Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ホラー映画

Entry 2022/06/14
Update

映画『哭悲(こくひ) THE SADNESS』あらすじ感想と解説評価。凶暴性ウイルスによって人間として“尊厳と恐怖”描くパニックホラー

  • Writer :
  • 桂伸也

映画『哭悲/THE SADNESS』は2022年7月1日(金)より全国ロードショー!

恐ろしいウイルスの感染拡大で地獄と化した台湾の街。二人の男女はこの恐怖から逃げ切れるのか?

台湾で感染拡大をつつけていたウイルスが人間の凶暴性を冗長する種として変異し、街を阿鼻叫喚地獄へと変貌させていく様を描いた『哭悲(こくひ)/THE SADNESS』。

ホラー映画の大ファンでもあるという台湾在住のカナダ人監督ロブ・ジャバズが、『死霊のはらわた』や『セルビアン・フィルム』などの傑作ホラー映画よりインスピレーションを得て作り上げたエクストリームホラーです。

映画『哭悲/THE SADNESS』の作品情報


(C)2021 Machi Xcelsior Studios Ltd. All Rights Reserved.

【日本公開】
2022年(台湾映画)

【原題】
THE SADNESS

【監督・脚本】
ロブ・ジャバズ

【出演】
レジーナ・レイ、ベラント・チュウ、ジョニー・ワン、アップル・チェン、ラン・ウエイホア

【作品概要】
人間の凶暴性を助長するという架空のウイルスが蔓延した台湾で、危機的状況から脱すべく再会を目指す男女の恋人たちの、合流までの経緯を二人それぞれの視点で描いたホラームービー。

本作が長編デビューとなる台湾在住のカナダ人監督ロブ・ジャバズが本作を手がけました。キャストにはレジーナ・レイ、ベラント・チュウら実力派若手俳優に『祝宴!シェフ』『1秒先の彼女』などのジョニー・ワンらベテランを織り交ぜたバラエティな面々が名を連ねています。

映画『哭悲/THE SADNESS』のあらすじ


(C)2021 Machi Xcelsior Studios Ltd. All Rights Reserved.

台湾の街中で暮らすカイティンとジュンジョーのカップル。いつもの平穏な朝を迎えた二人でしたが、ジュンジョーはベランダからとある不吉な光景を見かけ、不安な気持ちになります。

通勤列車の駅までバイクでカイティンを送るジュンジョー。二人は途中で凄惨な交通事故らしい現場を遭遇しますが、かまわず駅に到着、カイティンを見送ります。

彼らが見過ごした現場が、実は台湾で感染拡大していた謎のウイルスが突然変異しさらに猛威を振るった結果の出来事であったことを、二人は知る由もありませんでした…

映画『哭悲/THE SADNESS』の感想と評価


(C)2021 Machi Xcelsior Studios Ltd. All Rights Reserved.

ウイルスの感染拡大により人間が人間と認められない存在となる状況が拡大、残された人の絶望的な未来を描いていくという本筋を見ると、いわゆる「ゾンビフォーマット」的な方向性がうかがえます。

しかし本作に登場するウイルスは感染した人間の脳に影響を与え、凶暴性を助長するというもの。感染した人間が意識を持ち続けているという点では、1973年にジョージ・A・ロメロが発表した『ザ・クレイジーズ/細菌兵器の恐怖』を彷彿する物語となっています。

但し、『ザ・クレイジーズ/細菌兵器の恐怖』では病気そのものに対する人間社会への影響的な方向を中心に描いているのに対し、本作では人間の本能的な欲求、性や暴力といった欲求の抑制に作用するという設定で、より人間自身の性質に言及しています。

『ザ・クレイジーズ/細菌兵器の恐怖』に登場する感染者は、奇行に転じながらもその行動の意識がないという性質でしたが、本作は全く正反対に、感染者はその行動にのみ意識を集中します。


(C)2021 Machi Xcelsior Studios Ltd. All Rights Reserved.

本作に登場する感染者の姿は目の輝きを失っているだけで、人間としての姿かたちを大きく変えるわけではありませんが、それだけに己の欲求にのみ従い行動する姿は凄惨でおぞましいもの。

映像としてもショッキングなシーンにおけるタイミングの取り方など、近年のホラー映画としても秀逸で衝撃的であり、ロブ・ジャバズ監督のホラームービーに対しるマニアックぶりがうかがえるものであります。

一方で注目すべきは、感染者に襲われる人々の姿にもあります。最初はとにかく感染者に襲われ逃げまとうばかりですが、いつしか戦うしかないと感染者に戦いを挑んでいきます。その様は戦いを重ねていくたびに残虐になり、ふと「どちらが感染者なのか?」と疑いすらわいてきます。

総じて見ると感染者、非感染者という境目が実際には非常に曖昧であり、感染拡大の恐怖というよりは人間自身の根底にある怖さに言及していると見ることもできます。

まとめ


(C)2021 Machi Xcelsior Studios Ltd. All Rights Reserved.

台湾在住のジャバズ監督はこの国に対して非常に好印象を持っており、国の政府と国民との間に強い信頼感を覚えていたといいます。

それゆえに台湾という国において、本作のような物語を描いていくことに対して非常に困惑したと語っています。その意味でも作品の本質は台湾に関わらず人間の芯の部分に言及した非常に普遍的な部分へアプローチした作品と見ることもできるでしょう。

タイトルにある「哭悲」(こくひ)という言葉は「哭泣する」という意味、「哭」とは「声をあげて泣き叫ぶ」という意味を示しています。劇中では奇行に及ぶ感染者が最初に涙を流すという行動から次の行動に移るという習性を見せており、「THE SADNESS」という原題はこの意味からのネーミングとなっています。

ちなみに一方で残虐性を誘発するという傾向からは、「悲しい」を意味する「Sad」だけでなく、加虐性欲を意味する「Sadism」という意味にもとれる、掛けことばを思わせるところもあります。

ショッキングなシーンの連続に目を奪われがちでもありますが、彼らはなぜ涙を流したのか、その真意を考えながら作品を鑑賞すれば、単にホラーというジャンルに収めてしまうには惜しいと思えるくらいに深い広がりが味わえるものでもあります。

映画『哭悲/THE SADNESS』は2022年7月1日(金)より全国ロードショー




関連記事

ホラー映画

映画『レディ・オア・ノット』あらすじネタバレと感想。ラストまで楽しませるサマラ・ウィーヴィングの髪をふり乱した演技

ホラー映画『レディ・オア・ノット(原題:Ready or Not)』の怖さと魅力 『レディ・オア・ノット(原題:Ready or Not)』は、富豪一族ル・ドマス家に嫁いだ美しい花嫁・グレースの生存を …

ホラー映画

映画愛憎『ゴーストマスター』感想評価【カメラを止めるな類似比較】と“似て非なる親子世襲”を徹底解説

映画『ゴーストマスター』は2019年12月6日(金)より、新宿シネマカリテほか全国順次ロードショー! ホラーコメディとして始まりながら、“究極の映画愛”を描いた作品として話題沸騰中の映画『ゴーストマス …

ホラー映画

『チャイルドプレイ(2019)』ネタバレ感想と解説。実際の事件を基に新たなモノを欲しがる子供への警鐘

1988年に一世を風靡した『チャイルド・プレイ』のリブート版が2019年7月に日本公開。 殺人犯の怨霊が宿る人形という設定から30年を経て、家庭で普及する人工知能へと進化したチャッキー。 日本では同日 …

ホラー映画

ホラー映画『ワーニング』感想と内容解説。韓国ガチ怖の見たら死ぬ恐怖の真相【夏のホラー秘宝まつり2020オープニング上映】

映画『ワーニング その映画を観るな』は2020年8月21日(金)より、キネカ大森・シアターセブン・シネマスコーレで開催の「夏のホラー秘宝まつり2020」にてロードショー! 毎年恒例となった、観客参加型 …

ホラー映画

サスペリア(2018)あらすじネタバレと感想。ホラー映画リメイク版が全米を恐怖の淵に

「決してひとりでは見ないでください」そんなキャッチコピーと共に、1977年に公開されたイタリア映画『サスペリア』。 2018年に一世を風靡したホラー映画の傑作がリメイクされてスクリーンに戻ってきます。 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学