Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

『レ・ミゼラブル(1995)』あらすじ感想と評価解説。ジャン=ポール・ベルモンド代表作の感動の大河ロマンが2Kリマスターで蘇る|映画という星空を知るひとよ208

  • Writer :
  • 星野しげみ

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第208回

2021年9月6日に惜しくも世を去った、フランスの伝説的名優ジャン=ポール・ベルモンド。特集企画「ジャン=ポール・ベルモンド傑作選」では2020年〜2022年、3度にわたって彼の主演作を厳選・上映してきました。

その集大成ともいうべき最高のラインナップを揃えた「ジャン=ポール・ベルモンド傑作選グランドフィナーレ」が、2024年6月28日(金)より東京・新宿武蔵野館ほかで全国順次公開されます。

本記事では、「グランドフィナーレ」にて上映される《幻の3作》の一つにして、ビクトル・ユーゴーの名作小説を大胆にアレンジし、激動の20世紀を描き出した大河ロマン『レ・ミゼラブル(1995)』をご紹介します。

名匠クロード・ルルーシュと3度目となるタッグを組んだ本作。ジャン=ポール・ベルモンドはが主人公とその父、さらに劇中劇のジャン・ヴァルジャンの3役を熱演しています。

第53回ゴールデングローブ賞・最優秀外国語映画賞を受賞した『レ・ミゼラブル(1995)』。2Kリマスター版にて、日本では28年ぶりの劇場公開となる本作の見どころを解説します。

【連載コラム】『映画という星空を知るひとよ』一覧はこちら

映画『レ・ミゼラブル(1995)』の作品情報


(C)1994 / LES FILMS 13 – TF1 FILMS Production. All Rights Reserved

【日本初公開】
1996年(フランス映画、製作:1995年)

【原題】
Les Misérables

【原作】
ビクトル・ユーゴー『Les Misérables』

【監督・製作・脚本】
クロード・ルルーシュ

【キャスト】
ジャン=ポール・ベルモンド、ミシェル・ブジュナー、アレッサンドラ・マルティンヌ、サロメ・ルルーシュ、アニー・ジラルド、フィリップ・レオタール、クレマンティーヌ・セラリエ、フィリップ・コルサン、ジャン・マレー

【作品概要】
『あの愛をふたたび』(1970)『ライオンと呼ばれた男』(1988)の名匠クロード・ルルーシュが、ビクトル・ユーゴーの名作小説を大胆にアレンジし、激動の20世紀を舞台に描いた大河ロマン。

主演は、クロード・ルルーシュとは3度目のタッグとなったジャン=ポール・ベルモンド。本作では主人公とその父、さらに劇中劇のジャン・ヴァルジャンの3役を務めました。

映画『レ・ミゼラブル(1995)』のあらすじ


(C)1994 / LES FILMS 13 – TF1 FILMS Production. All Rights Reserved

映画が誕生した1895年。当時5歳だったアンリ・フォルタンは、父が無実の罪を着せられ獄中で無念の死を遂げ、母もその後を追って自殺しため、ノルマンディーの漁村で居酒屋を営む夫婦に育てられ、過酷な少年時代を過ごしました。

やがてフォルダンは、ボクシングのチャンピオンへと登りつめますが、1931年に引退し、運送業を始めました。

第二次世界大戦が始まり、フォルタンはユダヤ人の弁護士ジマンとその家族の引っ越しを請け負います。ところが、密告によって一家はスイスへの逃亡を余儀なくされ、フォルタンはそれも請け負うことに。

フォルタンは一家の娘サロメを修道院の寄宿学校に預け、夫婦を国境近くまで運んだものの、夫婦を待っていたのはなナチスの卑劣な罠でした。

フォルタンもナチスに協力する警察に逮捕されますがその後脱獄し、強盗団に参加。さらに終戦間近には、レジスタンスに加わりました。

ついに終戦を迎え、運命の糸で結ばれた様々な人々の人生が再び動きだそうとしていました……。

映画『レ・ミゼラブル(1995)』の感想と評価


(C)1994 / LES FILMS 13 – TF1 FILMS Production. All Rights Reserved

映画『レ・ミゼラブル(1955)』の原作にあたる同名小説は、パンを盗んで妹の飢えた子どもたちに食べさせた罪で19年の刑に服し、脱獄を企てた後普通の生活を送り、自らを償おうと奮闘する主人公ジャン・ヴァルジャンの半生を描いています。

犯罪者として知られ、仮釈放されても警察や世間から冷たい目でみられるジャン・ヴァルジャン。ですが、貧しさに虐げられる人々と知り合い、次第に道徳的に成長し、人間として最も美しく優しい心を持つようになります。

映画の主人公アンリ・フォルタンは「自分の境遇に似ている」と思い、ジャン・ヴァルジャンに憧れを持ちます。そのせいか、アンリ・フォルタンも警察に捕まったりするのですが、ジャン・ヴァルジャン同様、一人の少女の救い主の役割を果たしました。

映画の内容は原作小説とは異なりますが、同じ「レ・ミゼラブル(哀れな人々)」というタイトルの意味からも、「人としての生き方」を問われていることに変わりはありません

映画の主人公の人生、劇中劇として描かれる小説の物語、そして映画冒頭の彼の父親の話と、本作では3つの物語が展開されます。そのすべての主人公を、ジャン=ポール・ベルモンドがひとりで演じています。

罪を犯した男がその後の人生をかけて償いをする物語を、アクションスターを卒業したジャン=ポール・ベルモンドが慈愛に満ちた表情と確実な演技力で、心温まる大河ロマンに仕上げました

まとめ


(C)1994 / LES FILMS 13 – TF1 FILMS Production. All Rights Reserved

ビクトル・ユーゴーの同名小説『レ・ミゼラブル』を、激動の20世紀を舞台に大胆にアレンジして映画化した本作。

小説の主人公ジャン・ヴァルジャンに憧れるアンリ・フォルタンは、両親を早くに失い苛酷な少年時代を過ごしたのち、プロボクサーを経て運送業を営む中で、ナチスに追われるユダヤ人一家の逃亡を手伝います。

主人公とその父、さらに劇中劇のジャン・ヴァルジャンの3役を、ジャン=ポール・ベルモンドが見事に演じました。

映画『レ・ミゼラブル(1995)』は2024年6月28日(金)より、東京・新宿武蔵野館ほかで全国順次公開される特集企画「ジャン=ポール・ベルモンド傑作選グランドフィナーレ」で上映されます!

傑作選では『レ・ミゼラブル(1995)』のほか、1973年の初公開時以来VHSもDVD化もされず、51年ぶりのスクリーン上映となる『おかしなおかしな大冒険』(1973)、ジャン=ポール・ベルモンドに初のセザール賞主演男優賞をもたらした『ライオンと呼ばれた男』(1988)を上映。長らく権利上の問題で日本での上映が叶わなかった《幻の3作》です。

ジャン=ポール・ベルモンドの魅力を集結した「ジャン=ポール・ベルモンド傑作選グランドフィナーレ」は、彼のフィルモグラフィーにおける重要な作品をスクリーンで観る絶好のチャンスであり、ファンならずとも待ちに待った特集企画といえるでしょう。

スクリーンに蘇るジャン=ポール・ベルモンドの勇姿から、華麗なる彼の到達点を見極めてみてはいかがでしょうか

【連載コラム】『映画という星空を知るひとよ』一覧はこちら

星野しげみプロフィール

滋賀県出身の元陸上自衛官。現役時代にはイベントPRなど広報の仕事に携わる。退職後、専業主婦を経て以前から好きだった「書くこと」を追求。2020年よりCinemarcheでの記事執筆・編集業を開始し現在に至る。

時間を見つけて勤しむ読書は年間100冊前後。好きな小説が映画化されるとすぐに観に行き、映像となった活字の世界を楽しむ。


関連記事

連載コラム

『羊と鋼の森』『orangeオレンジ』橋本光二郎監督が示す「才能」の見つけ方|映画道シカミミ見聞録4

連載コラム「映画道シカミミ見聞録」第4回 みなさんこんにちは、森田です。 映画『orange-オレンジ』(2015)と『羊と鋼の森』(2018)と聞いてどんな共通点を思い浮かべますか。 「山崎賢人が主 …

連載コラム

映画『ぼくと、彼と、』感想とレビュー評価。日本のマイノリティカップルの“ありのまま”とは|だからドキュメンタリー映画は面白い27

連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』第27回 日本に暮らすマイノリティカップル。そのあり方とは――。 今回取り上げるのは、2019年11月29日(金)より池袋HUMAXシネマズにて劇場公開 …

連載コラム

【ネタバレ解説】映画『こんな夜更けにバナナかよ』感想と内容の考察。原作から主題を深掘りする|映画道シカミミ見聞録28

連作コラム「映画道シカミミ見聞録」第28回 こんにちは。森田です。 『万引き家族』がカンヌ映画祭で最高賞のパルムドールを受賞した2018年。その年の瀬にも、力強いメッセージを放つ「疑似家族」映画が公開 …

連載コラム

映画『Noise ノイズ』感想と考察。ノイズミュージックとの関係から希望を考える|映画道シカミミ見聞録36

連作コラム「映画道シカミミ見聞録」第36回 こんにちは、森田です。 今回は3月1日よりテアトル新宿ほかで公開中の映画『Noise ノイズ』を紹介いたします。 秋葉原に代表されるそのノイジーな空間や人間 …

連載コラム

『オールドピープル』ネタバレ結末あらすじと感想評価の解説。黒いシャツの“老人の正体”とドイツ表現主義の観点から紐解く|Netflix映画おすすめ115

連載コラム「シネマダイバー推薦のNetflix映画おすすめ」第115回 今回ご紹介するNetflix映画『オールドピープル』は、第36回を迎えた映画祭『Fantasy Film Festival』にて …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学