小さな庭から時をこえる旅へ―それは過去から未来へつながる、家族と命の物語!
7月20から上映が初まった、全世界待望の細田守監督最新作!『未来のミライ』をご紹介します!
映画『未来のミライ』の作品情報
【公開】
2018年(日本映画)
【監督】
細田守
【キャスト】
(声の出演)上白石萌歌、黒木華、星野源、麻生久美子、吉原光夫、宮崎美子、役所広司、福山雅治
【作品概要】
『時をかける少女』、『サマーウオーズ』、『おおかみこどもの雨と雪』の細田守監督のオリジナルの長編劇場用アニメーション。
妹が生まれて赤ちゃんがえりしてしまった四歳児のくんちゃんが、わがままを言って家を飛び出すと様々な不思議な現象が起き、彼を冒険へと誘う。
上白石萌音の妹、上白石萌歌が声優に初挑戦、くんちゃんの声を担当。両親役に星野源、麻生久美子、祖父母役に宮崎美子、役所広司、ひいひいじいじを福山雅治が担当している。
映画『未来のミライ』のあらすじとネタバレ
とある都会の片隅の、小さな庭に小さな木の生えた小さな家。建築家の父の建てた家は、ちょっと複雑な作りをしています。
4歳の男児、くんちゃんは母方の祖母と一緒に、生まれたばかりの妹を連れてお母さんが病院から帰ってくるのをまだか、まだかと待ち構えていました。
部屋を片付けるはずが、さらに散らかしてしまったくんちゃん。そんな時、車の止まる音がし、お父さんとお母さんが小さな妹を連れて帰ってきました。
お母さんに抱かれた妹はすやすやと気持ち良さそうに眠っていました。
これまではくんちゃんが両親の愛情を一身に受けていましたが、お父さんもお母さんも小さな妹に手がかかりっきり。
くんちゃんが呼んでも耳にはいらないみたいなのです。
両親の愛情を妹に奪われた!と感じたくんちゃんは赤ちゃん返りしてしまいます。「妹なんて好きくない!」
無理を言ったり、駄々をこねたり、感情を抑えることができません。
そんな時、くんちゃんが庭に出ると、不思議なことが起こりました。庭にはみたことのない男が立っていました。彼は自分のことを王子と言い、「お前は嫉妬しているのだ」とくんちゃんにいいます。
なんでも彼は、くんちゃんが生まれる前は、この家で、それは大層大事にされていたそうです。でもくんちゃんが生まれてからは、餌もすっかり安物に代わり、愛を失ったのだと悟ったそう。
どんなに悔しくてみじめだったかと訴える男、「いずれあなたもこうなるのですよ」
くんちゃんは男のおしりにしっぽがあるのに気がついて、しっぽをとって自分のお尻につけました。くんちゃんが犬になって男がおいかけます。
家にはいってきて大暴れする飼い犬のゆっことくんちゃんに両親は呆れ顔。
お母さんは仕事の早めの復帰を予定していました。職場の同僚が産休に入るからです。お父さんがフリーになって時間が少し出来るので、家事や育児をできるだけ担当することになっていました。
くんちゃんの時は一切子育てに協力しなかったお父さんでしたので、何もかも初めてで戸惑うことばかり。
妹はミライちゃんと命名されました。
とうとうお母さんが仕事に復帰しました。出かける時にお母さんは「お雛様をしまっておいてね」とお父さんに声をかけました。お雛様をしまうのが一日遅れると一年婚期が遅れるという言い伝えがあるのだそうです。
保育園の送り迎えはお父さんが担当。でもくんちゃんは「お父さんはいや、お母さんがいい」とずっと駄々をこねて泣いてばかり。
お父さんは、なれない家事をこなしてようやく自分の仕事の時間をみつけると、それに集中してしまい、くんちゃんの言葉に生返事をするばかり。
面白くないくんちゃんはついミライちゃんにあたってしまいます。この時もミライちゃんの顔にクジラのクッキーを貼り付けてしまいました。
庭に出ると、またあの不思議な感覚が。ふと下を見ると、クジラのクッキーが落ちています。クッキーに導かれて進んでいくと、そこにセーラー服を着た少女が立っていました。
「お兄ちゃん、わたしの顔で遊ばないでよ!」
なんとそれは未来から来たミライちゃんでした。ミライちゃんはくんちゃんに「お雛様を早くしまってってお父さんに言ってきて」と言います。
しまうのを忘れて婚期が遅れたら、好きな人とすぐ結婚できないじゃない!とミライちゃんは言いました。
「好きな人って?」とくんちゃんに聞かれて慌ててごまかすミライちゃんでしたが、このままではお父さんがお雛様を仕舞い忘れるのが目に見えているので、ミライちゃんは真剣です。
くんちゃんはお父さんに声をかけますが、お父さんは仕事に集中していて、上の空。
仕方がないので、ミライちゃんは自分で片付けることにします。
人間の姿になったゆっこまで参加して、お父さんに気づかれないうちに片付けようとしますが、ちょっとしたことでお父さんが顔をあげるので、そのたびに大慌てで身を隠します。
なんとか片付けましたが、お内裏様の笏(しゃく)がありません。笏をみつけなければお雛様を仕舞ったことにはなりません。
なんと!笏はお父さんのズボンのお尻のところについていました。三人は近づいていきますが、お父さんが頻繁に顔を上げるのでそのたびに「だるまさんが転んだ」みたいに、静止して息をひそめることに。
苦労の末、なんとか無事笏を回収し、仕舞うことができました。
夜になってお母さんが帰ってきて、「仕舞ってくれたのね。ありがとう」と礼を言いますが、覚えのないお父さんは口をあんぐりさせるばかり。
くんちゃんはお母さんとアルバムを観ていました。くんちゃんがお腹の中にいるときの写真、結婚式の写真、大学生、高校生、中学生、子供の時のお母さんの写真・・・。
お母さんに片付けをするよう言われたくんちゃんはまたまた駄々をこね、悪態をつきまくります。
外に出ると緑の風景がずっとつづいていました。流されて知らない場所にやってきます。赤い傘を横に起き、しゃがんで泣いている女の子がいました。
「何が悲しいの? よしよし泣かないで」と近づいて髪をなでてあげるくんちゃん。見ると、女の子は昔のお母さんではないですか!
「本当に泣いていたわけではないのよ。手紙を書くのに感情を込めた方がいいと思って」とお母さん(女の子)は言いました。
なんでも猫を飼いたいのだけれど、お婆さんがアレルギーだとかで、飼ってくれないのだそうです。でも、言い続ければいつか叶うはず、とお母さん(女の子)は言い、くんちゃんを家に連れてきて、手紙をお婆さんの靴の中に入れました。
家には誰もいなくて、お母さん(女の子)は部屋を豪快に散らかし始めました。「だって散らかってるほうが面白いんだもの」。
お菓子も大量に散らかします。「だって散らかってるとおいしくなるんだもん」
その時、お母さん(女の子)のお母さんが帰ってきて、鍵を開ける音がしました。あわてる子どもふたり。
お母さん(女子)は、くんちゃんをそっと外に出してくれました。くんちゃんの耳には、お母さん(女の子)がお母さんに叱りつけられている声が聞こえてきました。
お父さんがミライちゃんを抱き、くんちゃんは自転車に乗って近所の公園にやってきました。ふと、くんちゃんがあたりを見回すと、自分と同じくらいか、少し年上の少年たちが皆補助輪なしで自転車に乗っているのに気付きました。
自分だけ補助輪つきなんてかっこ悪い。そう思ったくんちゃんはお父さんに補助輪をとってもらいました。
お父さんがつきっきりで、相手をしてくれますが、倒れてばかり。そこにさっきの子どもたちがやってきて、教えてあげようか、と声をかけてきました。
心細くなってお父さんの方を見ると、泣き出したミライちゃんの方に行ってかかりっきり。「お父さん!」と何度呼んでも、こっちをむいてくれません。
「お父さん好きくないの!」とヘルメットを投げつけると眼の前にエンジンのようなものが音をたて動いている光景が現れました。
映画『未来のミライ』の感想
全編、くんちゃんという4歳の子供目線で描かれているのが新鮮でした。
両親の愛情を奪ってしまった妹に嫉妬して、赤ちゃん返りして、駄々こねまくり、無理言いまくり、甘えて、泣いて、散らかして、我儘言い放題のくんちゃん。
まさに感情の赴くまま、素直といえばあまりにも素直で、ど・正直で、ありのままの自分自身をこれでもかとさらけ出しまくります。
子どもって、本来、こういうもんなんだなぁ、と改めて思い知ったように思います。
ある意味、あまりにもリアルで、正直、観ていていらっとしたところもありましたが、細田監督は観客のそうした感情もお見通しなのかもしれません。
何しろ、あなただって、子どもだったでしょ? と映画は問うてきているからです。
くんちゃんのお母さんの子供時代が最高です。あの散らかし方のダイナミックさ。くんちゃんを帰らせて自分だけ怒られる男気っぷり。みんな親に叱られて育ったのです。
そんなお母さんも立派な社会人になり、ちゃんとお母さんになっている。考えてみれば人間って凄いですね。ちゃんとそれなりに成長するんですから。
『おおかみこどもの雨と雪』は「子育て」が大きなテーマでしたが、本作は、母親の社会参加、父親の子育て参加という現代的なテーマにも触れつつも、ここはあえて抑えて、子どもの成長の多様さに焦点をあてています。
子どもを育てるのは親だけではない、いろんな物を観て、いろんなものに触れ、ある意味、勝手に成長する部分があるんだなぁとも思わされました。
未来のミライちゃんがお雛様をしまうために未来からやってくるという発想も素晴らしいと思います。
このシーンは、ちょっとないスペクタクルとなっていて、立派なアクション映画足りえています。
何年、何十年かが過ぎて、映画の細かい部分は忘れたとしても、このシーンの沈黙と喘ぎの大スペクタクルはしっかり記憶に残っていることでしょう。
宮崎駿監督の『ハウルの動く城』の、ただ階段を登るだけの場面が手に汗握る空前のアクションシーンとなったのと通じるものがあるといえます。
まとめ
現代社会において、人々は余裕を失い、子育てにも以前とは違う困難が生じています。
電車で子どもが泣き出すと周りの視線が気になり、気が気でなくなるお母さん、お父さんたち。
交通事故や変質者の恐怖に日々さらされる子どもたち。遊び場がなく、ゲームに興じるしかない子どもたち。そして、増え続ける児童虐待。
そんな中、子どもたちは、どうやって暮らしているのでしょうか?
大人の顔色を伺って、感情を抑えていないでしょうか? いい子を装っているうちに、甘えることができなくなっていないでしょうか?必要以上に早く大人になっていないでしょうか?
親は自分の都合で子どもに我慢をしいていないでしょうか? 気に入らないからと言って体罰を加えてもいいのでしょうか? 自分の思い通りの子どもに仕立て上げようとしていないでしょうか? 他人の子どもを優しく見守ることが出来ているでしょうか?
そんな様々なことをこの映画を見ながら考えていました。
多分、この映画のテーマは「寛容であれ」なのだと思います。
寛容さを失った社会に未来などない。未来からミライちゃんがやってくるのは、寛容さを失いつつある社会への警告では?
さすがにそれは考えすぎだとしても、すぐれたエンターティンメントは常にその時代の社会性を反映しているものです。
今を生きる私たちは「寛容さ」を失っていないでしょうか?子どもたちの未来を考えているでしょうか?
今の時代に生きる老若男女全てにこの作品を観てもらいたい。と、かなり真面目にそう思うのです。