恋する娘のために奮闘する放浪紳士を描いたチャップリン映画の代表作
“喜劇王”チャールズ・チャップリン監督・主演の、1931年製作の映画『街の灯』
目の見えない花売り少女のために奮闘する男を描いた感動作を、ネタバレ有でレビューします。
映画『街の灯』の作品情報
【日本公開】
1934年(アメリカ映画)
【原題】
City Lights
【製作・監督・脚本】
チャールズ・チャップリン
【撮影】
ローランド・トザロー
【キャスト】
チャールズ・チャップリン、ヴァージニア・チェリル、フローレンス・リー、ハリー・マイヤーズ、アラン・ガルシア、ヘンリー・バーグマン、ハンク・マン
【作品概要】
“喜劇王”チャールズ・チャップリンが監督・主演を務めた、1931年製作のコメディ映画。チャップリン扮する浮浪者が、偶然知り合った盲目の花売り娘を救うべく奮闘する様を描きます。アメリカでは大ヒットを記録し、日本でも歌舞伎演目『蝙蝠の安さん』として翻案されるなど高く評価。
イギリスBBCが2015年に発表した「史上最高のアメリカ映画100本(The 100 Greatest American Films)」では、18位に選出(17位は同じチャップリン製作の『黄金狂時代』)されています。
映画『街の灯』のあらすじとネタバレ
参考:『街の灯』の1シーン
街の銅像除幕式で騒ぎを起こした一人の浮浪者は、町で花を売っている盲目の女性と出会います。
浮浪者は彼女に一目惚れするも、その娘からは、大富豪だと勘違いされてしまいます。
その夜、浮浪者は偶然にも、入水自殺を図ろうとする大富豪を助けます。
泥酔した富豪は、彼を命の恩人だとして共にダンスホールへ繰り出し、一晩中遊び回ります。
しかし、一晩明けて素面に戻った富豪は、前夜のことを覚えておらず、執事に言って彼を家から出してしまうのでした。
浮浪者は街の清掃員になり、稼いだ金を花売り娘のために使うことに。
娘の家を訪れては、紳士のように振舞って彼女を援助します。
しかし、娘とその祖母が、家賃滞納により部屋の立ち退きを迫られており、さらに彼女が床に臥せてしまったことを知ってしまいます。
娘のために働き続けようとする浮浪者でしたが、遅刻してしまったことで仕事をクビに。
どうする術もなく街を歩いていた浮浪者に、男が八百長ボクシングへの出場を持ちかけます。
大金が入ると聞いて試合に出ることにした浮浪者でしたが、予定が変わり対戦相手が腕っぷしの強いボクサーになってしまいます。
浮浪者は、あの手この手を使って勝とうとしますが、あえなくノックアウトされるのでした。
映画『街の灯』の感想と評価
製作期間3年をかけた力作
参考:『街の灯』の浮浪者と花売り娘の出会いシーン
スタンリー・キューブリックやアンドレイ・タルコフスキー、ウディ・アレンといった錚々たる監督たちも、チャップリン映画のベストに挙げている本作『街の灯』。
大富豪の紳士と間違われたホームレスの浮浪者が、一目惚れした盲目の花売り娘のために奮闘するという、数あるチャップリン映画の中でも、ユーモアとペーソスが絶妙に織り交ぜられた作品といえます。
製作においても、チャップリンのフィルモグラフィ上、最も長い3年という期間をかけており、浮浪者と花売り娘が出会う序盤の3分間のシーンだけで、1年以上かけて撮影されています(もっともそれだけ要したのは、チャップリンと娘役のヴァージニア・チェリルの不和が原因とも)。
ラストシーンの解釈
参考:『街の灯』のラストシーン
浮浪者と娘の再会という感動的なラストで締めくくられる本作。
ですが、この2人については、映画ファンの間では長らく議論の的となっています。
浮浪者の笑顔からは、正体を知られてしまったことへの戸惑いが感じられ、かたや娘の笑顔からは、恩人が大富豪ではなかったというショックを感じる――そう指摘する批評家は少なくありません。
見方によっては、残酷なラストとも捉えられます。
映画評論家の水野晴郎も、解説を務めた番組『水曜ロードショー』内で、「2人は結ばれずに、男は放浪の旅に出ていくのではないか」と語っています。
一方で、チャップリン研究の第一人者とされる大野裕之は、「娘の『見えるようになりました』という言葉は、物理的な視力ではなく“心”の目が回復したことを意味する」と考察します。
もちろん解釈は、観た人の判断に委ねられますし、どう捉えても、それが回答になるのです。
まとめ
参考:『街の灯』の1シーン
アニメ映画『WALLE/ウォーリー』(2008)で、あらすじのプロットを引用されるなど、今もなお形を変えて愛される本作『街の灯』。
冒頭での除幕式や、二面性が激しすぎる富豪とのやり取り、爆笑必至のボクシング試合、そしてラストの娘との再会など、印象的なシーンが満載となっています。