Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ヒューマンドラマ映画

Entry 2020/05/17
Update

【ベルイマン代表作】映画『仮面/ペルソナ』ネタバレ感想と結末までのあらすじ。“芸術は多くを救う”の正体は価値観の定義

  • Writer :
  • 中西翼

イングマール・ベルイマン監督が描く自意識の仮面。

映画『仮面/ペルソナ』は、失語症となった女優と、献身的に療養を見守る看護婦の物語です。自意識の境目を無くし、仮面が剥がれていく様子を描いた心理ドラマ。

映画『野いちご』や『処女の泉』など、多くの傑作を生み出したスウェーデンのイングマール・ベルイマン監督が手掛けました。

イングマール・ベルイマン作品に数多く出演するビビ・アンデショーンとリブ・ウルマンが共演しています。

スポンサーリンク

映画『仮面/ペルソナ』の作品情報


(C)1966 AB Svensk Filmindustri

【公開】
1966年(スウェーデン映画)

【原題】
Persona

【監督・製作・脚本】
イングマール・ベルイマン

【キャスト】
ビビ・アンデショーン、リブ・ウルマン、グンナール・ビョルンストランド、マルガレータ・クルーク

【作品概要】
映画『野いちご』(1957)や『処女の泉』(1960)のイングマール・ベルイマン監督が、自意識とドッペルゲンガーをテーマに描く、哲学的心理ドラマ。同監督作品に数多く出演するビビ・アンデショーンとリブ・ウルマンが主演。第2回全米批評家協会賞で作品賞・監督賞・主演女優賞を受賞しています。

映画『仮面/ペルソナ』のあらすじとネタバレ


(C)1966 AB Svensk Filmindustri

蜘蛛や男性器、磔にされ釘を打たれる手や、サイレント映画の映像が映し出されます。そして、白い部屋には少年がいました。少年は、女性の顔に手を伸ばします。

舞台女優のエリザベートは、上映中に突然口をつぐみ、それ以降、言葉を話せない状態に陥りました。そして言葉だけでなく、身体を動かすことも難しくなります。

エリザベートは検査を受けますが、身体的にも精神的にも、特に問題点は見つかりませんでした。そんなエリザベートの看護を担当するのは、25歳の女性アルマ。

エリザベートの元に、夫からの手紙が届きます。アルマは代わりに読み上げますが、エリザベートはその手紙を取り上げ、息子の写真もろとも破ります。エリザベートには、回復の兆しが見えませんでした。

ベテランの女医が、アルマと共に、海辺の別荘で療養生活を送ることを勧めます。そして「沈黙を貫いて、自分を守って。演技をしているときだけが安らぎならば、気がすむまでどうぞ」とエリザベートを非難します。

エリザベートとアルマの別荘地での療養生活が始まります。アルマは何も語ろうとしないエリザベートに心を開きます。

以下、赤文字・ピンク背景のエリアには『仮面/ペルソナ』ネタバレ・結末の記載がございます。『仮面/ペルソナ』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。

スポンサーリンク


(C)1966 AB Svensk Filmindustri

ある日アルマは、酒に酔いながらエリザベートに話しかけていました。5年もの間、妻を持った男性と交際していたことがあったが、それは、本物の自分ではなかった。アルマはそう語ります。

アルマは、芸術家を崇拝していました。人のために身を削る精神が素晴らしいと、エリザベートに尊敬の眼差しを向けます。

ついには、見知らぬ少年と乱交し抑えられない興奮を味わったことや、望まぬ子を授かり堕胎した経験まで、アルマは話すようになりました。それほどまでに、エリザベートに心を許していました。

抑制できない様は、まるで自分の中にもう一人の人格があるような感覚でした。その時の、本能のままに快楽を求めた自分を、アルマは悔やみ恐れています。

エリザベートと自分の顔が似ていることを、アルマは恥ずかしながらも告げます。

テーブルの上で寝ていると、失語症のはずのエリザベートの声が聞こえます。確かめると、エリザベートは否定しました。

エリザベートは、アルマに手紙の投函を頼みます。道中、アルマが手紙を盗み読むと、赤裸々に話したアルマの過去や、アルマを娯楽の対象として観察しているといった内容が書かれていました。

アルマは怒りに身を任せます。エリザベートを責め、「心が酷く病んでいる」と言い放ちます。

エリザベートはその言葉に怒ります。アルマは弁解し、許しを請います。しかし、エリザベートは聞く耳を持ちませんでした。

エリザベートの夫が、療養中の妻の身を案じ、別荘地を訪ねました。けれども夫は、アルマとエリザベートを間違え、アルマに話しかけます。

エリザベートは、アルマの手を取って、夫の肌と触れあわせます。アルマは、エリザベートとして夫と話します。

エリザベートが見ているにも関わらず、夫とアルマは唇を重ね、抱きしめ合います。アルマとエリザベートは、お互いの体が入れ替わっていく感覚を、確かに味わいます。

アルマは、本人しか知らないはずのエリザベートの過去を語ります。母性の欠如や孕んだ子供の死を望んだこと。そして、生まれてきた息子を憎んでいることを、責めます。

エリザベートは、息子を拒絶していました。母親として生きることが、エリザベートにはできませんでした。

次第にアルマとエリザベートの身体が、入れ替わり混ざり合っていきます。

アルマはエリザベートに取り込まれまいと拒絶し、看護婦の服を身に纏います。エリザベートは、子供を愛せない無慈悲な人間。アルマは、人を助けたいと切に願う人間。一緒ではないのだと、力強く語ります。

そしてアルマは、別荘地を後にします。エリザベートから離れて、一人の女性として生きるという決意を持って、出て行きます。

エリザベートはやがて回復し、再び女優として舞台に上がるのでした。

スポンサーリンク

映画『仮面/ペルソナ』の感想と評価


(C)1966 AB Svensk Filmindustri

1999年に公開された映画監督デヴィッド・フィンチャーの代表作『ファイト・クラブ』をはじめ、様々な映画に影響を与えた映画『仮面/ペルソナ』

冒頭の性や暴力、神、罪をイメージさせるモンタージュ映像には、引き込まれるインパクトがあります。

また、ビビ・アンデショーンとリブ・ウルマンは、お互いが入れ替わるような憑依的な演技を見せ、見事な叙情を表しています。

『仮面/ペルソナ』の中で、アルマは芸術家への崇拝を口にしています。芸術が多くの者を救っているからこそ、アルマはそう語っったのです。

救いの正体とは、映画を始め様々な芸術が、”価値観を定義する”という点にあります。

アルマもエリザベートも、自らを定義するものが他人であることに悩み、お互いの自意識や体を重ね合います。

アルマは、ペルソナの裏である誰にも見せない本能的な人格を吐露し、それが別の人間によるもののようだと、話していました。

隠した人格を自己だと認識できないのであれば、逆に人に見せるペルソナこそが人格であると言えます。そしてそれは、見られることで初めて、人格が人格たり得るということでもあります

だからこそ、アルマは自己を見失わないよう他人と触れ合います。過去の少年達にとって、アルマは淫らな女性であったと定義されたように、他人の見方によってペルソナは変わります。

物言わぬエリザベートを、アルマは都合良く自分を慰めてくれる他人であると勝手に考え、満たされていました。

もしその”他人”が、自分と同じ性質の人間なら、自分だけでは自己を認識できず、何者であるのかを見失ってしまいます。

アルマとエリザベートは、お互いの感情を共有しすぎたゆえに、お互いのペルソナが剥がれ落ち、自己認識が曖昧になったのです。

そして、自分を見失った者にとっての救いこそが、映画であり写真であり、つまりは芸術なのです。

冒頭のモンタージュの中、サイレント映画が、恐怖を恐怖として描いていました。観客はその映像を介したことにより、恐怖を恐怖と認識できます。芸術は、他人以外の、自己を定義してくれる存在なのです。

まとめ


(C)1966 AB Svensk Filmindustri

神の不在、そして死や性について、難解な映画を撮り続けたイングマール・ベルイマンによる映画『仮面/ペルソナ』。

冒頭のモンタージュ映像から結末まで、どこか不安を抱かされる映像美は、非常に見応えがあります。

また、自分しか知らない自分を知っているドッペルゲンガーの恐ろしさや、他人によってでしか自己を認識できないと言った、人間の不完全性を描いております。

それは、ベルイマン作品のテーマである”神の不在”にも繋がっています。人格を定義するのは、神ではありません。

登場人物の怒りでフィルムが焼けるといった斬新な演出は、あの『ファイト・クラブ』でもオマージュされています。

それだけでなく、デヴィッド・リンチの『マルホランド・ドライブ』(2001)や、スティーブン・スピルバーグの『ポルターガイスト』(1982)など、多くの映画に、そして多くの映画監督に影響を与えた作品なのです。




関連記事

ヒューマンドラマ映画

アンドリュー映画『ブレス しあわせの呼吸』あらすじと感想。キャストの演技力と息づかい

映画『ブレス しあわせの呼吸』は、9月7日(金)角川シネマ有楽町ほか全国ロードショー。 実在した主人公ロビン役に『ハクソー・リッジ』のアンドリュー・ガーフィールドが好演を見せ、献身的に愛した妻ダイアナ …

ヒューマンドラマ映画

映画『女の一生』あらすじとキャスト!感想も【原作小説紹介あり】

世界中で幾度も映像化されたモーパッサン原作による不朽の名作『女の一生』。2017年12月9日(土)より岩波ホールほか全国順次公開です。 新たに映画化された本作はステファヌ・ブリゼ監督の挑戦的な手法で、 …

ヒューマンドラマ映画

映画『ブリグズビー・ベア』あらすじと感想。公開される劇場情報も

映画『ブリグズビー・ベア』は、6月23日(土)より、ヒューマントラストシネマ渋谷、新宿シネマカリテほか公開。 サンダンス映画祭やカンヌ映画祭ほか、世界中の映画祭で話題を集めた作品で、「サタデー・ナイト …

ヒューマンドラマ映画

映画MR.LONG/ミスター・ロン|あらすじと感想。チャン・チェンが座頭市のような勇姿を見せる!

2017年公開される映画のなかで文句なしにベスト級な作品なのが『MR.LONG/ミスター・ロン』。 ドイツ・香港・台湾・日本合作で製作された本作は、ベルリン映画祭コンペティション部門に正式出品され、主 …

ヒューマンドラマ映画

映画『オール・アイズ・オン・ミー』あらすじとキャスト!実話の感想は

1996年9月13日に若干25歳でこの世を去った2PAC。 エミネム、スヌープ・ドッグ、ドクター・ドレーは惜しみないリスペクトを見せ、死してなお、多くのアーティストや音楽ファンを魅了し続けるトゥパック …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学