Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

新作映画ニュース

ドキュメンタリー映画『あまねき旋律 』のあらすじ。インドの歌が農村に響く予告編解禁!

  • Writer :
  • かりごめあき

インド東北部の山深い村々で古来より語り継がれてきた“知られざる歌”を巡る音楽を見詰めたドキュメンタリー。

映画『あまねき旋律(しらべ)』の公開日が10月6日(土)に決定しました。

山形国際ドキュメンタリー映画祭・アジア千波万波部門で日本映画監督協会賞と奨励賞のW受賞し、世界各国の映画祭で人々を静かに深く魅了した本作。

この度、予告編が解禁されました。


© the u-ra-mi-li project

映画『あまねき旋律 (しらべ)』の予告編解禁

“知られざる歌”を巡る音楽を見詰めたドキュメンタリー映画『あまねき旋律 (しらべ)』の予告編が解禁されました。

インド東北部、ミャンマー国境付近に位置するナガランド州。そこに広がる棚田には、いつも歌が響いています。

村人たちは信じられないほど急な斜面に作られた棚田の準備、田植え、穀物の収穫と運搬といった作業を、“組(ムレ)”というグループごとに手作業で行っています。そして、その作業の間はいつも歌を歌うのです。


© the u-ra-mi-li project

この度、解禁された予告編では、その一部を垣間見ることができます。

「私たちに怠けている時間はない」と復唱しながら急な棚田をの草を刈っている女性たちのグループ。猛々しい歌にあわせて、泥水を耕す男性のグループ。

「リ」と呼ばれるこの歌は、一人が時に即興的に歌詞を紡ぎながら、それに集団が呼応して進行していきます。体の動きにあわせるように歌われるその姿を見ると、彼らの労働と歌が切り離せない形で繋がっていることに気付くはずです。


© the u-ra-mi-li project

そして、歌は労働のことだけが歌われるのではありません。それは例えば幸せな時、「私たちは恋人に向けて恋の歌を歌う」とある女性は話します。

続く場面では、「あなたがいないと私には何もない。一緒にいられれば、これ以上のことはない」と歌いながら女性たちが田植えをしている姿をみることができます。

反面、「歌うどころか話すことさえ不可能だった」と話す男性。この地域は、1950年代からナガの独立運動を巡って激化したインド軍との長きに渡る銃撃戦が行われていました。古来から受け継がれ歌い継がれる歌は、半世紀に及ぶ独立闘争を越えて存在しています。


© the u-ra-mi-li project

共同監督の、アヌシュカ・ミーナークシとイーシュワル・シュリクマールは、インドの南部出身。ナガランドに古くから伝わるこの音楽に魅了された彼らは、2011年より断続的にその地を訪れ、そこに生きる人々の生活と山々に広がる棚田の雄大な風景や季節の移り変わりをカメラに収めました。

予告編の最後に女性が語る台詞が印象的です。「もし、あなたがいなければ、真実の愛はみつけられない」という彼らの歌の一節を紹介し、それは「愛する人だけじゃなく、音楽についても言えるわ」と語ります。

人と共に生きることの大切さと共に、彼らが音楽や歌うことをとても大事に思っていることがよく分かるエピソードです。


© the u-ra-mi-li project

映画『あまねき旋律 (しらべ)』は、山形国際ドキュメンタリー映画祭・アジア千波万波部門で日本映画監督協会賞と奨励賞のW受賞したのを始め、世界各国の映画祭で人々を静かに深く魅了した音楽ドキュメンタリーです。

遂に日本公開が10月6日(土)に決定しました。ぜひ本編もご期待ください!


© the u-ra-mi-li project

映画『あまねき旋律 (しらべ)』の作品情報


© the u-ra-mi-li project

【公開】
2018年(インド映画)

【原題】
kho ki pa lü(英題:Up Down & Sideways)

【監督】
アヌシュカ・ミーナークシ&イーシュワル・シュリクマール

【キャスト】
インド東北部・ナガランド州にある村人たち

【作品概要】
インド山深い村々で古来より語り継がれてきた“歌”を巡る音楽ドキュメンタリー作品。

山形国際ドキュメンタリー映画祭2017の「アジア千波万波部門」で上映され、奨励賞と日本映画監督協会賞をダブル受賞。

映画『あまねき旋律 (しらべ)』のあらすじ


© the u-ra-mi-li project

インド東北部・ナガランド州に広がる棚田に響き渡る歌は、山深い村で古来より語り継がれてきたものです。

日本人が1960年代半頃から失ってしまった、かつての共同体の風景を思い起こさせる、“歌”を巡る音楽ドキュメンタリー映画です。

あたり一面の棚田では、いつも歌が響いています。

村人たちは信じられないほど急な斜面に作られた棚田の準備や苗木植え、その後に実った穀物収穫と運搬といった作業をグループごとに行っています。

そして、その労働の間はいつも皆で歌を歌っています。

移ろいゆく季節の豊かさ、友愛の歌、そのほか、生活のすべてを歌とともに生きています。

農作業をしている最中に1人が声を発すると、それに呼応して、ほかの1人も歌いはじめるコミニュケーション。

それは女性も男性も一緒になって、歌の調べの掛け合いで歌われる「リ」と呼ばれています。

その歌は、山々の四方八方に広がっていきます…。


© the u-ra-mi-li project

まとめ


© the u-ra-mi-li project

音楽ドキュメンタリー映画『あまねき旋律(しらべ)』の予告編が解禁されました。

本作は、インドの南部出身のアヌシュカ・ミーナークシとイーシュワル・シュリクマールが、インド東北部のミャンマー国境付近に位置するナガランド州ナガランドに古くから伝わる音楽に魅了されたことがきっかけとなり、製作されました。

共同監督を務めた2人が、ナガランドに生きる人々の生活と山々に広がる棚田の雄大な風景や季節の移り変わりをカメラに収めた本作は、山形国際ドキュメンタリー映画祭・アジア千波万波部門で日本映画監督協会賞と奨励賞のW受賞し注目を集めました。

ドキュメンタリー映画『あまねき旋律(しらべ)』は、10月6日(土)よりポレポレ東中野にてロードショー!以降全国順次公開

お楽しみに!

関連記事

新作映画ニュース

原一男映画『れいわ一揆』上映館/予告編/公開日。山本太郎の政党に迫った選挙ドキュメンタリーが完成!

ドキュメンタリー映画の鬼才、原一男監督待望の最新作。 令和に突如現れた話題の政党に、原一男が迫る――。 (C)風狂映画舎 『ゆきゆきて、神軍』(1987)の原一男監督の最新作ドキュメンタリー映画『れい …

新作映画ニュース

映画『Sin Clock』公開日“33日前”に窪塚洋介/坂口涼太郎/葵揚の本編映像解禁!第3弾は“3”に集った者の決戦前を映す

映画『Sin Clock』は2023年2月10日(金)より新宿ピカデリーほかにて全国公開! 『GO』(2001)、『ピンポン』(2002)などで知られる俳優・窪塚洋介の18年ぶりとなる邦画長編映画の単 …

新作映画ニュース

【ルーキー映画祭オリジナルグッズをプレゼント!】パンフレットやトートバッグなど抽選で合計15名様に《グッチーズ・フリースクール×京都みなみ会館》

新旧監督デビュー特集のイベントの特別企画! 2019年8月23日(金) にリニューアルオープンされた京都みなみ会館にて、映画上映・配給団体グッチーズ・フリースクール(以下、GFS)との共同企画 “ルー …

新作映画ニュース

森瀬繚×七月鏡一『宇宙の彼方より』トークショー開催!公開初日《満席》の中で語るフアン・ヴ監督の“ラヴクラフト作品への愛”と“野心的”な衝撃の結末

映画『宇宙の彼方より』は2023年6月3日(土)より下北沢トリウッドを皮切りに、6月10日(土)より大阪シアターセブン、6月17日(土)より横浜シネマノヴェチェント、7月1日(土)よりシネマ神戸にて全 …

新作映画ニュース

【2019年9月13日〜14日公開】Cinemarcheおすすめ映画情報

あなたと映画の結び目。 すこしだけツウ好みな映画WEBマガジン「Cinemarche」 (C)Cinemarche 映画感想レビュー&考察サイト「Cinemarche(シネマルシェ)」で掲載 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学