Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

サスペンス映画

『ボーはおそれている』あらすじ感想と評価考察。A24製作+アリ・アスター監督+ホアキン・フェニックス主演で贈る《予測可不能スリラーの旅》

  • Writer :
  • 松平光冬

最初はママの元へ帰省するだけのつもりだった――

へレディタリー 継承』(2018)、『ミッドサマー』(2020)のアリ・アスター監督とA24スタジオ製作による映画『ボーはおそれている』が、2024年2月16日(金)より全国順次ロードショー

怪死した母親のもとへ、帰省しようとした男が、奇想天外な旅へと巻き込まれていく様子を描く、超一級のスリラーを、『ジョーカー』(2019)、『ナポレオン』(2023)のホアキン・フェニックス扮する中年男が演じています。

共演に『プロデューサーズ』のネイサン・レイン、『ブリッジ・オブ・スパイ』のエイミー・ライアン、『コロンバス』のパーカー・ポージー、『ドライビング・MISS・デイジー』のパティ・ルポーンという、豪華キャストで贈る、予測不可能スリラーの見どころをご紹介します。

映画『ボーはおそれている』の作品情報

(C)2023 Mommy Knows Best LLC, UAAP LLC and IPR.VC Fund II KY. All Rights Reserved.

【日本公開】
2024年(アメリカ映画)

【原題】
Beau Is Afraid

【製作・監督・原案・脚本】
アリ・アスター

【共同製作】
ラース・クヌードセン

【製作総指揮】
レン・ブラバトニック、ダニー・コーエン、アン・ロアク

【撮影】
パベウ・ポゴジェルスキ

【編集】
ルシアン・ジョンストン

【キャスト】
ホアキン・フェニックス、ネイサン・レイン、エイミー・ライアン、スティーブン・マッキンリー・ヘンダーソン、パーカー・ポージー、パティ・ルポーン

【作品概要】
へレディタリー 継承』、『ミッドサマー』の鬼才アリ・アスター監督が、オスカー俳優ホアキン・フェニックスを主演に迎えて放つスリラー。怪死した母の元へ帰省しようとした男が予測不能な事態に巻き込まれていく姿を、奇想天外に描きます。

アスターはプロデューサー、原案、脚本も兼任し、映画会社A24が『へレディタリー 継承』、『ミッドサマー』に引き続き製作を担当。

共演は『プロデューサーズ』(2006)のネイサン・レイン、『ワース 命の値段』(2023)のエイミー・ライアン、「DUNE デューン 砂の惑星」シリーズ(2021~24)のスティーブン・マッキンリー・ヘンダーソンなど。

マーティン・スコセッシ、ギレルモ・デル・トロ、ポン・ジュノといったオスカー監督に、オスカー女優のエマ・ストーンなどの錚々たるフィルムメーカーたちが、こぞって支持を表明しています。

映画『ボーはおそれている』のあらすじ

(C)2023 Mommy Knows Best LLC, UAAP LLC and IPR.VC Fund II KY. All Rights Reserved.

日常のささいなことでも不安になってしまう中年男ボー・ワッセルマン。ある日彼は、数日前に電話で会話したばかりだった母のモナが急死したことを知ります。

母の元へ駆けつけようと自宅アパートを出ようとするボー。ところがそこはもう、“いつもの日常”ではなくなっていました。

その後も奇妙で予想外な出来事が次々と起こり、現実なのか妄想なのかも分からないまま、ボーの帰省はいつしか壮大な旅へと変貌していき…。

映画『ボーはおそれている』の感想と評価


(C)2023 Mommy Knows Best LLC, UAAP LLC and IPR.VC Fund II KY. All Rights Reserved.

へレディタリー 継承』、『ミッドサマー』と予測不能なスリラーを次々と発表してきたアリ・アスター監督と映画スタジオA24が、三度タッグを組んだ本作『ボーはおそれている』。

友人も恋人もいなく、荒廃したアパートで孤独に暮らす主人公ボーは、不安と妄想に憑りつかれて情緒不安定となっており、精神科医のセラピーを受けています。そんな彼の住む町には暴力がはびこっており、一歩でも外に出ると危害を加えられかねません。

アスターの過去作同様、この冒頭シーンだけで本作が一筋縄ではいかぬ内容だということが察せますが(ボーのキャラクターは、アスターの2011年の短編『Beau』に起因する)、そんなボーは心の拠り所としていた母モナに顔を見せに行こうと考えていた矢先、彼女が突然死したことを知ります。

アスターにとって“母親”は重要なモチーフです。『へレディタリー 継承』、『ミッドサマー』のいずれも、姿こそ現さないものの、母親の存在は主人公に大きなトラウマを与えていました。

単なる再会のつもりだったはずが一転し、母の死の真偽を確かめることとなったボーでしたが、その帰路は想像を絶するものでした。

都会から郊外、そして地方へと、本人の意思に反して移動「させられ」ていくボー。それは現実か妄想かの区別もつかず、時おり挿入されるフラッシュバック(回想)も複雑に絡み合うことで、観る者に混乱と不安を与えます。


(C)2023 Mommy Knows Best LLC, UAAP LLC and IPR.VC Fund II KY. All Rights Reserved.

母親との複雑な親子関係に囚われた、いわゆるエディプス・コンプレックスを抱えるボーを演じたのは、『ジョーカー』でオスカー俳優の仲間入りを果たしたホアキン・フェニックス。監督のアスターは、俳優候補のリストアップをした当初は、彼が興味を示すとは思っていなかったそう。

しかし、『ナポレオン』の出演契約を交わして間もなかったホアキンはボーの役を気に入り、出演を快諾。製作前も製作中も数え切れないほど脚本を熟読し、アスターと共同でボーの容姿や声などのキャラクター創造に着手しました。

体を張った危険なスタントの大半も自らこなしたというホアキンに、アスターは「どんな時もキャラクターをできる限り体現したい俳優。彼は謙虚で、全力で役に臨んでくれた」と最大級の賛辞を贈っています。

まとめ


(C)2023 Mommy Knows Best LLC, UAAP LLC and IPR.VC Fund II KY. All Rights Reserved.

一般公開に先駆けて日本で行われた試写会にて、「あなたにとって家族とは?」との問いに「煩わしくて、終わりのない義務感」と答えたアスター監督。この言葉が、本作『ボーはおそれている』のすべてを物語っています。

はたしてボーは、怪死したとされる母の元へとたどり着けるのか?そして、彼に待ち受ける予想だにせぬ結末とは?おそらく、一度観ただけでは、内容をすべて把握することは不可能かもしれません。

かといって「訳が分からない」と怒る必要はありません。なぜならアスターはこうも言っています。「これはスリラーじゃなくコメディだから」

ボーに降りかかる数々の受難は、本人にとっては悲劇でも、他人からすれば喜劇。そういう点で本作は、トラジコメディ(悲喜劇)です。

「今までに手掛けたどの作品よりも僕らしい作品。僕の個性とユーモアがたっぷり詰まっているよ」と言うアスターからの2時間59分の挑戦状を、あなたも受けてみてはいかがでしょうか。

映画『ボーはおそれている』は、2024年2月16日(金)より全国順次ロードショー


関連記事

サスペンス映画

『復讐の記憶』あらすじ感想と評価解説。イ・ソンミンの韓国映画リメンバーは《裏切り者・復讐心・追走劇》ノワール感テンコ盛り!

映画『復讐の記憶』は2023年9月1日(金)よりシネマート新宿他で全国順次公開! 一人の老人による復讐と、その事件に巻き込まれる若者の姿を描いた映画『復讐の記憶』。 韓国の歴史の闇をモチーフに、一人の …

サスペンス映画

『毒親ドクチン』あらすじ感想と評価考察。韓国本格ミステリー映画おすすめ!母の“免罪符”なき歪んだ愛は“愛を捨て切れない”娘を蝕む

映画『毒親 ドクチン』は2024年4月6日に封切り後、7月6日(土)よりシネ・ヌーヴォ、元町映画館にて劇場公開! 母からの過剰な愛に苦しむ娘の心の闇を描いた映画『毒親 ドクチン』が2024年7月6日( …

サスペンス映画

北川景子映画『ファーストラヴ』あらすじ感想と内容解説。容疑者役を芳根京子が体当たり演技で堤幸彦ミステリーに挑む

映画『ファーストラヴ』は2021年2月11日(木)より全国順次ロードショー! 直木賞作家、島本理生の人気原作小説を、サスペンスミステリーでは定評のある堤幸彦監督によって映画化された『ファーストラヴ』。 …

サスペンス映画

映画『ヴィレッジ』ネタバレ考察と評価解説。シャマラン監督おすすめの“悲しい過去”を閉じ込めた「理想郷の真実」

「語ってはならぬ物」との協定で平和が約束された村。小さな掟破りが増幅させる恐怖と愛する者を守りたい、無垢な勇気が起こす奇跡の物語。 映画『ヴィレッジ』を手掛けたのは、M・ナイト・シャマラン監督。『シッ …

サスペンス映画

【ネタバレ】アンダーユアベッド(韓国版)感想考察とあらすじ結末の評価解説。怖い原作小説を基に高良健吾/日本版と異なる“孤独の共鳴”を描写

高良健吾主演の衝撃作を、イ・ジフン主演×SABU監督が再映画化! 高良健吾主演で2019年に映画化された『アンダー・ユア・ベッド』。同作の大石圭による原作小説を、『砕け散るところを見せてあげる』(20 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学