ラストシーンの「再生」が予感させる《真の祟り》とは?
日本制作の実写ゴジラシリーズ作品としては『シン・ゴジラ』(2016)以来の7年ぶりとなる「ゴジラ」生誕70周年記念作品として、山崎貴監督が手がけた映画『ゴジラ-1.0』。
2023年に公開されると大ヒットを記録、第96回アカデミー賞で邦画・アジア映画史上初の視覚効果賞を受賞した本作は、2024年11月1日に初の地上波放送を迎えます。
本記事では、映画ラストシーンで描かれた、倒されたはずのゴジラの肉片の「再生」が意味するものについてクローズアップ。
直接言及はされていないものの『ゴジラ-1.0』でも描かれたG細胞(ゴジラ細胞)の過去シリーズでの扱われ方、そこから見えてくる《祟り神》としてのゴジラが最後にもたらす《真の祟り》を考察・解説していきます。
CONTENTS
映画『ゴジラ-1.0』の作品情報
【日本公開】
2023年(日本映画)
【監督】
山崎貴
【キャスト】
神木隆之介、浜辺美波、山田裕貴、青木崇高、吉岡秀隆、安藤サクラ、佐々木蔵之介
【作品概要】
日本制作の実写ゴジラシリーズ作品としては『シン・ゴジラ』(2016)以来の7年ぶりとなる「ゴジラ」生誕70周年記念作品。監督は「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズや『寄生獣』(2014)などを手がけてきた山崎貴監督。
主人公・敷島浩一を神木隆之介をはじめ、浜辺美波、吉岡秀隆、佐々木蔵之介、山田裕貴、青木崇高、安藤サクラなどと実力派キャストが揃った。
映画『ゴジラ-1.0』のあらすじ
特攻隊員の敷島浩一は、死を恐れ「機体に故障がある」と偽って着陸した大戸島の守備隊基地で、島の伝承に登場する恐竜のような海洋生物「ゴジラ(呉爾羅)」と遭遇。
守備隊員が次々と襲われ命を落とす中、恐怖に飲まれ応戦すらできなった敷島。かろうじて生き残り日本へと帰還するも、両親は空襲で亡くなり、天涯孤独の身になったことを知らされる。
焼け野原と化した東京で日々を送っていた敷島は闇市で、見ず知らずの女性から託された赤ん坊・明子を育てながら生きる典子と出会う。典子たちを見過ごせなかった彼は戦争の記憶に苛まれながらも、二人とともに家族のように暮らし始める。
終戦後、人々の心も生活も少しずつ復興へと向かおうとする中、突如として謎の巨大怪獣が出現する。その正体は、米軍の核実験で被曝し、放射能によって細胞が変異したことで巨大化したゴジラだった……。
映画『ゴジラ-1.0』ラストシーンの「再生」を考察解説!
『ゴジラ-1.0』でも描かれたG細胞
「海神(わだつみ)作戦」での強烈な減圧負荷による体内外へのダメージ、そして大量の爆弾を積んだ戦闘機・震電の激突で頭部を破壊されたのち、放射熱線の光を漏らしながら全身が次々と崩壊し海中へ沈んでいったゴジラ。
しかし映画ラストシーンでは、海中に沈んでいったゴジラの肉片の一部が徐々に膨張し、細胞が活性化し「再生」へと向かいつつある様子……ゴジラは決して死んでなどいない様子が描写されました。
ゴジラの人智を超えた再生能力。その理由は、やはり山崎貴監督が2024年4月開催の「ゴジラ・フェス大阪」での対談動画にて自ら言及し、ゴジラシリーズを愛する人々なら誰もが知る「G細胞(ゴジラ細胞)」にあります。
コラム第1回でも触れた『ゴジラvsビオランテ』(1989)で初めて明確に描かれた「ゴジラはなぜ死なないのか?」の疑問への回答というべき設定であり、「恐るべき自己再生能力と、あらゆる病原菌・有害物質を駆逐する免疫力」「本来生物には有害なはずの放射能をエネルギーとして取り込める」という人間の科学では計り知れない驚異の遺伝子を有するG細胞。
『ゴジラ-1.0』作中においても、ゴジラ自身の体皮すらも焼き、傷つけてしまうほどの放射熱線を発した後でも、ごく短時間で傷ついた体皮を再生させてしまう様子が描かれています。
制御できず、必ず「障り」が生じるG細胞
しかしながら、『ゴジラvsビオランテ』では人間とバラの細胞にG細胞を組み込んだことで怪獣化してしまったビオランテが登場。
また『ゴジラvsスペースゴジラ』(1994)では「宇宙へと飛散したG細胞がブラックホールに飲まれ、そこで結晶生物を取り込んだのちに恒星爆発による超エネルギーをさらに吸収。ホワイトホールから放出される過程で突然変異を起こして誕生した」とされるスペースゴジラが登場。
その後も『ゴジラvsデストロイア』(1995)では完全体に進化できたのはゴジラジュニアのG細胞を取り込んだからではないかと考察されるデストロア、『ゴジラ2000 ミレニアム』(1999)ではG細胞内の自己再生能力を司る因子「オルガナイザーG1」を取り込んだ宇宙人が、因子を制御できず怪獣化してしまったオルガ。
そして『ゴジラ×メカゴジラ』(2002)と『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』(2003)には、『ゴジラ』(1954)作中でオキシジェン・デストロイヤーによって死んだ初代ゴジラの骨格を転用して製作するも、残留していたゴジラの細胞の影響で暴走を引き起こした三式機龍が登場。
『ゴジラvsビオランテ』での初登場時点から「脅威にもなる一方で、砂漠の緑地化や放射能の無害化という人類の繁栄にも役立つ遺伝子を持つ」と語られながも、G細胞は常に「他生物の細胞を必ず変異させてしまうほどに、決して制御などはできない細胞」として描かれてきました。
祟り神ゴジラの御霊を鎮め、浮かべる作戦
「その細胞は誰にも制御はできず、その細胞に触れた者には必ず突然変異、あるいは新たな争いや混沌という『障り』が生じる」という、過去のゴジラシリーズで共通して描かれてきたG細胞という設定の描写。
その描写は、コラム第1回でも言及した「ゴジラは海から現れることからも『太平洋戦争下、海で無情な死を遂げた戦死者たちの亡霊』の象徴だ」という広く知られる説と組み合わされることで、《祟り神》としてのゴジラ像を映し出します。
『シン・ゴジラ』(2016)では血液凝固剤の経口投与でゴジラを凍結させる作戦名を、ゴジラを祟り神の一種とされる八岐大蛇(ヤマタノオロチ)に見立てた上で、須佐之男命(スサノオノミコト)が大蛇退治の際に用いた酒「八塩折(ヤシオリ)之酒」からとっています。
そして『ゴジラ-1.0』でも、ゴジラを海底に沈めたのちに浮かべる作戦に「海神」と名付けているのはもちろん、「沈める」という行為は「鎮める」とのダブルミーニングと読むことができます。
また「浮かべる」という行為にも、肉体が崩壊していくゴジラから漏れ出ていく放射熱線の光が「天に還っていく霊魂」のように描写されている点からも、「浮かばれない魂=核実験の犠牲者として祟り神と化したゴジラの荒ぶる御霊、あるいは祟り神ゴジラに寄せられた太平洋戦争下で海で戦死した者たちの御霊」を浮かべる=天に還すという意味が込められていたのでしょう。
しかしながら前述の通り、『ゴジラ-1.0』のラストシーンでは、人々の手によって鎮められ、浮かばれたはずの《祟り神》ことゴジラの細胞は死ぬことなく、再生する様子が描かれます。
それは、続編を予感させるための描写というだけでなく、「ゴジラは死んだ」と人々が信じ切った後の世界……核実験という人々の争いが産んだ祟り神を畏怖し、祀ることの意義が忘れ去られた時にこそ、「新たな戦争」という真の祟りが起こるのだと人々に予感させるのです。
まとめ/「新たな戦争」という《真の祟り》へ
海中へ沈んでいったゴジラの肉片が「再生」を始める様子を描写することで、ゴジラの荒ぶる御霊は天に還ることなく、人々が祟り神ゴジラを忘れ去った時にこそ真の祟りが起こるのではと否が応でも人々に想像させるラストシーンで幕を閉じた『ゴジラ-1.0』。
そして、ゴジラの真の祟り……「新たな戦争」がすでに始まってしまっていることは、コラム第1回で考察・解説した典子の首に浮かぶ黒いアザで察することができます。
前述の「ゴジラ・フェス大阪」での対談動画にて、山崎監督は典子の黒いアザについて「G細胞」であると発言しています。
「その細胞は誰にも制御はできず、その細胞に触れた者には必ず突然変異、あるいは新たな争いや混沌という『障り』が生じる」……だとすれば、典子の肉体には何が起こるのか。
人間の細胞とG細胞を組み合わせた結果の末路を描いた『ゴジラvsビオランテ』の前例を思うと、多くの人々はどうしても絶望的な結末が頭に浮かんでしまうはずです。
編集長:河合のびプロフィール
1995年静岡県生まれの詩人。2019年に日本映画大学・理論コースを卒業後、映画情報サイト「Cinemarche」編集部として活動開始。のちに2代目編集長に昇進。
西尾孔志監督『輝け星くず』、青柳拓監督『フジヤマコットントン』、酒井善三監督『カウンセラー』などの公式映画評を寄稿。また映画配給レーベル「Cinemago」宣伝担当として『キック・ミー 怒りのカンザス』『Kfc』のキャッチコピー作成なども精力的に行う。(@youzo_kawai)。