Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

インタビュー特集

Entry 2022/08/08
Update

【早川千絵監督インタビュー】映画『PLAN 75』倍賞千恵子の“素晴らしい瞬間”に立ち会えた意味×生の証としての“声と音”

  • Writer :
  • 河合のび

映画『PLAN 75』は2022年6月17日(金)より新宿ピカデリーほか全国公開中。

少子高齢化が一層進み、満75歳から生死の選択権を与える制度《プラン75》が施行された近未来の日本を舞台に、少子高齢化そして生死の意味を描き出した衝撃作『PLAN 75』。

名優・倍賞千恵子の9年ぶりの主演作となった作品です。


photo by 西山勲

今回の劇場公開を記念し、本作により第75回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門にてカメラドール・スペシャルメンションの受賞を果たした早川千絵監督にインタビュー。

長編デビュー作である本作の制作経緯をはじめ、作品における「声」と「音」の演出、主演・倍賞千恵子さんの演技に対して抱いた想いなど、貴重なお話を伺いました。

少しでも「光」のようなものを感じられる映画に


(C)2022『PLAN 75』製作委員会/Urban Factory/Fusee

──本作は是枝裕和さんがエグゼクティブプロデューサーを務めたオムニバス映画『十年 Ten Years Japan』(2018/以下、『十年』)の一編である短編版を基に制作されました。長編化にあたってはどのような点を意識されたのでしょうか。

早川千絵監督(以下、早川):2017年頃、ちょうど『PLAN 75』の構想を練っていた時に、映画『十年』のプロジェクトの一編として、企画を出してみないかというお話をいただきました。「10年後の日本を描く」というコンセプトが『PLAN 75』に合っていると思ったので、まずは短編として撮ろうと思い立って制作したのが、『十年』の一編であり短編版の『PLAN75』でした。

『十年』で声をかけてくれた水野プロデューサーと「『PLAN75』の長編版も一緒にやりましょう」ということになり、本作が始動しました。短編版は尺が短いということもあり、問題提起をするだけで、不安を残すような終わり方だったのですが、長編版では登場人物の心の機微をもう少し丁寧に描きたいと思っていました。

脚本作りを進める中で、新型コロナウィルスの流行が始まり、世界中が大変な状況になっているのに、さらに人々の不安を煽るような映画を作るべきではないのでは?という迷いが生じました。長編版ではなにか希望のようなもの、自分の願いのようなものを込める必要があるのではないかと、脚本の方向性が少しずつ変わっていきました。

当初は自分自身の問題意識や危機感を全面に出した映画をイメージしていたのんですが、最終的には映画を観た方が少しでも光のようなものを感じられるものにしようと考えが変わっていきました。

声という証、音という生活


(C)2022『PLAN 75』製作委員会/Urban Factory/Fusee

──作中では「声」にまつわる記憶や出来事が描写されています。早川監督は「声」というものをどのように捉えられているのでしょうか。

早川:声は「生きる」ということにとって、とても親密な存在だと感じています。声はそれぞれに確かなイメージを持っていて、声を聞くだけでその人のことがわかってしまう場合もある。ある意味では声は、人が生きている、存在している証なのかもしれません。

作中でもミチ(演:倍賞千恵子)と瑶子(演:河合優実)が「声」について話す場面がありますが、「声がいいですね」という言葉は、「あなたが好きですよ」という言葉に似ている気がします。だからこそミチと瑶子は、心を通わせ合えたのだと思います。


(C)2022『PLAN 75』製作委員会/Urban Factory/Fusee

早川:また本作では声だけでなく、その周りに聞こえている音も大事にしていました。例えばミチが家で一人でいる時には、テレビの音、食器の音、部屋の外の音などが聞こえてきます。他にヒロム(演:磯村勇斗)が叔父の幸夫(演:たかお鷹)の家を訪ねる場面でも、台所での水音や包丁で切る音という風に、まさに「生活」の音が聞こえてくる。

もしヒロムも幸夫もこの世からいなくなってしまったら、そうした生活の音も、音が教えてくれる風景も失われてしまいます。だからこそ人は生活を愛おしく感じられるし、生活と深くつながっている音を意識しながら演出をしていきました。

主演・倍賞千恵子の「素晴らしい瞬間」に立ち会う


(C)2022『PLAN 75』製作委員会/Urban Factory/Fusee

──主人公・角谷ミチを演じられた倍賞千恵子さんは、本作が9年ぶりの主演作となりました。早川さんの眼から見た倍賞さんの姿について、改めてお聞かせいただけませんでしょうか。

早川:撮影初日に倍賞さんのお芝居を目にした時、角谷ミチという女性が本当にそこに存在しているような、ミチという女性の生活をスタッフ一同が見守っているかのような気持ちになりました。

ミチが友人に電話で仕事の相談をする場面など、倍賞さんのお芝居がとても切なくて本当に悲しい気分になってしまいました。


(C)2022『PLAN 75』製作委員会/Urban Factory/Fusee

早川:倍賞さんご自身は本当にチャーミングで、優しく温かい方で、スタッフ全員が倍賞さんに惚れ込んでいたと思います。倍賞さんの素晴らしいお人柄に助けられた現場でした。

また本作のラストシーンは、夕暮れという限られた時間に、もの凄い緊張感の中での撮影となったのですが、倍賞さんの姿を見つめながら、本当に素晴らしい瞬間に立ち会っている気がして、涙を堪えるのに必死でした。

映画の「もう半分」は観客が作る

映画『PLAN 75』メイキング写真より


(C)2022『PLAN 75』製作委員会/Urban Factory/Fusee

──早川監督が映画に興味を持たれたきっかけは何でしょうか。

早川:小学生の頃、『泥の河』(1981)という映画を観たのですが、それが初めて映画というものに強烈に惹かれた体験でした。

「この映画を作った人は、私の気持ちをわかっている」と思えた、それまで体験したことのない出来事でした。その時の感覚をまた味わいたくて、どんどん映画を見るようになりました。

本作も、かつての自分のように、様々な世代の人々の心に響くような映画にしたいと思いながら作りました。

ただ映画は、半分まではキャスト・スタッフ陣によって作られますが、もう半分は映画をご覧になる方それぞれによって作られ、完成を迎えるものだとも感じています。観客によって形は自在に変わっていくし、その完成形も全く異なるものになる。それこそが映画ではないのかなと思っています。

インタビュー/河合のび
写真/西山勲

早川千絵監督プロフィール

NYの美術大学School of Visual Artsで写真を専攻し独学で映像作品を制作。

短編『ナイアガラ』が2014年カンヌ映画祭シネフォンダシオン部門・入選、ぴあフィルムフェスティバル・グランプリ、ソウル国際女性映画祭・グランプリ、ウラジオストク国際映画祭・国際批評家連盟賞を受賞。

2018年、是枝裕和監督・総合監修のオムニバス映画『十年 Ten Years Japan』の一編として短編版『PLAN75』の監督・脚本を手がける。その短編からキャストを一新し、物語を再構築した本作にて、長編映画デビューを果たす。

映画『PLAN 75』の作品情報

【日本公開】
2022年(日本・フランス・フィリピン・カタール合作)

【監督・脚本】
早川千絵

【キャスト】
倍賞千恵子、磯村勇斗、たかお鷹、河合優実、ステファニー・アリアン、大方斐紗子、串田和美

【作品概要】
少子高齢化が一層進み、満75歳から生死の選択権を与える制度《プラン75》が施行された近未来の日本を舞台に、少子高齢化そして生死の意味を描き出した衝撃作。

監督を務めたのは、本作が初長編作となる早川千絵。映画監督・是枝裕和がエグゼクティブプロデューサーを務めたオムニバス映画『十年 Ten Years Japan』(2018)の一編として監督した短編版『PLAN 75』を基に、ストーリーを一新した上で自ら長編化した。

生きるということを見つめ、体現する主人公・角谷ミチを倍賞千恵子が演じた他、『東京リベンジャーズ』(2021)の磯村勇斗、『愛なのに』(2022)の河合優実、『燃えよ剣』(2021)のたかお鷹などが出演している。

第75回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門に出品され、早川監督は本作により初長編作品に与えられるカメラドールのスペシャルメンションを受賞した。

映画『PLAN 75』のあらすじ


(C)2022『PLAN 75』製作委員会/Urban Factory/Fusee

夫と死別してひとりで慎ましく暮らす、角谷ミチは78歳。ある日、高齢を理由にホテルの客室清掃の仕事を突然解雇される。住む場所をも失いそうになった彼女は《プラン75》の申請を検討し始める。

一方、市役所の《プラン75》の申請窓口で働くヒロム、死を選んだお年寄りに“その日”が来る直前までサポートするコールセンタースタッフの瑶子は、このシステムの存在に強い疑問を抱いていく。

また、フィリピンから単身来日した介護職のマリア(演:ステファニー・アリアン)は幼い娘の手術費用を稼ぐため、より高給の《プラン75》関連施設に転職。利用者の遺品処理など、複雑な思いを抱えて作業に勤しむ日々を送る。

果たして、《プラン75》に翻弄される人々が最後に見出した答えとは……。

編集長:河合のびプロフィール

1995年生まれ、静岡県出身の詩人。2019年に日本映画大学・理論コースを卒業後、2020年6月に映画情報Webサイト「Cinemarche」編集長へ就任。主にレビュー記事を執筆する一方で、草彅剛など多数の映画人へのインタビューも手がける。

2021年にはポッドキャスト番組「こんじゅりのシネマストリーマー」にサブMCとして出演(@youzo_kawai)。


photo by 田中舘裕介



関連記事

インタビュー特集

【桑山元×品田誠×中村公彦監督インタビュー】オムニバス映画『THEATERS』短編「シネマコンプレックス」“喜怒哀楽”が詰まった作品に映る作り手の“魂のようなもの”

オムニバス映画『THEATERS』は2023年7⽉15⽇(土)より渋谷ユーロスペース他にて全国順次公開! 山口雄也監督、中村公彦監督、鈴木太一監督、沖正人監督の4人の映画監督が、それぞれの思い入れある …

インタビュー特集

【加藤才紀子インタビュー】映画『とら男』元刑事・西村虎男に教わった“何かに向き合い続ける意味”

映画『とら男』は2022年8月6日(土)よりユーロスペースほか全国順次公開! かつて起きた未解決事件「金沢スイミングクラブ女性コーチ殺人事件」の真相に迫る、セミドキュメンタリータッチの異色ミステリー映 …

インタビュー特集

【前野朋哉×宇賀那健一監督インタビュー】映画『魔法少年☆ワイルドバージン』少年のごっこ遊びに徹した創作現場

映画『魔法少年☆ワイルドバージン』前野朋哉×宇賀那健一監督インタビュー 映画『魔法少年☆ワイルドバージン』は「30歳まで童貞を貫くと魔法使いになれる」という都市伝説が現実となり、特殊能力が使えるように …

インタビュー特集

【倉田健次監督インタビュー】映画『藍色少年少女』振り返った少年時代の思い出と信頼できる仲間との作品制作

映画『藍色少年少女~Indigo Children~』が、2019年7月26日(金)よりアップリンク吉祥寺にてロードショー! 自然豊かな藤野の町を舞台に、福島からやって来た子供達と地元の子供達が「保養 …

インタビュー特集

【小林聖太郎監督インタビュー】倍賞千恵子と藤竜也が夫婦を演じた映画『初恋~お父さん、チビがいなくなりました』の魅力を語る

映画『初恋~お父さん、チビがいなくなりました』は、2019年5月10日より全国ロードショー。 これまで、映画『毎日かあさん』『マエストロ!』『破門 ふたりのヤクビョーガミ』など、出演俳優の魅力を存分に …

U-NEXT
【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学