっているのを発見します。

腕に「7」の文字が記されており、リプリーの7番目のクローンであることが判明したその女性は体のあちこちが変形しており、さまざまな交配操作が行われた様子をうかがわせます。

彼女は「自分を殺してくれ」と懇願、リプリーは大きなショックにさいなまれながらも女性を実験室ごと火炎放射器で焼き払います。

さらに奥に進むと、奥の部屋にはエイリアンを寄生させられた犠牲者たちの死体が無数に転がっていました。その中で一人の生き残り男性が現れます。

リプリーたちは男性の体の中にエイリアンが寄生していることを確信しながらも、大概に飛び出す前に摘出すれば助かると、彼を連れて脱出への道を模索します。

エイリアンの襲撃はなおも続き、ベティの乗組員も犠牲者を増やしていきます。さらに同行した軍のベン博士は、途中で自分の命を守り一人で逃げようと、皆より先にエレベーターシャフトの上に逃げついたときに、後をついてきたコールを邪魔とばかりに銃で撃って犠牲にしてしまいます。

ところがシャフトの上方へたどり着いた皆がフロアに出る扉が開かず往生しているといきなり扉が開き、そこには死んだと思われたコールが立っていました。

不信感を募らせるリプリーは、コールがアンドロイドであることを突き止めます。

かつてロボット産業の発展のために作られたはずのアンドロイドは、あまりにも高度になり過ぎたその知性のため逆に自分たちアンドロイドを発展させることを拒否してしまい、この時代には不要とされほとんどが廃棄されていました。

そんな中、コールはわずかに逃げ生き残ったアンドロイドたちが、密かに開発を進め作り上げられていた最新モデルのアンドロイドだったのです。

乗組員たちはこれまでそれを秘密にしていたコールを罵りながらも、彼女はオリガ号のコンピューターに自らアクセスし、コントロールできるだろうと協力を諭します。

そしてコールがオリゴ号をコントロールする中、かつて自分が回収命令を受けたタイミングで偶然政府の陰謀のことを知り、それを阻止するために行動を始めたことをリプリーに明かします。

一方、コンピューターにアクセスする中でコールはベン博士がベティに乗って逃げようとしていたことをキャッチ、それを阻止します。

しかし同時に、オリガ号には自爆するだけのエネルギーがないことが分かり、船を地球の地表に墜落させることで爆破、消滅させる計画を企てます。

そして皆でベティへ向かう途中でリプリーはエイリアンに捕まり、クイーンのいる巣へ連れて行かれてしまいます。

巣には囚われた科学者たちが固定されており、リプリーの遺伝子によってここで飼われているクイーンは、卵を産まず直接子宮で新種のモンスターを生む体になったことを明かします。

そしてそこにいたクイーンは、新たな命であるハイブリッド・ゼノモーフを生み出します。おぞましくも頭、胴体、腕、足と人間のような身体構造をしたその生物は、生まれた瞬間にクイーンを一撃で殺してしまい、そこにいた科学者たちの命も奪ってしまいます。

一方、リプリーを心配しながらも先にベティへ乗り込んだ乗組員たち。ところが先にベティのところにたどり着いていたベン博士は、出発を阻止しようとします。

そこで体調の異変から自分の死期を悟った生き残りの男性が、ベン博士に何度も打たれながらも博士にがっちりと組みついて、自身の腹から飛び出したチェストバスター(ゼノモーフの幼体)でベン博士の息の根を止めます。

そして出発の運びとなった瞬間、隙を見て逃げ出したリプリーが駆け込み、間一髪で彼女を乗せたベティはオリガ号を脱出します。そのとき貨物室に異変を感じたコールは様子を見に行くと、そこにはあのハイブリッド・ゼノモーフが。

絶体絶命のピンチを迎えたときにリプリーが現れ、隙を見てハイブリッド・ゼノモーフを倒すことに成功します。

オリガ号は大気圏突入時に爆破、脱出を果たし地上に降りようとするベティの中で、コールは初めて降り立つ地球の生活に、不安を覚えながらも期待に目を輝かせるのでした。

映画『エイリアン4』の感想と評価


(C) 1997 Twentieth Century Fox Film Corporation.

大きな風刺で説いたシリーズのメッセージ

この作品を作り上げたジャン=ピエール・ジュネ監督は、この作品でハリウッド映画デビューとなりました。ジュネ監督はこの製作が決まったのちに、その年のヒット作の研究を始めたというエピソードがあるといわれており、その意味でジュネ監督の抜擢は、やはり「エイリアン」シリーズの新たな方向性を求めた上での決断だったと予測されます。

この作品以前の三作品には、作品を手掛けた監督それぞれの美学的な特徴が強く感じられるものでしたが、対して本作はそれらを集約、かつさまざまなカラーを包括したバラエティーに富んだ色彩感を覚えさせています。

「おぞましさ」という大元のベースは共通していますが、本作はその点を抑えつつ、時にクールな雰囲気に、また別の時にはホットにと場面によってさまざまなカラーを見せ、107分の物語をカラフルに彩っています。

またジュネ監督の代表作の一つ『デリカテッセン』を思わせるブラック・ユーモア感が漂うのも新鮮な空気です。研究に対して少し病的な面持ちの研究者たち、決して真面目になり切れないベティの乗組員たち。特にダン・ヘダヤが演じる、目の焦点が合ってない感じでもあるベレス将軍のたたずまいはその傾向が顕著に見られます。

ベレス将軍はエイリアンの襲撃を受け兵士たちが脱出を進める中、脱出ポッドにエイリアンが侵入してしまうのを目撃、手りゅう弾を投げ込んで爆破しその様に対して敬礼を向けた際に、ゼノモーフに背後をとられてしまいます。

その姿は視点をずらすと滑稽にも見え、「こんな間抜けな人が、ゼノモーフによる軍事兵器開発を進めていたのか」と呆れにも似たような感情を呼び起こします。この効果は物語に対して非常に風刺的な意味合いを浮き立たせている感じもあります。

シリーズではこれまで、人類はゼノモーフに対してほとんど戦いの場面のみを見せ続けていました。そして本作で初めて、ゼノモーフと人間の交配というおぞましい研究のシーンを見せるわけですが、これはシリーズ通しての究極ともいえる恐怖感、実は人間自身の行動が最も恐ろしいということを示しているとも見えるわけです。

しかし他方で、こういったおぞましい行為を、このような抜けた人間が取り仕切っていたという危機的状況を描き、人間の愚かな行為の醜さを風刺しているように見せており、これまでにシリーズで描かれていたストレートな恐怖感の裏にある真意を変化球的な手法で物語に埋め込んでいます。

また一方で復活を遂げるリプリーと、新キャラクターであるコールの登場はファンタジックな印象を物語に与えています。特に人間の世界で密かに生き、ゼノモーフの存在を排除しようとするその心持ちは、童話の「ピノキオ」を髣髴するものであり、すべての記憶を抱えたまま復活するリプリーの存在は、そのピノキオを導く、人知を超えた存在でもあります。

そんな人間に憧れるコールの「人類を救う」という尊い行動と、人間たちの愚行というコントラストは絶妙で、ある種『エイリアン』の最終章として、シリーズが示すべきメッセージを独自のスタイルでうまくまとめています。

女性の「弱い姿」から「強さ」を描く


20th Century Fox / Photofest / ゲッティ イメージズ

またこれまでのシリーズ作品は、主人公リプリーの目線を中心に描かれていましたが、本作はシリーズ中で初めて群像劇的な構成をとっている点にも注目すべきでしょう。

物語ではリプリーのほかにコールというメインキャラクターが現れ、劇中では二人の人生が複雑に交差します。一方でその他の登場人物も深いディテールとユニークさを抱えたキャラクター作りがされています。

例えばゼノモーフに襲われ、自分の危機が迫っているにもかかわらず新種の誕生に心奪われる科学者や、犯罪に手を染める海賊船にいながらもどこか憎めないベティの乗組員、将軍という肩書ながらベティという海賊船とつながりのあるベレス将軍。

このように「どちらかというと悪人だけど、なぜか憎めない」「すごく真面目な人間だけど、信用できない」と、さまざまな人間の思惑が複雑に絡み合って物語を構成しており、ストレートな方向にもっていきがちになる本シリーズの焦点に深みを与えています。こういった巧妙な人間像の書き方も本作ならではといえます。

その一方、前作三作の特徴としてリプリーの「強い女性」というイメージに触れましたが、この作品では変化球的な手法でこのテーマを描いています。

本作でリプリーは最先端技術により復活を遂げ、生まれ持ってとんでもない能力を備えた、まさに「強い女性」となって登場しました。

しかしその強さは、あくまで「女性の強さ」ではありません。逆にこの作品でそれが感じられるのは、ラストのクライマックスのシーン。

ベティでオリガ号を脱出したコールたちでしたが、貨物室にハイブリッド・ゼノモーフが同乗していたことを察知、リプリーは隙を見て自分の強酸性の血液で船外との境にあった強化ガラスを溶かし、ハイブリッド・ゼノモーフを船外に吸い出して倒すことに成功します。その最後のシーンで悲痛な表情を見せるハイブリッド・ゼノモーフにリプリーは「許して」と一言、切なげな表情を見せます。

ゼノモーフはリプリーにとって憎き相手でしたが、文字通り長い年月の腐れ縁でもあります。またハイブリッド・ゼノモーフが誕生した要因は自分にもあったことから、当然リプリー自身も自分の子に対する愛情に似た感情を見せたというのは、あり得ることでしょう。

この強さと弱さの対比という点、そして弱さを乗り越えた後の表情は「母としての強さ」を象徴するものといえます。

また、リプリーとコールの関係は、視点を変えれば親子のような関係にも見えます。まっすぐな性格で相手に向き合う女性、それを見守るのはさまざまな壁を乗り越え、強き人となったまた一人の女性。そこにはある意味継承的な光景も感じられ、まさに人々への影響力を持った「強い女性」の印象を感じることができます。

本作の作品時間は107分とそれほど長くなく、あまり細かい設定をすべて表に出そうとするとストーリーがぼやけてしまう恐れもありますが、そのバランスのとり方もスマートで、巧妙に見せているその手腕は高く評価できるポイントであります。

まとめ


20th Century Fox / Photofest / ゲッティ イメージズ

本作ではシリーズで初めて、ゼノモーフを悪用しようとする首謀者がウェイランド・ユタニ社という民間企業から軍に移るという変化を見せました。企業が何百年と生き残るのは難しい話であり、そういった状況もあり得ると片づけられそうな話ではあります。

しかし一方で、ゼノモーフという存在をそれほどにまで長く危険なものの象徴としてとらえ人間が追い続けたこと、しかも企業という有益性を追い求める団体から軍という絶対的な存在へ欲望の矛先が向いたという視点で見ると、この変化は人間の罪深き欲望の意志を深く表現しているように見ることもできます。

一方、本作は物理的な映像技術としてもさまざまな試みが見られるのも特徴であります。ジュネ監督は時代的に早くから3D映像への造詣を持っていたこともあり、本作ではシリーズで初めてCGによるエイリアンを登場させました。

また有名なシーンとして水中を泳ぐゼノモーフを登場させるという試みを行っており、その水中での特徴的な動きは、公開当時にも話題となり見どころの一つとなっています。

本作が興行的に振るわなかったのは、作品のカラーとしては第一作、第二作の寒色をベースとした色合いの作品に近づけている一方で、ゼノモーフの惨殺シーンの映し方などあまりにも大きな変化を見せたがことが、シリーズのファンに対して戸惑いを覚えさせた要因となったからなのかもしれません。

しかしシリーズ作品作りにおけるチャレンジとしてみると、非常に大胆かつ緻密なアプローチを行い、一方でさまざまな要素をバランスよく詰め込んだ点は評価されるべきものであるといえるでしょう。

【連載コラム】『SFホラーの伝説エイリアン・シリーズを探る』一覧はこちら



関連記事

連載コラム

映画『空白』感想と解説評価。ラスト結末で魅せる古田新太の演技こそ“真の父親の表情”だ|映画という星空を知るひとよ73

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第73回 『ヒメアノ~ル』(2016)の吉田恵輔監督による、主演・古田新太×共演・松坂桃李の映画『空白』が、2021年9月23日(木・祝)より全国公開を迎えます …

連載コラム

『ゴジラ対ヘドラ』カルト映画として再評価される内容と解説。坂野義光が監督デビュー作品に秘めた真意とは|邦画特撮大全25

連載コラム「邦画特撮大全」第25章 先月11月はゴジラの誕生月という事で、ゴジラシリーズを特集しました。 しかしたった4回の連載で「ゴジラ」シリーズの魅力を語り尽くすことは出来ません。そのため今月12 …

連載コラム

『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』キャストとスタッフ/内容解説。初の男性ピンクの登場!桃太郎とおとぎ話をモチーフにした戦隊が大暴れ|邦画特撮大全104

連載コラム「邦画特撮大全」第104章 今回の邦画特撮大全は2022年3月6日(日)から放送開始される、スーパー戦隊シリーズ最新作『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』を紹介します。 2022年2月9日(水)に行 …

連載コラム

映画『魔法少年☆ワイルドバージン』あらすじと感想評価。斎藤工も出演し、くだらなさの裏に潜む「最大多数の最大幸福」を描く|SF恐怖映画という名の観覧車79

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile079 以前、コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile022で「都市伝説」を実写化した数々の名作映画についてご紹介しました。 口伝の …

連載コラム

ドラマ『THIS IS USシーズン3』ネタバレあらすじと感想。第7・8・9話に見られる視聴者との身近な距離感|海外ドラマ絞りたて8

連載コラム『海外ドラマ絞りたて』第8回 人気ドラマ『THIS IS US』のシーズン4は北米で9月24日から放送が開始! 本コラムではシーズン3のエピソードを3話ずつネタバレで掲載し、見所や撮影秘話も …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学