Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2021/05/07
Update

映画『女たち』あらすじ感想と評価解説。倉科カナと篠原ゆき子がアラフォーの行き詰まり人生を演じる|映画という星空を知るひとよ63

  • Writer :
  • 星野しげみ

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第63回

自然豊かな山間の町で織りなすアラフォー女子たちの生き様を描いた映画『女たち』が、2021年6月1日(火)よりTOHOシネマズシャンテ他、全国公開です。

田舎町で半身不随の母の介護をしながらパート勤めをする主人公の心の拠り所は、親友の養蜂家でした。

充実したマイペースな生活を送っているように見える主人公でしたが、その心には深い傷があり親友の突然の死によって、傷口は広がっていきます。

2018年の『銃』、2019年『エリカ 38』、2020年『銃 2020』、2020年『海辺の映画館』などの製作に携わったプロデューサー奥山和由が、ギリギリの女たちの生き様を描き出した作品。

監督は『おだやかな日常』の内田伸輝が務めました。主人公に篠原ゆき子、その親友には倉科カナ、そして半身不随の主人公の母は高畑淳子と実力派が揃いました。

【連載コラム】『映画という星空を知るひとよ』一覧はこちら

スポンサーリンク

映画『女たち』の作品情報


(C)「女たち」製作委員会

【公開】
2021年(日本映画)

【監督】
内田伸輝

【製作】
奥山和由

【キャスト】
篠原ゆき子、倉科カナ、高畑淳子、サヘル・ローズ、筒井茄奈子、窪塚俊介

【作品情報】
映画『女たち』は、毎日を一生懸命に生きながらも、心に持った深い傷と葛藤する女たちの姿を描き出しています。

製作は、1998年チームオクヤマを設立し、ますます意欲的に作品を手掛けている奥山和由。本作は、チームオクヤマ発足25 周年の節目に当たる作品です。

監督は『おだやかな日常』(2012)『ぼくらの亡命』(2017)の内田伸輝が務めました。『共喰い』(2013)の篠原ゆき子、『3月のライオン』(2017)の倉科カナ、ベテラン女優の高畑淳子が共演。そのほか窪塚俊介、サヘル・ローズらネームバリューある逸材のほか、筒井茄奈子ら期待の若手も出演しています。


映画『女たち』のあらすじ


(C)「女たち」製作委員会

自然に囲まれた山あいの小さな町。

アラフォーの独身女性・美咲は、半身不随の母の介護をしながら地域の学童保育所で働いています。

東京の大学を卒業したものの、就職氷河期で希望の仕事に就くことができず、恋愛も結婚もすべてが上手くいかずに故郷へ帰ってきたのです。

世間一般常識からの落ちこぼれのような娘を否定し、罵詈雑言を浴びせ続ける、半身不随の母。

毎日母との小競り合いをしながらも、美咲は、ホームヘルパーとしてやって来る直樹との結婚を夢見ています。

そんな美咲にとって、親友と呼べる養蜂家の親友・香織の存在が心の拠りどころでした。

ある日、母の介護に見知らぬ外国人女性がやって来て、直樹が転勤になったと告げられます。

そして知った直樹の手痛い裏切り。

酷く落ち込む美咲には、追い打ちをかけるように、親友・香織の死が待っていました。

美咲にとって、養蜂家として自立する香織は憧れの存在で心の支えでもありました。

将来の夢も心の支えもなくなった美咲の心はポキリと折れ、崩壊へと向かっていきます。

スポンサーリンク

映画『女たち』の感想と評価


(C)「女たち」製作委員会

親友・香織の心の叫び

美しい自然が織りなす景色の中で、一人静かにハチと暮らす養蜂家の香織。その香織の元へ親友の美咲が訪ねるところから『女たち』は始まります。

本作の主人公は、職にも就けずに東京から舞い戻ってきたアラフォー女子の美咲ですが、美咲の心の拠り所となっているのが、親友の養蜂家の香織です。

美咲と香織は小学校からの同級生。明るく見える2人にも、心の奥に秘めたそれぞれの悩みがありました。

悩みを悟りつつもお互いを尊重する2人。蜂蜜作りという映像を通して、2人の触れ合いが美しく描き出されています。

一方、のどかで美しいだけが自然ではありません。山間の町にも、時には激しい豪雨が訪れます。

激しく降る雨の中、チーズやワイン、パスタなどの軽食で飾られた屋外の食卓につき、寂しさを紛らわすかのように独りでワインを飲む香織。

そのうちに豪雨に撃たれながら、自分の胸の奥にある「寂しさ」を爆発させます。

普段物静かで大人しい香織を演じるのは倉科カナ。美しくもあり、ゾッとするほど壮絶な自分との戦いとも言える場面に目を奪われます。

そこには、表に出さない感情を吐露する時の女性の姿が、鮮烈に描かれていました。

母と娘の葛藤


(C)「女たち」製作委員会

主人公・美咲は、病気のために呂律も回らず半身不随となった母・美津子と二人暮らし。父親は自殺をし、以来母と娘はお互いのせいだといがみ合っています。

身体が思うように動かせず、言葉もはっきり話せない美津子の苛立ちは、自分の介護をする娘の美咲に向きます。

また美咲も介護をしているのに……という思いを捨てきれず、衝突を繰り返すことになります。

実母に向かって何もかもかなぐり捨てて怒りを吐露する美咲。

ここにもまた壮絶なる女の闘いがありました。我慢に我慢をして爆発するときの凄まじさを見事に表現したのは、美咲を演じる篠原ゆき子です。

そして身体の不自由な高齢女性を体当たり的に演じた、高畑淳子。

ベテラン女優ですが、現役の介護ヘルパーに話を聞き、役作りを研究したと言います。

しゃべるときに一方に曲げたままの口元とか、片方の指を曲げたままにしたりとか……。その様子は硬直した身体を持つ病人そのもので、研究成果は十分表れていました。

しかも、眉毛のほとんどないノーメイク。白髪頭を振り乱して声にならない声を張り上げる姿は、まさに鬼婆の様相です。

このように、篠原ゆき子と高畑淳子の熱演によって、情け容赦なくお互いの感情をぶつけ合う母娘の争いが一段と迫力あるものとなりました。

母娘の気持ちの底にあったのは「生きる」ことへの切望と、不条理なことが続く人生への抗いではないでしょうか。

アラフォー、独身、恋人の裏切り、介護、いさかい、友の死。

立て続けに起こる出来事で、自分の人生にはもう何の望みもないと思っても、美咲の心を慰めるものがありました。

女としての不幸を全て飲み込んで、それでも生きていく逞しい原動力は、”母性の原点”と言えるかもしれません。

まとめ


(C)「女たち」製作委員会

映画『女たち』は、『銃 2020』、2020年『海辺の映画館』などの作品も手掛けた奥山和由が制作。

奇しくも、自ら立ち上げた「チームオクヤマ」の発足25 周年の節目に当たる作品となりました。

美しい自然の中、美咲と香織という2人を通して、生と死の間を彷徨うギリギリの女たちの生き様を描き出しています。

生きることは苦しい。それでも食いしばって生き抜いていく……。

蜜蜂のように一心不乱に生きた女たち。危ういはかなさと一途に生きる逞しさが、明日への希望を諭してくれます。

映画『女たち』は、2021年6月1日(火)よりTOHOシネマズシャンテ他、全国公開。

【連載コラム】『映画という星空を知るひとよ』一覧はこちら

次回の連載コラム『映画という星空を知るひとよ』もお楽しみに。







関連記事

連載コラム

全裸監督2|2話ネタバレあらすじ感想と結末評価。実録物AVと衛星放送だ!シーズン2配信ドラマの見どころ解説

「空からエロが降ってくる」Netflixドラマ『全裸監督シーズン2』を完全紹介 2019年8月、Netflixオリジナルドラマとして全世界に配信された『全裸監督シーズン1』。2016年出版の伝説のAV …

連載コラム

【シンデレラ(2021)】ネタバレ結末感想と評価解説。実写で歌曲を取り入れたAmazonミュージカル映画をケイ・キャノン監督が魅せる|Amazonプライムおすすめ映画館4

連載コラム「Amazonプライムおすすめ映画館」第4回 ケイ・キャノンが脚本・監督を務めた、2021年製作のイギリス・アメリカ合作のミュージカル・ファンタジー映画『シンデレラ』。 大きな夢を抱く野心家 …

連載コラム

劇場版ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス|ネタバレ感想と考察評価。映画版に結集したウルトラ戦士が闇に支配された世界を救う|邦画特撮大全72

連載コラム「邦画特撮大全」第72章 今回の邦画特撮大全は『ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス』(2020)を紹介します。 本作『ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス』(2020) …

連載コラム

Netflixアニメ『虫籠のカガステル』ネタバレ感想と評価解説。最後終末のポストアポカリプスの世界で奇病が蔓延する中で出会ったキドウと少女イリ|Netflix映画おすすめ5

連載コラム「シネマダイバー推薦のNetflix映画おすすめ」第5回 千明孝一が手掛けた、橋本花鳥の漫画を原作としたNetflixオリジナルアニメシリーズ『虫籠のカガステル』。 人間が巨大な虫になってし …

連載コラム

『私たちの偽装結婚』ネタバレあらすじ感想と結末の評価解説。韓国映画お得意のラブコメおすすめをキム・ドンウクとコ・ソンヒの軽妙なかけ合い楽しむ|未体験ゾーンの映画たち2022見破録3

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2022見破録」第3回 映画ファン毎年恒例のイベント、今回で11回目となる「未体験ゾーンの映画たち2022」が今年も開催されました。 傑作・珍作に怪作、ラブコメ映画な …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学