Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ヒューマンドラマ映画

Entry 2020/10/14
Update

『ある画家の数奇な運命』ネタバレ感想と評価レビュー。ゲルハルト・リヒターをモデルにした映画の名セリフが頭から離れない

  • Writer :
  • 菅浪瑛子

真実はすべて美しい

2020年10月2日からTOHOシネマズシャンテ他にて公開中の映画『ある画家の数奇な運命』。

ゲルハルト・リヒターをモデルに、激動の時代を生きた画家の半生を描く感動作です。

叔母との別れ、叔母に似た女性エリーとの出会い、そしてエリーの父は叔母の死に関わっていたという、数奇な運命に翻弄されながらも叔母の「真実はすべて美しい」という言葉に導かれ、自身の“芸術”と“真実”を追い求めていくクルト。

第二次世界大戦、東西冷戦と激動の時代を生きた一人の画家の苦悩と葛藤の日々と美しき芸術が彩る感動のドラマ。

スポンサーリンク

映画『ある画家の数奇な運命』の作品情報


(C)2018 PERGAMON FILM GMBH & CO. KG / WIEDEMANN & BERG FILM GMBH & CO. KG

【日本公開】
2020年(ドイツ映画)

【原題】
NEVER LOOK AWAY

【監督・脚本】
フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク

【キャスト】
トム・シリング、セバスチャン・コッホ、パウラ・ベーア、サスキア・ローゼンタール、オリバー・マスッチ

【作品概要】
監督を務めるのは、『善き人のためのソナタ』(2006)でアカデミー賞外国語映画賞を獲得したフロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク。

主人公クルト・バーナードを演じたのは『ピエロがお前を嘲笑う』(2014)、『コーヒーをめぐる冒険』(2014)などのトム・シリング、他のキャストには『婚約者の友人』(2017)のパウラ・ベーア、『ブラックブック』(2006)のセバスチャン・コッホ、『さよなら、アドルフ』(2014)のサスキア・ローゼンタールなどドイツ映画界をけん引する役者陣が揃っています。


映画『ある画家の数奇な運命』のあらすじとネタバレ


(C)2018 PERGAMON FILM GMBH & CO. KG / WIEDEMANN & BERG FILM GMBH & CO. KG

ナチ党支配下のドイツ。

教員であったクルト・バーナードの父はナチ党に入党することを拒否していましたが、生きていくために仕事を手放すわけにもいかず、ナチ党に入党することを決めました。

クルトの叔母(サスキア・ローゼンタール)は、クルトに画家の才能があることを見抜き、幼いクルトに芸術に触れさせ、「真実はすべて美しい」と伝えます。そんな叔母でしたが、精神のバランスを崩してしまい、精神病院に入院させられてしまいます。

第二次世界大戦下のドイツではナチ党の指導のもと、精神病は遺伝であると考え、精神病の患者は断種(子孫を残させない、女性の場合は不妊手術を行う)、もしくは収容所に送るということが決まり、ナチ高官の医師らにその旨が伝えられました。

ナチ高官の医師であったカール・ゼーバント(セバスチャン・コッホ)はクルトの叔母に会い、彼女を収容所に送るよう書類にサインしました。

戦争が激化し、ドイツの中心部も空襲に遭います。幸いクルトの住む家は無事でしたが、戦地に行っていたクルトの兄は戦死し、戦争の最中、叔母は収容所で他の精神患者らと共にガス室で安楽死させられました。

戦争が終わり、戦争の傷も癒やらぬなか、クルトは東ドイツで看板を書く仕事に就いていましたが、画家の道を諦めきれず芸術学校に通い始めました。

そして叔母に似た芸術学校の服飾科のエリー(パウラ・ベーア)に恋をします。少しずつ道を切り開き始めたクルトでしたが、ナチ党に所属していたことを理由に、まともな職に就くことができなかったクルトの父は突然自ら命を絶ってしまいます。

悲しみにくれてもクルトは再び筆をとり絵を描き始めます。そして、エリーが妊娠し、結婚しようとしていたエリーとクルトでしたが、エリーの父は反対し、2人に嘘をついて中絶させてしまいます。

そのエリーの父こそが、クルトの叔母を死に追いやった、書類にサインした医師だったのです。

以下、赤文字・ピンク背景のエリアには『ある画家の数奇な運命』ネタバレ・結末の記載がございます。『ある画家の数奇な運命』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。

スポンサーリンク


(C)2018 PERGAMON FILM GMBH & CO. KG / WIEDEMANN & BERG FILM GMBH & CO. KG

クルトもエリーの父もその過酷な運命に気づかず、エリーの父は、ナチ党の残党や関係者に対するソ連当局の捜査から逃れるため、西ドイツへと逃亡することになり、はれてクルトとエリーは結婚しました。

クルトは美術学校の教授の推薦で壁画の仕事を得て、エリーと共に東ドイツで慎ましく暮らし始めました。

しかし、当局の思想にあった壁画を描くということに疑問を感じ始め、クルトとエリーも自由な芸術を求めて西ドイツへと逃亡することに。それは奇しくもベルリンの壁が設立される直前でした。

クルトは西ドイツの芸術学校の教授に認められ、アトリエを貸してもらえるようになりました。新たな発想を求め、おのおのが思う画期的な芸術を追求している生徒らに影響を受け、クルトも絵画ではなく、新たな芸術に挑戦し始めます。

最初はインスピレーションのままに捜索活動を行っていたクルトでしたが、“何かが違う”という気持ちがぬぐいきれず、教授にも君の芸術を、と言われてしまいます。

一方、エリーは服飾の仕事をしながら妊娠するも、中絶の手術痕が残り、子供を授かることは難しいと言われてしまいます。子供はできなくてもあなたの芸術が私たちの子供だ、とエリーはクルトを応援します。

行き詰まっていたクルトは、ある日ナチの幹部が捕まった新聞記事を目にし、叔母の「真実はすべて美しい」という言葉を思い出します。

そうしてクルトは再びキャンパスに向かい、写真を模写するという新しく、それでいて自分の“芸術だ”というものに出会います。

そんな折、諦めていたエリーのお腹にも新たな命が。

自身の芸術を確立したクルトは、友人らの協力を経て個展を開くまでになりました。記者会見にのぞむクルトの視界には赤ちゃんを抱いたエリーの姿がありました。

スポンサーリンク

映画『ある画家の数奇な運命』感想と評価


(C)2018 PERGAMON FILM GMBH & CO. KG / WIEDEMANN & BERG FILM GMBH & CO. KG

本作は激動の時代を生きた一人の画家の人生と、芸術のあり方について描かれています。

クルトを主軸として描きながらも、この映画においてもう一人多く描かれている人物がいます。それはエリーの父であり、クルトにとっては義理の父となるカール・ゼーバント(セバスチャン・コッホ)です。

クルトの物語ではなくカールの物語に着目してみると何が見えてくるでしょうか。

カールはナチ高官の医師として、精神患者らの安楽死に関わった人物です。終戦後はソ連当局管理下の刑務所にいますが、ソ連の所長の子供の妊娠を手伝い、命の恩人となったことから、刑務所から出所し、かつての地位に返り咲きます。

しかし、カールに指示を出したナチスの幹部が行方をくらまし、居場所を知っている可能性があるカールは、所長に保護してもらってはいても常に当局から目をつけられている存在でした。

そんなカールは義理の息子であるクルトのことを認めておらず、芸術ではなくまともな職につくよう折をみて持ちかけていました。

自身が死に追いやった精神患者の親族であることは知りません。そんなカールが事実を知ったのは、幼いクルトと叔母の写真をクルトが模写した作品を見たことがきっかけでした。

ドラマチックな音楽が響き、戸惑い、恐れ…。複雑な表情を浮かべたカールをカメラは捉えますが、決してクルトにカールが詰め寄ったり、真実を言葉で問う場面は映しません。あくまで音楽と表情だけで観客に訴えかけるのです。

そこから観客は、戦争というものが残した決して消えることのない爪痕と、カールをはじめ多くの人が犯した罪に対する逃れらない運命、因果を感じさせるのです。

同時に、カールの、その皮肉なまでの“数奇な運命”を通して、戦犯に対する断罪をも描いているとも言えます。

まとめ


(C)2018 PERGAMON FILM GMBH & CO. KG / WIEDEMANN & BERG FILM GMBH & CO. KG

今回は主人公クルトではなく、カールに着目して紹介しましたが、本作は第二次世界大戦、そして東西冷戦と激動の時代を生き抜いた人々の“数奇な運命”と戦争のもたらした消えることのない爪痕を描きます

そして、第二次世界大戦、東西冷戦下で失われつつある芸術の在り方、自分にとっての真実を追い求める若者の姿をも描いています。

人々の運命と様々な苦悩、葛藤の先にある美しき芸術に心が震えることでしょう。

クルトの叔母が言った「真実はすべて美しい」。そして「目をそらさないで」という言葉がいつまでも頭に残ります。



関連記事

ヒューマンドラマ映画

映画『ザ・スクエア 思いやりの聖域』あらすじとキャスト。公開劇場情報も

リューベン・オストルンド監督の第70回カンヌ映画祭パルムドール賞受賞作品。 映画『ザ・スクエア 思いやりの聖域』が4月28(土)日より、ヒューマントラストシネマ有楽町、Bunkamuraル・シネマ、立 …

ヒューマンドラマ映画

映画『パピチャ』ネタバレあらすじと感想評価レビュー。未来へのランウェイは監督の実体験を基にアルジェリアの“暗黒の10年”を描く

映画『パピチャ 未来へのランウェイ』は2020年10月30日(金)よりBunkamuraル・シネマ、ヒューマントラスト有楽町ほかロードショー! 第72回カンヌ国際映画祭「ある視点部門」正式出品や、第4 …

ヒューマンドラマ映画

実話映画『グランド・ジャーニー』あらすじと感想レビュー。人間が親鳥となって野鳥と空を飛んだ

野鳥に“渡り”を教えた驚きの実話の映画『グランド・ジャーニー』は2020年7月23日(木・祝) より公開。 フランスで2019年の映画興行収入TOP10入りを記録した映画『グランド・ジャーニー』。 日 …

ヒューマンドラマ映画

『由宇子の天秤』ネタバレあらすじ感想と結末の考察解説。1番最後にスマホにて瀧内公美が演じた主人公が見せた“正義・真実への行動”

“正義・真実”を問う社会派ドラマ 2021年劇場公開の映画『由宇子の天秤』が、2022年3月23日(水)よりU-NEXTにて独占先行配信となります。 女子高生いじめ自殺事件の真相を追うテレビディレクタ …

ヒューマンドラマ映画

映画『君がいる、いた、そんな時。』感想レビューと評価。ロケ地の呉市で俳優オーディションで大抜擢された演技未経験者

映画『君がいる、いた、そんな時。』は2020年5月29日(金)に呉ポポロシアター、6月6日(土)横川シネマにて先行上映、6月13日(土)より 新宿K’s cinemaほかで全国順次ロードショー! フィ …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学