Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

【ネタバレ】映画『サイレントナイト』あらすじ結末感想と評価考察。名匠ジョン・ウーが放つ“全編ノーセリフ”のリベンジ・バイオレンス【すべての映画はアクションから始まる53】

  • Writer :
  • 松平光冬

連載コラム『すべての映画はアクションから始まる』第53回

日本公開を控える新作から、カルト的に評価された知る人ぞ知る旧作といったアクション映画を時おり網羅してピックアップする連載コラム『すべての映画はアクションから始まる』。

第53回は、2025年4月11日(金)より新宿バルト9、グランドシネマサンシャイン池袋ほか全国公開中の『サイレントナイト』

『男たちの挽歌』(1986)、『フェイス/オフ』(1997)などを手がけたアクション映画の巨匠ジョン・ウー監督による、声を失った男の復讐劇を全編セリフなしで描いたリベンジアクションを、ネタバレありでご紹介します。

【連載コラム】『すべての映画はアクションから始まる』記事一覧はこちら

映画『サイレントナイト』の作品情報

(C)2023 Silent Night Productions, Inc. All Rights Reserved

【日本公開】
2025年(アメリカ映画)

【原題】
Silent Night

【製作・監督】
ジョン・ウー

【製作】
ベイジル・イバニク、エリカ・リー、クリスチャン・マーキュリー

【脚本】
ロバート・アーチャー・リン

【撮影】
シャロン・メール

【編集】
ザック・ステーンバーグ

【音楽】
マルコ・ベルトラミ

【キャスト】
ジョエル・キナマン、スコット・メスカディ、カタリーナ・サンディノ・モレノ、ヨーコー・ハマムラ

【作品概要】
『男たちの挽歌』でアクション映画界にその名を轟かせたジョン・ウー監督によるリベンジアクション。彼にとっては約20年ぶりとなるアメリカ映画となります。

主演はリメイク版『ロボコップ』(2014)、「スーサイド・スクワッド」シリーズ(2016~21)のジョエル・キナマン。「キッド・カディ」名義でラッパーとして活動するスコット・メスカディ、『そして、ひと粒のひかり』(2004)のカタリーナ・サンディノ・モレノらが脇を固めます。

『リベンジ 極限制裁』(2007)で原案を務めたロバート・アーチャー・リンが脚本を、編集を『マトリックス』(1999)でアカデミー賞を受賞したザック・ステーンバーグがそれぞれ担当。

映画『サイレントナイト』のあらすじとネタバレ

(C)2023 Silent Night Productions, Inc. All Rights Reserved

2021年のクリスマスイブ、妻サヤや幼い息子テイラーとともに庭で遊んでいたブライアンは、ギャング同士の銃撃戦に巻き込まれ、テイラーが流れ弾に当たり命を奪われてしまいます。

怒りのあまり逃走したギャングを追跡するブライアンですが、一味の1人で全身タトゥーだらけの男に喉を銃で撃たれ、一命は取り留めたものの声帯を失うのでした。

年が明けて退院するも、絶望のあまり荒んだ生活を送り続けていたブライアンは、4月に入り復讐を決意。事件を捜査していた巡査部長のデニス・ヴァッセルに会おうと訪ねた警察署で、タトゥーの男が一味のリーダーのプラヤであると知ります。

来たる22年12月24日をギャング殲滅の日と決めたブライアンは肉体改造を開始。格闘術や銃刀の扱い方を学ぶ一方で、中古車に武装を施していきます。そんな黙々と作業する夫との距離感を感じたサヤは別居することに。

イブまで残り一月となった11月24日。身体も射撃の腕も完璧に仕上げたブライアンは、ギャングの1人を捕まえ、一味の詳細を書かせます。

そして運命のクリスマスイブ。サヤに手紙を書き、テイラーの墓前におもちゃの列車を供え、デニスに一味のデータを置いていったブライアンは、警察とギャングの抗争の場に現れ、一味を始末していきます。

手下が撮影したスマホでブライアンの正体を知ったプラヤは、荒くれ者のルイズを筆頭とする仲間に報復を命じるのでした。

以下、赤文字・ピンク背景のエリアには『サイレントナイト』のネタバレ・結末の記載がございます。本作をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。
(C)2023 Silent Night Productions, Inc. All Rights Reserved

襲い来るルイズたちとのカーチェイスの末に仕留めたブライアンは、プラヤがいる本拠地に。一方、ブライアンから貰ったデータを辿ったデニスも追随します。

プラヤがいる最上階を目指し、ショットガンとベレッタを武器に一味との銃撃戦を繰り広げるブライアンですが、深手を負います。しかしデニスの助けを受けながら、追ってきたルイズを仕留めます。

ついにプラヤと対峙したブライアン。ミラーボールに彩られた室内での銃撃となり、銃弾を浴びながらもプラヤの首を絞め、息の根を止めます。

天井にぶら下がるミラーボールに成長していくテイラーの姿を見て取り、安堵に包まれてこと切れるブライアン。

後日、テイラーの墓の周りをおもちゃの列車が走る前には、ブライアンからの手紙を読むサヤの姿が。手紙には悲しみに暮れる現状を変えたかったという思いと、妻への感謝が綴られていました──。

セリフ無しが生んだ“新しい言語”

(C)2023 Silent Night Productions, Inc. All Rights Reserved

監督デビュー作の『カラテ愚連隊』(1973)を皮切りに、『男たちの挽歌』、『フェイス/オフ』、『M:I-2』(2000)など、アクション映画にこだわってきたジョン・ウー。本作『サイレントナイト』は、『ペイチェック 消された記憶』(2004)以来となるアメリカ資本作となります。

殺された息子の敵討ちというストーリー自体は『フェイス/オフ』と同じな本作。脚本を担当したロバート・アーチャー・リンは、やはり息子を失った男の復讐譚『リベンジ 極限制裁』の原案を手がけています。

しかしながら本作の大きな特徴は、復讐を誓う主人公ブライアンが声を失ってしまったという点。息子を殺した犯人によって声帯を奪われるも、電気式人工喉頭の使用を拒み、妻のサヤとはSNSメッセージでやり取りするように。それに伴い、主要人物の大半がセリフを喋らない手法がとられています。

ウーは「セリフのない映画を作るのは難しかった」としつつも、「セリフがないから、すべてをビジュアルで語る必要がある。戦いのシーンだけでなく、音やパンチの衝撃、さらにはカーチェイスまで、すべてを観客に情報を伝えるための“新しい言語”として使った」と述懐します。

それにしてもブライアン役のジョエル・キナマンは、『ロボコップ』で全身が機械化されれば、『The Silent Hour(原題)』(2024)では聴覚障碍になったりと、身体に難を抱える役どころをよく演じています。

『The Silent Hour(原題)』(2024)

盤石の“ジョン・ウーテイスト”

(C)2023 Silent Night Productions, Inc. All Rights Reserved

セリフなしアクションこそ斬新ですが、ディティールではウーらしさもしっかり抑えています。

まず何といってもガンファイト。ベレッタPx4やグロックなどの短銃から、AK-47、サブマシンガン、ショットガンなどの長銃を駆使した銃撃戦は、ウー作品に欠かせません。

ここで面白いのは、十八番である二丁拳銃アクションを披露するのが、主人公のブライアンではなく脇役のデニスな点。これは、ウー作品の大ファンというデニス役のスコット・メスカディ(=キッド・カディ)たっての希望だったとか(なお、敵役プラヤを演じたヨーコー・ハマムラも二丁拳銃を披露)。

カーチェイスに関しても、バレエのようなドライビングテクニックを盛り込んでいるのは、高校時にダンスをしていたウーの経験がモノを言っていますし、クリスチャンであるウーの宗教観や、ブライアンとデニスのブロマンス的共闘など、どれもこれも“ジョン・ウー・テイスト”にあふれています。

ただ、これまたウー作品では外せない“白い鳩”は羽ばたいておらず、不思議(不満?)に思った方もいるでしょう。でも実は違う形で登場しています。

まず、自暴自棄になったブライアンが飲む酒は「DUVA」という銘柄ですが、これはスウェーデン語で「鳩」を意味し(スウェーデンはジョエル・キナマンの出身国)、さらにはデニスが勤務する警察署名の「ラスパロマス」も、スペイン語で「鳩」を意味します。

(C)2023 Silent Night Productions, Inc. All Rights Reserved

本作撮了後、ジョン・ウーはすぐさま『ザ・キラー ジョン・ウー 暗殺者の挽歌』(2024)に着手。これはアメリカ進出するきっかけとなった『狼 男たちの挽歌・最終章』(1990)のセルフリメイクで、長年の念願だった企画です。

2026年には80歳の大台に乗るウーですが、アクション映画界に革新をもたらした第一人者として、今後も気勢を上げて新たな見せ方を模索してほしいものです。

次回の『すべての映画はアクションから始まる』もお楽しみに。

【連載コラム】『すべての映画はアクションから始まる』記事一覧はこちら

松平光冬プロフィール

テレビ番組の放送作家・企画リサーチャーとしてドキュメンタリー番組やバラエティを中心に担当。『ガイアの夜明け』『ルビコンの決断』『クイズ雑学王』などに携わる。

ウェブニュースのライターとしても活動し、『fumufumu news(フムニュー)』等で執筆。Cinemarcheでは新作レビューの他、連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』『すべてはアクションから始まる』を担当。(@PUJ920219


関連記事

連載コラム

ホラー映画『ザ・ゴーレム』評価レビューと解説。少年型の人形で人間の業を描くイスラエル作品|SF恐怖映画という名の観覧車73

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile073 大好評開催中の「シッチェス映画祭ファンタスティック・セレクション 2019」。 ヒューマントラストシネマ渋谷ではいよいよ大詰めを迎え、1 …

連載コラム

『12日の殺人』あらすじ感想と評価解説。実話小説を基にドミニク・モル監督がシリアスに社会の闇を描く|山田あゆみのあしたも映画日和13

連載コラム「山田あゆみのあしたも映画日和」第13回 今回ご紹介するのは、未解決事件をテーマに捜査官の心の闇と、社会の不条理を描くヒューマンスリラー映画『12日の殺人』です。 本作は2024年3月15日 …

連載コラム

『ウルトラマンガイア』考察と評価。平成三部作の中で異彩を放った「正義の味方か、悪魔の使者か」の設定|邦画特撮大全18

連載コラム「邦画特撮大全」第18章 今回取り上げる作品は放映から20周年をむかえた特撮テレビ作品『ウルトラマンガイア』(1998~1999)です。 『ウルトラマン80』(1980)から16年ぶりに、平 …

連載コラム

映画『シライサン』あらすじと感想評価。乙一が安達寛高として描く新感覚和製ホラー|SF恐怖映画という名の観覧車80

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile080 1996年、僅か17歳にして『夏と花火と私の死体』で華々しく作家デビューを果たした小説家の乙一。 2002年には『GOTH リストカット …

連載コラム

【アカデミー作品賞の歴代一覧おすすめ】感動泣ける洋画の名作傑作を発表(2021年予想のために振り返る)|映画という星空を知るひとよ46

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第46回 映画芸術科学アカデミー(AMPAS)が主催するアカデミー賞。2020年の映画から各賞のノミネート作品は、2021年3月15日に発表されます。 2019 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学