“サスペンス映画の巨匠”として名高い監督、アルフレッド・ヒッチコックの創作の秘密に、フランス映画ヌーベルバーグの旗手、フランソワ・トリュフォーが迫る――。
『だからドキュメンタリー映画は面白い』第4回は、トリュフォーによるヒッチコックへのインタビュー音源をベースに製作された、『ヒッチコック/トリュフォー』です。
これを観れば、映画の何たるかが分かる?
【連載コラム】『だからドキュメンタリー映画は面白い』記事一覧はこちら
CONTENTS
映画『ヒッチコック/トリュフォー』の作品情報
【公開】
2016年(フランス・アメリカ合作映画)
【原題】
Hitchcock/Truffaut
【監督】
ケント・ジョーンズ
【キャスト】
アルフレッド・ヒッチコック、フランソワ・トリュフォー、ウェス・アンダーソン、オリビエ・アサイヤス、デヴィッド・フィンチャー、ジェームズ・グレイ、黒沢清、リチャード・リンクレイター、ポール・シュレイダー、マーティン・スコセッシ
【作品概要】
1966年出版のフランソワ・トリュフォーの著書『映画術 ヒッチコック/トリュフォー』の基となった、トリュフォーによるアルフレッド・ヒッチコックへのインタビュー音源と写真に加え、10人の監督によるインタビューで構成。
20年にも及ぶ、2人の関係性を映し出していきます。
映画『ヒッチコック/トリュフォー』のあらすじ
『レベッカ』(1940年)、『裏窓』(1956年)、『サイコ』(1960年)といった、数多くのヒット作・話題作を生んだ監督、アルフレッド・ヒッチコック。
しかし彼は、アメリカの批評家にはその芸術性はほとんど評価されておらず、あくまでも商業用映画の監督としての評価に留まっていました。
そんなヒッチコックに1962年、『大人は判ってくれない』(1960)の監督フランソワ・トリュフォーが、長文による手紙を認めてインタビューを申し込みます。
当時30歳の若き新鋭監督からの申し出に、ヒッチコックは涙を流して喜び、快諾。
そして、ヒッチコック63歳の誕生日に、アメリカのユニバーサル・スタジオのオフィスで始まったインタビューは8日以上にも及び、その時の録音は50時間に及んだとされます。
本作は、その貴重な音声テープをベースに、マーティン・スコセッシ、デビッド・フィンチャー、ウェス・アンダーソン、リチャード・リンクレイターといった、ヒッチコックを敬愛する10人の監督たちにインタビューを敢行。
現在でも通じるヒッチコックの映画術を、新たな解釈でひも解いていきます。
ベースとなった本『映画術』とは
【上映中】
『ヒッチコック/トリュフォー』
2/18(土)〜2/24(金)20:40
⭐︎書籍「定本 映画術 ヒッチコック・トリュフォー」の販売あります! pic.twitter.com/7mygqdgx5S— 下高井戸シネマ (@shimotakacinema) February 17, 2017
本作の基となった著書『映画術 ヒッチコック/トリュフォー』(以下『映画術』)は、1966年に刊行され、日本では約20年後の81年に邦訳版が出版されました。
その後、90年に改訂版『定本 映画術 ヒッチコック/トリュフォー』が刊行され、約300ページというボリュームながら、2017年までに累計約7万部も売れたロングセラー本となっています。
『めまい』(1958年)の主演女優キム・ノヴァクなどいった関係者へのインタビューや、翻訳を担当した映画評論家の蓮實重彦や、同じく評論家の秦早穂子による、ヒッチコックにまつわる対談も収録されています。
ヒッチコックの影響を受けた監督インタビュー
本作の大きな特徴は、なんといってもマーティン・スコセッシやデヴィッド・フィンチャー、ウェス・アンダーソンや黒沢清といった世界の映画監督10名が、ヒッチコック作品について語るインタビュー映像でしょう。
ブライアン・デ・パルマのように、分かりやすくヒッチコックにオマージュを捧げる監督もいるなか、本作の監督ケント・ジョーンズは、あえてそういった人物ではなく「彼の影響が密かにこだましている監督」を選んでいます。
そのため、本作に登場する監督の大半は一見すると、ヒッチコックに影響を受けたと思えない人選かもしれません。
しかし、彼らの多くは「『映画術』を読んで映画作りを学んだ」とその影響力を認めつつ、スコセッシに至っては、空間と時間の扱いや物語の構成など、ヒッチコックが映画製作にもたらした革命を語ります。
自作については理路整然と語りがちなアンダーソンが、ことヒッチコックについて熱く解説すれば、「決して模倣してはならないと堅く自分に誓ってきた」という黒沢清の言葉も響きます。
一方で、『めまい』についてフィンチャーが「変態映画の最高傑作」と絶賛すれば、スコセッシは「映画の筋がよくつかめない」と、監督によって作品の評価が二分しているのも興味深いところでしょう。
参考映像:『めまい』
トリュフォー自身も『映画術』のフォロワーに
『日曜日が待ち遠しい!』を発表した翌年の、1984年にフランソワ・トリュフォー監督は52歳の若さで亡くなりました。
きょう、10月21日は、トリュフォー監督の命日です。 pic.twitter.com/MXjSVAHj2U— ヒッチコック/トリュフォー (@hitch_truffaut) October 21, 2016
元々映画批評家だったトリュフォーは、正当に評価されていなかったヒッチコックの作劇法を参考にしつつ、自身もフィルムメーカーとなって作品を生み出し、ヌーベルバーグの立役者となっていきます。
トリュフォーが、『映画術』の刊行に動いていた頃と刊行後に撮った、『柔らかい肌』(1964年)、『華氏451』(1966年)、『黒衣の花嫁』(1968年)、『暗くなるまでこの恋を』(1969年)。
これら4本の映画には、極めてヒッチコック的なサスペンス要素が込められています。
さらには、『華氏451』と『黒衣の花嫁』の音楽をヒッチコック作品を多数手がけたバーナード・ハーマンが担当し、そして『黒衣の花嫁』と『暗くなるまでこの恋を』の原作者は、『裏窓』の原作者ウィリアム・アイリッシュでした。
ヒッチコックの『映画術』を検証しつつ、トリュフォー自身もその『映画術』に触れて、さらなる創作欲を掻き立てていったことがうかがえます。
参考映像:『暗くなるまでこの恋を』
父子かつ師弟のような2人の関係性
'The Hitchcock films in Truffaut's life' by director Kent Jones. @EatDrinkFilms https://t.co/GnqJzC7Hux pic.twitter.com/jlrmkwLYyo
— Hitchcock/Truffaut (@HitchTruffaut) February 23, 2016
本作は、ベースとなった『映画術』の、いわば映像版。
1962年のインタビュー音源を引用し、そこで話題となっている映画のシーンが挿入されるため、とても観やすく分かりやすいです。
そうした映画芸術の継承や、現代の映画監督の視点も含んでいるため、映画好きにはたまらない作品なのは間違いないでしょう。
その一方で、監督のケント・ジョーンズは「単なる映画マニア向けの作品にはしたくなかった」と語っています。
共に少年時代に留置場や鑑別所に入れられた体験などを交えつつ、映画について語らうトリュフォーとヒッチコック。
時には、ヒッチコックが30歳近く年が離れたトリュフォーに、映画製作への迷いを正直に吐露したりもしています。
さながら師弟のようでもあり、友人のようでもあり、父子のようでもある――そんな2人の関係性を垣間見ることができるという意味でも、『ヒッチコック/トリュフォー』はドキュメンタリーであると同時に、一種のヒューマンドラマといえるかもしれません。
次回の「だからドキュメンタリー映画は面白い」は…
次回は、“B級映画の帝王”、“ハリウッドの反逆児”などの異名を持つ映画プロデューサー、ロジャー・コーマンに密着した2012年公開の『コーマン帝国』を紹介。
ヒッチコックやトリュフォーとは対照的に、「とにかく早く安く作って儲ける」をモットーに500本以上もの作品製作に携わってきた、山師のような映画人生を追います。