Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2023/07/31
Update

映画『地球星人(エイリアン)は空想する』あらすじ感想と評価考察。どんでん返しだらけの物語が描く“地球人の視点”|2023SKIPシティ映画祭【国際Dシネマ】厳選特集4

  • Writer :
  • 桂伸也

SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2023国際コンペティション部門 松本佳樹監督作品『地球星人(エイリアン)は空想する』

2004年に埼玉県川口市で誕生した「SKIPシティ国際Dシネマ映画祭」は、映画産業の変革の中で新たに生み出されたビジネスチャンスを掴んでいく若い才能の発掘と育成を目指した映画祭です。

第20回目を迎えた2023年度はコロナ禍収束傾向の状況もあってか例年通りの賑わいを取り戻し、オンライン配信も並行して行われる中、7月26日(水)に無事その幕を閉じました。

今回ご紹介するのは、国内コンペティション部門にノミネートされ、本映画祭で「SKIPシティアワード」「優秀作品賞」を受賞した 松本佳樹監督作品『地球星人(エイリアン)は空想する』です。

【連載コラム】『2023SKIPシティ映画祭【国際Dシネマ】厳選特集』記事一覧はこちら

映画『地球星人(エイリアン)は空想する』の作品情報


(C)世田谷センスマンズ

【公開】
2023年(日本映画)

【英題】
Alien’s Daydream

【監督】
松本佳樹

【出演】
田中祐吉、山田なつき、アライジン、中村更紗、村松和輝、星能豊、ひろえるか、小夏いっこ、町田英太朗、西村優太郎、大城規彦、西よしお、藤澤克己

【作品概要】
メディアの役割に疑問を呈し、苦悩しながらも自身の正義を追求する一本気の記者が、UFOにまつわる一つの事件を追う中で不可解な事実と遭遇し、やがて驚愕の結末に向かう様を描きます。

作品を手がけたのは松本佳樹監督。長編デビューとなった本作では、並行して脚本、編集、美術、撮影にもその才能を発揮しました。主人公の雑誌記者・宇藤を演じたのは、石川県を拠点とする劇団アンゲルスの舞台に数多く出演する田中祐吉。

また物語のキーとなる少女・乃愛役を演じる山田なつきは、これまでの出演歴は不明ではあるものの、ミステリアスな世界観の大きな原動力として印象的な佇まいを見せます。また作中で象徴的に映される絵には、松本監督と共同でクレジットされており、個性的なセンスをうかがわせています。

松本佳樹監督プロフィール

子どもの頃から平成ライダーに影響を受け、高校の文化祭でヒーローショー&映像制作をしたことがきっかけで映画の道に進むことを決意する。

神戸芸術工科大学映像表現学科映画コースにて石井岳龍監督から映画を学び、卒業後は就職して働きながら映画を撮影し続ける。

2022年に奈良から上京し、仲間と共に映像制作団体「世田谷センスマンズ」を発足し、編集を中心にさまざまな作品を手掛けている。

映画『地球星人(エイリアン)は空想する』のあらすじ


(C)世田谷センスマンズ

ゴシップ雑誌の編集部に務めながらも、一途な性格で嘘やどうでもいい事件の誇張を憎み、メディアの在り方を常に自分に問い続ける記者・宇藤。

ある日編集長から呼び出された彼は、「UFOのまち」石川県羽咋市の取材を依頼されます。

気の乗らない宇藤でしたが、取材を重ねていくうちに。この町で起きた「大学生エイリアンアブダクション事件」の重要な手掛かりと遭遇、その真相を追うべく取材を始めた宇藤は、事件の裏にある不可解な経緯の沼に嵌っていくのでした……。

映画『地球星人(エイリアン)は空想する』の感想と評価


(C)世田谷センスマンズ

タイトルからしてSF的な雰囲気を醸しながら、見る側が受ける印象を大きく揺るがす衝撃的な作品です。

物語は冒頭よりまさしく「地球人」的視点よりスタートし、主人公を中心に数々の不可解な事件に対する真相が追われていきます。

しかし物語が進展していくに従い、不可解な点は増すばかり。

取材先の人々の言葉、事件の当事者、メディアの編集長、そして本作の主人公・宇藤。さまざまな立場にある人たちの視点で、真実究明は混沌を極め、真相はさらに遠のいていきます。

たとえば宇藤は尊敬できない編集長の依頼で赴いた取材では、当初通り一遍の取材にうんざりしながら、真相に近づくたびにどこか瑞々しい雰囲気を漂わせていきます。

そして最後に暴いた真相を自分の意思で公開するわけですが、自分ではジャーナリストとしてすべきことをしたつもりが、あらゆる方面から非難を受ける結果に。

単なる「地球人」的視点で彼の姿を見れば、メディアに携わる一人の人間の行動、そして失速劇という一人の人間の経過にしか見えないでしょう。

ところが彼の意思とは反対に、真相を暴くことを拒む当事者、メディア側の意向をこれと並べてみると、ある意味ユニークな「地球星人」の習性を俯瞰で見ているような感覚に陥ります。

ラストシーンにおいて、記者としての仕事をやり切った宇藤がそこで見たものは、まさしく彼自身の信念を裏返される衝撃的な事実。

一記者が疑った一事件が紆余曲折し最後には予想だにしなかった結末へと導かれる様は、まさに秀逸なストーリー作りの妙を感じさせるところであります。

まとめ


(C)世田谷センスマンズ

作品は低感度画質の映像ですが、非常に強いインパクトを見せています。

敢えて荒い画像にすることでドキュメンタリー的なカラーを作り出し、隠された闇の真実が見えそうで見えない、どこか緊張した雰囲気を作り出しています。

また宇藤が羽咋市の取材に赴いた際に登場した先方の担当者、その脇にいたエイリアンの位置関係が絶妙で、ユーモラスにも見える一方で作品にミステリアスな雰囲気を強く漂わせています。

題材的には一人のジャーナリストによる真相究明劇なので、どうしても社会派ドラマ的な堅い空気に陥りがちなテーマでありますが、メッセージ性を含みながらも豊かな遊び心を存分に発揮し、見て楽しい作品に仕上げています。

その意味では、松本佳樹監督のクレバーな映像センスを推し量ることのできる作品といえるでしょう。

【連載コラム】『2023SKIPシティ映画祭【国際Dシネマ】厳選特集』記事一覧はこちら


関連記事

連載コラム

映画『人数の町』感想と考察評価。中村倫也の演技力で魅せる“謎の町で生き抜く”多様な表情に注目|スター深堀研究所1

連載コラム『スター深堀研究所』第1回 読者の皆さま、はじめまして。連載コラム『スター深堀研究所』を担当させていただくことになりました、咲田真菜です。 このコラムでは特定のキャストにスポットをあてて、作 …

連載コラム

映画『ギャンブラー・ゲーム』ネタバレ結末評価とあらすじ感想。ギャンブルで家族を守る天才ギャンブラーの姿を描く【B級映画 ザ・虎の穴ロードショー88】

連載コラム「B級映画 ザ・虎の穴ロードショー」第88回 深夜テレビの放送や、レンタルビデオ店で目にする機会があったB級映画たち。現在では、新作・旧作含めたB級映画の数々を、動画配信U-NEXTで鑑賞す …

連載コラム

映画『ブレイブ群青戦記』ネタバレ感想評価とラスト結末。三浦春馬×新田真剣佑が漫画原作の歴史SFアクションを熱演|映画という星空を知るひとよ55

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第55回 映画『ブレイブ-群青戦記-』は、『週刊ヤングジャンプ』(集英社)で、‟部活×青春×歴史”作品として人気を博した笠原真樹原作の『群青戦記 グンジョーセン …

連載コラム

『アポストル 復讐の掟』感想と考察。映画における「宗教」の描かれ方を考える|SF恐怖映画という名の観覧車20

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile020 『ザ・レイド』(2011)の監督として世界で有名になったギャレス・エヴァンスによるNetflixオリジナル映画『アポストル 復讐の掟』( …

連載コラム

【ネタバレ解説】映画『こんな夜更けにバナナかよ』感想と内容の考察。原作から主題を深掘りする|映画道シカミミ見聞録28

連作コラム「映画道シカミミ見聞録」第28回 こんにちは。森田です。 『万引き家族』がカンヌ映画祭で最高賞のパルムドールを受賞した2018年。その年の瀬にも、力強いメッセージを放つ「疑似家族」映画が公開 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学