1986年の夏、小学5年生の2人の男子が築いた友情の冒険物語。
映画『サバカン SABAKAN』は、大ヒットドラマ「半沢直樹」の脚本など、テレビや舞台の脚本・演出を手がけてきた、金沢知樹の映画初監督作品です。
監督の故郷である長崎県を舞台に、濃密な夏を過ごして友情を育み“サバ缶”の味で、忘れがたい思い出と絆を結んだ2人の少年を描きます。
斉藤由貴が大好きで、キン肉マン消しゴム集めが趣味の久田孝明は小学5年生。うだつの上がらない父ちゃんと怒ると怖い肝っ玉母ちゃんはいつもケンカばかりですが、生意気で甘ったれな弟と4人楽しく暮らしています。
久田のクラスには少し変わっていて、同級生から避けられている竹本という少年がいます。ある日、竹本はイルカを見に行こうと、久田を誘い海に出かけます。
ところが、ヤンキーに絡まれたり、海で溺れそうになったりトラブル続きでした。そんなひと夏の冒険で2人には友情が芽生え始めますが、悲しい事件が起こってしまいます。
CONTENTS
映画『サバカン SABAKAN』の作品情報
(C)2022「SABAKAN」Film Partners
【公開】
2022年(日本映画)
【監督】
金沢知樹
【脚本】
金沢知樹、萩森淳
【キャスト】
番家一路、原田琥之佑、尾野真千子、竹原ピストル、貫地谷しほり、草なぎ剛、岩松了、村川絵梨、福地桃子、ゴリけん、八村倫太郎(WATWING)、茅島みずき、篠原篤、泉澤祐希
【作品概要】
久田の両親を『そして父になる』(2013)で、第37回日本アカデミー賞優秀主演女優賞を受賞した尾野真千子と、『永い言い訳』(2016)で第40回日本アカデミー賞・優秀助演男優賞にノミネートされたミュージシャン・竹原ピストルが演じます。
また大人になった久田役には、『ミッドナイトスワン』(2020)で第44回日本アカデミー賞・最優秀主演男優賞を受賞した草なぎ剛が務めます。
子供時代の久田孝明役に番家一路、親友の竹本健次役には原田琥之佑が務めますが、2人とも演技が初ということで異例の大抜擢と話題になっています。
映画『サバカン SABAKAN』のあらすじとネタバレ
(C)2022「SABAKAN」Film Partners
ゴーストライターで生計を立てている久田孝明は、編集担当者からダイエット動画の成功例を書籍化依頼を持ちかけられます。
久田の読みやすい文章は、ゴーストライターとして重宝がられていました。しかし、作家として小説を書くことを捨てきれない久田は「新作を出そうと思う」と依頼を断りました。
その久田は離婚していて、娘が1人いました。養育費の振込が滞っていると、元妻から連絡が入ります。彼は日曜日の娘との面会の時に渡すと言います。
久田は娘と水族館へ行き、イルカショーを観て楽しい時間をすごします。イルカは久田にとって特別な生き物でした。
東京湾の海を2人で眺めながら久田は、「やっぱり長崎の海の方がきれいだ」とつぶやきます。娘もまた長崎に行きたいと言います。
久田は小説の執筆にとりかかりますが、パソコンを目の前にし最初の一文に悩みます。そして、冷蔵庫の上に置いてあった、“サバの缶詰”が目に入り、たちまち少年の頃を思いだします。
「ぼくには、サバの缶詰をみると、思い出す少年がいる」久田の脳裏には長崎の小さな島々に囲まれた、静かな海の漁港と故郷の町が浮かびます。
映画『サバカン SABAKAN』の感想と評価
映画『サバカン SABAKAN』完成披露舞台挨拶にて
(C)からさわゆみこ
草なぎ剛も感動した「幻のラジオドラマ」の映像化
2022年8月10日(水)に東京・TOHOシネマズ日比谷にて、映画『サバカン SABAKAN』の完成披露舞台挨拶が開催され、全国の映画館でも生中継されました。
大人になった久田を演じ、劇中のナレーションも担当した草なぎ剛は、映画初監督を務めた金沢知樹監督を「この監督は天才です」と大絶賛しました。
それには理由があります。数年前に金沢監督はラジオドラマとして脚本を仕上げ、草なぎが朗読をしていました。
ところが諸事情がありこの企画は、お蔵入りとなってしまい、草なぎは残念な気持ちで一杯だったと振り返ります。しかし、完成した作品を観て、こうして“映像化されるべき作品”だったのだと語りました。
金沢監督は朗読を収録している草なぎが、感極まって涙する姿を見て、脚本を仕上げた甲斐があったと感じたと語ります。
それを聞いた草なぎは「この映画は監督の初メガホン作品ですが、この監督は天才なので、今からチェックしておいてください」と、監督の豊富な経験や人脈からは、多くの可能性があると賛辞をおくっています。
撮影の舞台となった長崎県は金沢監督の故郷で、監督は故郷の風光明媚な風景をどうしても、全国に伝えたくて脚本に着手したとも語りました。
草なぎ剛のナレーションは久田の回想を語るのではなく、朗読劇による風景や空気感の膨らみを更に感じさせ、ラジオドラマでの経験が生かされていると感じさせます。
「じゃあね、またね!」と言いたくなった作品
(C)2022「SABAKAN」Film Partners
映画『サバカン SABAKAN』は子供たちの物語です。兄弟、クラスメイト、そして親友の日常が包み隠さず描かれています。
母子家庭で貧しい竹本は長兄として、亡くなった父親の代わりに威厳を保ち、父から教わった知識を心を許した久田に伝えます。
久田はなぜ、竹本の家を見て笑わなかったのでしょう?それは両親から小さな“正義”を日常生活で養われたからです。
自転車は2人乗りしてはいけない。拾ったお金は警察に届けなければならない。悪い事をしたときは長崎一怖い母ちゃんに怒られ、父ちゃんが笑わせてくれる。
こんなシンプルで優しい家庭での教育で、普段の竹本様子から彼には“何かしらの事情”があると、想像力豊かな少年に育てられたのだと思えました。
久田の両親は竹本の家庭の事情を知っていたと推察します。冒険で門限過ぎて帰っても、自転車が壊れていても、母親は理不尽には怒らなかったのではないでしょうか?
竹本の友人になった息子をどこか応援していると、そんな親の愛情が伝わってきました。
竹本は久田にだけに心を開き、「友だち」と思います。でも、どうしても久田も友だちと思ってくれている自信が持てない……。
表向きには自信満々でタフな竹本でも、父親の死や家庭の貧しさで心が畏縮した彼には、人間関係だけは自信が持てず、傷つくことを恐れていたのでしょう。
そんな2人がイルカを探す冒険から帰り、いつまでも「じゃあね、またね!」と繰り返した2人の場面に、大人になるとこう言える“友だち”がいなくなると感じ、羨ましさが湧きます。
“じゃあね、またね”という言葉に、永遠の友情を感じました。そして、それが間違いではなかったと思えたのが、数十年の時を経て2人が再会した場面です。
きっと、あのあとも2人は「じゃあね、またね」と言って、それぞれの生活に戻ったことでしょう。竹本の寿司屋に久田家族が行く場面が目に浮かびます。
まとめ
(C)2022「SABAKAN」Film Partners
『サバカン SABAKAN』は1980年代の長崎の小さな港町を舞台に、2人の少年が繰り広げる冒険と、それぞれの家族との愛情に満ちた日々を描いた青春ドラマでした。
主人公たちがすごした日々は、今の40代後半から50代の大人にとって、懐かしさがいっぱいの時代でした。
キン肉マン消しゴム、メタルカセットテープ……アイドルの切り抜きを下敷きホルダーに入れたり、何もかもが自分の記憶の中に残っているでしょう。そして、1980年代は忖度しない子どもとタフな子どもが共存しました。
今では大人が腫れ物にでも触れるように、子どもたちに忖度する感覚を植え付けているように感じます。それが深刻な子どもの貧困問題を埋没させているのではないでしょうか?
貧しくてもタフな心が育つ子ども、家庭の事情を知った上で助け合える心を育てる環境、それが今一番必要だと思わせてくれた作品です。
今の子供たちが「じゃあ、またね!」と言える友だちと巡り会い、永遠の友情を結べるような思い出がたくさん作れるように、大人のさりげない見守りと愛情が必要だと伝えてくれる映画でした。