Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

映画『マイケル・ムーアの世界侵略のススメ』評価解説。海外の“ジョーシキ”を略奪せよ!|だからドキュメンタリー映画は面白い16

  • Writer :
  • 松平光冬

連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』第16回

あのマイケル・ムーアが、ドキュメンタリー作家から“侵略者”に転身!?

『だからドキュメンタリー映画は面白い』第16回は、2016年公開の『マイケル・ムーアの世界侵略のススメ』。

『ボウリング・フォー・コロンバイン』(2003)でアカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を獲得したマイケル・ムーアが、今度はアメリカ政府の片棒を担ぎ、世界で侵略と略奪の限りを尽くします。

一体、彼に何があった!?

【連載コラム】『だからドキュメンタリー映画は面白い』記事一覧はこちら

映画『マイケル・ムーアの世界侵略のススメ』の作品情報


(C)2015, NORTH END PRODUCTIONS

【日本公開】
2016年(アメリカ映画)

【原題】
Where to Invade Next

【監督】
マイケル・ムーア

【キャスト】
マイケル・ムーア、ヌーノ・カパーズ

【作品概要】
2003年公開のアカデミー長編ドキュメンタリー賞受賞作『ボウリング・フォー・コロンバイン』で、一躍脚光を浴びたマイケル・ムーアによる2016年公開作品。

「世界侵略」をテーマに、ムーア自身が国防省に代わり「侵略者」となって、世界各国から“略奪”行為を繰り返します。

一体、彼が奪おうとしている物とは何なのか?そして彼の真の目的とは?

映画『マイケル・ムーアの世界侵略のススメ』のあらすじ


(C)2015, NORTH END PRODUCTIONS

『ボウリング・フォー・コロンバイン』や『華氏911』(2004)で、ドキュメンタリー映画の第一人者となったマイケル・ムーア監督。

その彼にある日、アメリカ国防総省から依頼が。

国防総省の幹部たちは、アメリカがこれまで行ってきたベトナム、アフガニスタン、イラク、リビアへの度重なる侵略戦争がことごとく失敗してきたことを憂い、その打開案をムーアに相談したのです。

ムーアは、アメリカ国家の代わりに自分一人で世界各国に出撃して、戦利品となる“常識”を略奪してくると提案。

世界各地の幸せの源となる“常識”を奪い、それをアメリカ社会に反映することで、より強固な国家が作れると考えたのです。

早速カメラクルーを率いて、ヨーロッパ諸国やアフリカへと進撃するムーア。

彼は行く先々で、アメリカでは考えられないその国の“常識”を目の当たりにしていきます。

ムーアは、愛国心ゆえに本当に侵略者となってしまったのか?

そして、ムーアが進める世界侵略計画の結末は?

マイケル・ムーアの実体験から生まれた『世界侵略のススメ』

(C)2015, NORTH END PRODUCTIONS

これまで一貫してアメリカの現状を批判してきたマイケル・ムーアが、本作では一転してアメリカ体制側に付き、世界の侵略政策に加担してしまいます。

…といっても、もちろんこれはフェイクなのは言うまでもありません。

今回の企画は、ムーアによると若い時の体験に基づいているとのこと。

大学を中退した19歳のムーアが一人でヨーロッパ旅行していた際、スウェーデンで骨折するケガを負ってしまいます。

親切な地元民に病院に連れて行ってもらい、治療費を払おうとしたムーアでしたが、なんと「無料」と言われたことに大きな衝撃を受け、そこで改めてスウェーデンの先進的な医療サービスを知ります。

この体験を元に、世界各国の知られざる“常識”を明らかにすることで、逆説的に今のアメリカに欠けているものを浮かび上げていく…という本作の骨格が生まれたのです。

ウソのようだがホントにある、世界の“常識”あれこれ

ここで、ムーアが世界各国で略奪した戦利品をいくつか抜粋。

どれもこれも、ウソのようで本当にあるものばかりです。

イタリアの有給休暇は8週間

(C)2015, NORTH END PRODUCTIONS

最初にムーアが訪れたイタリアでは、年間の有給休暇は8週間もあり、消化しなかった場合は翌年に繰り越し可能で、それとは別に育児有給休暇も5か月間取得できます。

そのため、新婚カップルの15日間ものハネムーンも、有給休暇で消化できるというわけ。

しかも会社の昼休みも2時間設けるなど、とにかく休息時間を多く取ります。

こうした休暇によって労働者のストレスを解消し、生産性の向上につながるという結果が出ているそう。

国が定める有給休暇がないアメリカで生まれ育ったムーアは、いきなり面食らうこととなります。

贅沢すぎる上に衛生的!なフランスの学校給食

(C)2015, NORTH END PRODUCTIONS

フランスの学校で出される給食は、なんとフルコース仕様となっており、シェフが料理を運べば、使う食器も陶磁器。

必ずチーズが添えられる上にその種類も豊富な一方で、フランスが語源の「フレンチフライ」と呼ばれる揚げ物料理は、年2回程度しか出ません。

飲み物も校内にジュースの自販機を置かず、水だけ。

これは、子供たちの健康を第一としたメニュー作成が行われているからで、その作成には各自治体の首長も参加しています。

モーガン・スパーロック監督・主演のドキュメンタリー『スーパーサイズ・ミー』では、ジャンクフードを昼食にしたり、時には食品会社との契約を優先させた給食を導入するといった、アメリカの乱れた学校の食生活を追究しました。

同じ先進国ながら、こうまで食事事情が異なるアメリカとフランスの現状が浮き彫りとなります。

麻薬使用は合法、元犯罪者も有権者のままなポルトガル

(C)2015, NORTH END PRODUCTIONS

ポルトガルでは、2000年以降、覚醒剤やマリファナといった一切の薬物使用を罪に問わない制度を導入。

それによってどうなったかといえば、逮捕をしなくなったことで、警察や裁判や刑務所への税金投入が減りました。

さらに、薬物使用を公にできるようになったため、病院治療も公に受けられるようになり、中毒患者も飛躍的に減るなど、いいことずくめな成果を上げました。

また、アメリカの多くの州では前科のある者には選挙権が剥奪されるのに対し、ポルトガルでは元犯罪者も有権者のままです。

世界の“常識”を作ったのはアメリカだった!?


(C)2015, NORTH END PRODUCTIONS

上記の例以外にも、宿題制度がないのに学力が世界一なフィンランドに、大学の授業料が無料なスロベニア、死刑制度がなく再犯率も世界最少なノルウェーといった、驚くべき“常識”を目の当たりにするムーア。

ところが、ムーアが各国の関係者にインタビューしていく中で明らかとなるのは、それらの多くは、元々はアメリカが発信した物だったということ。

世界で初めて民主主義国家を樹立し、世界で初めて公立学校を作り、世界で初めて死刑制度を廃止し、世界で初めて女性参政権を作った国、アメリカ。

しかし現状のアメリカでは、そうした制度や仕組みが風化しつつあります。

学校給食に関しては、ミシェル・オバマ元大統領夫人の主導による改善策などが進められたりはしたものの、犯罪率の高さや学食の低さは依然変わっていません。

それでも、本作を発表した2015年の時点で、よりよいアメリカ社会への希望を見出していた節があるムーア。

しかし、そうした希望がどんどんと大きく揺らいでいったのは、その翌年のドナルド・トランプの大統領就任が原因なのは言うまでもありません。

2018年の『華氏119』では、そんなトランプを当選させたアメリカ社会に、痛烈なブラックユーモアに満ちたメスを入れるのです。

次回の「だからドキュメンタリー映画は面白い」は…

(C)THE MAN & LE MANS LIMITED,2015

次回取り上げるのは、2016年公開の『スティーヴ・マックィーン その男とル・マン』。

伝説的ハリウッド・スター、スティーヴ・マックィーンの代表作の一つである、1971年のカーレース映画『栄光のル・マン』の製作舞台裏に迫ります。

【連載コラム】『だからドキュメンタリー映画は面白い』記事一覧はこちら

関連記事

連載コラム

擬音A FOLEY ARTIST|あらすじ感想と評価解説。台湾・中国映画の音を生み出すプロたちからその舞台裏と未来社会を覗く|映画という星空を知るひとよ124

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第124回 台湾映画界の音響効果技師・フー・ディンイーとその舞台裏を描き出したドキュメンタリー映画『擬音 A FOLEY ARTIST』。 監督を務めるのはワン …

連載コラム

映画『エクソシスト』ネタバレ考察感想と結末あらすじの解説。名作ホラーはトラウマ級の悪魔は少女に憑依する|SF恐怖映画という名の観覧車156

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile156 人を堕落させることを目的とし、時に犯罪や非人道的行為を扇動する「悪魔」と言う存在。 イスラム教や仏教などさまざまな宗教で「悪魔」は登場し …

連載コラム

映画『デスマッチ 檻の中の拳闘』ネタバレあらすじと感想考察。ジェイミーベル×フランクグリロのやばいアクションムービー|未体験ゾーンの映画たち2020【延長戦】見破録2

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2020【延長戦】見破録」第2回 ポスト・コロナの映画界で敢然と、世界の埋もれた佳作から迷作、珍作まで紹介する、「未体験ゾーンの映画たち2020【延長戦】見破録」。第 …

連載コラム

映画『さんかく窓の外側は夜』ネタバレ感想とラスト結末のあらすじ【岡田将生×志尊淳が挑むオカルトサスペンス】|SF恐怖映画という名の観覧車138

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile138 人と対面せずとも会話が可能となった現代では「言葉」の持つ重みが簡単に変容します。 他者へ「呪い」をかける行為が誰でも出来るようになった歪 …

連載コラム

おすすめホラー映画専門の動画配信【OSOREZONE オソレゾーン】ゾンビ映画やホラーコメディを厳選6作紹介|SF恐怖映画という名の観覧車39

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile039 オリジナル作品に特化した「Netflix」や、各国のドラマ作品を多く配信する「Hulu」、そして最新作をいち早く提供する「U-NEXT」 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学