Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2018/08/08
Update

スーパー戦隊はマンネリなのかを考える②【成長期】ゴーグルファイブからチェンジマン|邦画特撮大全7

  • Writer :
  • 森谷秀

連載コラム「邦画特撮大全」第7章

前回は第1作『秘密戦隊ゴレンジャー』(1977)から第5作『太陽戦隊サンバルカン』(1981)までの、スーパー戦隊シリーズ黎明期について分析しました。

今回はシリーズの“成長期”に位置する、『大戦隊ゴーグルファイブ』(1982)~『電撃戦隊チェンジマン』までの4作について分析していきます。

【連載コラム】『邦画特撮大全』記事一覧はこちら

巨大ロボ戦に新設定『大戦隊ゴーグルファイブ』

シリーズ第6作『大戦隊ゴーグルファイブ』(1982)では巨大ロボ戦の描写に新たな要素が加わりました。

それは敵怪人が巨大化せず巨大ロボットに搭乗するという設定です。

第4話までは等身大の敵怪人(モズー)と別デザインの巨大ロボット(コング)がそれぞれ登場します。

しかし第5話以降はさまざまな事情から、怪人とロボットのデザインは下半身を除き同じデザインになってしまいます。

またスタッフ面で大きな変更があったのも本作です。

それまでプロデューサーを務めていた吉川進、メイン脚本を務めていた上原正三の両名が本作をもってスーパー戦隊シリーズから離れてしまいます。

2人が離れた理由は、メタルヒーローシリーズの第1作『宇宙刑事ギャバン』を制作するためです。

そのため本作からスーパー戦隊シリーズのプロデューサーは鈴木武幸、メイン脚本は曽田博久に変更。本作以降、鈴木は『超力戦隊オーレンジャー』(1995)までの13年間、曽田は『地球戦隊ファイブマン』までの9年間、スーパー戦隊シリーズの屋台骨を支えることとなります。

アニメブームを受けて『科学戦隊ダイナマン』

シリーズ第7作『科学戦隊ダイナマン』(1983)は、人類とは別の進化を辿った地底人・ジャシンカ帝国との戦いを描いた物語。

放映当時は『機動戦士ガンダム』などの影響で空前のアニメブームの真っただ中。このアニメブームを受けて鈴木は本作の敵怪人デザインに、若手デザイナーであった出渕裕を起用します。

出渕は本作と同時期に『戦闘メカ ザブングル』(1982)『聖戦士ダンバイン』などのアニメに参加しており、アニメブームを支えていた1人です。

『ダイナマン』から第10作目『超新星フラッシュマン』(1986)まで4年間、出渕は戦隊怪人のデザインを担当します。

出渕の参加により特撮の敵キャラクターに、アニメ的なエッセンスが加わる事になりました。

実は鈴木、『闘将ダイモス』(1978)や『サイボーグ009』(1979)などのアニメーション作品のプロデュースも一時期担当していました。鈴木が出渕と知遇を得たのも『闘将ダイモス』だったのです。

『ダイナマン』はキャラクターのデザイン面だけではなく、物語面にも大きな変化が見られます。

シリーズ前半は基本的に一話完結の物語が展開していました。しかし後半での物語展開には大きな変化が見られます。

ジャシンカの尖兵・進化獣に代わる強敵・メカシンカの登場、それに対抗するためダイナマンが編み出す新必殺技。

ダイナマン、ジャシンカ帝国双方と闘う悪のヒーロー“ダークナイト”、下剋上を目指すジャシンカ帝国の新幹部・女将軍ゼノビアの登場。

ジャシンカ帝国が狙う“レトロ遺伝子”と遠山博士の謎……。このような要素を導入し、『ダイナマン』はドラマの縦糸を強化していったのです。

今観ても挑戦的『超電子バイオマン』

こうした大河ドラマ的な物語展開は、続くシリーズ第8作『超電子バイオマン』(1984)でさらに強化されます。

郷史郎/レッドワンと彼の父・郷伸一郎、敵・新帝国ギアの首領ドクターマンと彼の息子・蔭山秀一。

対比的に描かれる2組の親子の因縁がドラマの根幹部分に関わります。ゲストキャラクター・新頭脳ブレインやプリンス、機械でありながら人の心を持った彼らが辿る悲劇の背景にも上記の親子の因縁があるのです。

前作に登場した“ダークナイト”の流れを受けて本作にもバイオハンター・シルバという、第3勢力の立ち位置にあるライバルキャラクターが登場。物語をさらに盛り上げます。

そして上記の事項とは別に、本作には特筆すべき点が2つあります。

1つは女性メンバーの増員でしょう。戦隊メンバーはそれまで男性4人・女性1人という構成でした。

しかし『バイオマン』は小泉ミカ→矢吹ジュン/イエローフォー、桂木ひかる/ピンクファイブと女性メンバーが2人に増えたのです。

そして2つ目。『バイオマン』には毎回倒される等身大の敵怪人が登場しないという点です。

代わりに敵幹部が毎回巨大ロボットに乗って出撃し、バイオマンと戦闘するというもの。一般的なスーパー戦隊シリーズのフォーマットとは大きく違うもので、現在の視点から考えてもかなり挑戦的な企画です。

こうした試みは功を奏しメインの視聴者層である幼児・児童の他、10代や女子層にも好意的に受け止められたと言われています。

魅力的な敵キャラクター『電撃戦隊チェンジマン』

シリーズ第9作『電撃戦隊チェンジマン』(1985)は主人公たちを“地球守備隊”に所属する軍人に設定するなど、前作『バイオマン』と比較すると全体的にシンプルな印象を受けます。また等身大の敵怪人の登場、その巨大化は本作から復活します。

チェンジマンの敵は地球に侵攻して来た大星団ゴズマ。ゴズマはさまざまな異星人の混成組織で、その多くは首領・星王バズーに制圧された星々の人間です。

地球方面軍司令官のギルークと女王アハメスの2人はかつて反乱軍のリーダー。副官シーマもバズーによって制圧されたアマンガ星の王女。

彼らは単なる悪役として設定されておらず、その出自と苦悩がしっかりと描かれ物語にも大きな影響を与えています。

特に航海士ゲーターと副官ブーバの2人。若干ネタバレになりますが、まずゲーター。彼は当初コメディリリーフだったのですが、妻子の度重なる説得からゴズマを裏切るか苦悩。

妻・ワラジーのお腹に赤ちゃんがいる事から改心し、最終的にはチェンジマンの味方になります。

副官ブーバはシーマを“ブルバドス活人剣”でアマンガ星の王女の姿に戻し、その後自身は剣飛竜/チェンジドラゴンとの一騎打ちの果て落命してしまいます。

そして元に戻ったシーマも、ゴズマを裏切りチェンジマンの味方になるのです。

このように『チェンジマン』に登場する敵組織は一枚岩ではなく、さらにそれぞれのキャラクターもそれまでのシリーズに比べ魅力的に描かれています。

いかがでしたでしょうか? 

『大戦隊ゴーグルファイブ』から『電撃戦隊チェンジマン』までの期間は、それまでのシリーズをベースに試行錯誤を繰り返していた時期と言えるでしょう。

次回の邦画特撮大全は…

シリーズ第10作『超新星フラッシュマン』から『地球戦隊ファイブマン』、スーパー戦隊の“成熟期”を取り上げる予定です。

お楽しみに。

【連載コラム】『邦画特撮大全』記事一覧はこちら

関連記事

連載コラム

映画『空白』ネタバレ考察。怒りの被害者が加害者ともなる古田新太演じる‟怖い父の心情”|映画という星空を知るひとよ74

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第74回 『ヒメアノ~ル』(2016)の吉田恵輔監督による、主演・古田新太×共演・松坂桃李の映画『空白』が、2021年9月23日(木・祝)より全国公開! ある日 …

連載コラム

映画『エイリアン』ネタバレあらすじと結末までの感想解説。リドリースコットとギーガーの代表作となった恐怖感|SFホラーの伝説エイリアン・シリーズを探る 第1回

連載コラム「SFホラーの伝説『エイリアン』を探る」第1回 1980年の公開から今もなおSFホラー映画の金字塔として君臨する名作ホラー作品『エイリアン』。 謎の惑星で起きた異星人との恐怖の遭遇を描いた本 …

連載コラム

映画『脱走特急』ネタバレあらすじと感想。ロシアの実話として若き女性鉄道兵たちの戦争秘話を描く|未体験ゾーンの映画たち2020見破録42

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2020見破録」第42回 「未体験ゾーンの映画たち2020見破録」の第42回で紹介するのは、第2次世界大戦の激戦地、レニングラードで活躍した、女性鉄道兵たちを描いた戦 …

連載コラム

『ナイトメア・アリー』映画原作ネタバレあらすじと結末の感想評価。ギレルモの描く“巧妙な読心”とキャスト女優陣のケイト、ルーニー、トニに注目|永遠の未完成これ完成である31

連載コラム「永遠の未完成これ完成である」第31回 映画と原作の違いを徹底解説していく、連載コラム「永遠の未完成これ完成である」。 今回紹介するのは、1946年に出版されたノワール小説の名作『ナイトメア …

連載コラム

映画『メガスパイダー』ネタバレ感想と結末までのあらすじ解説。巨尻な女蜘蛛バスターズならグレッグ・グランバーグにお任せください【MEGASPIDER】|B級映画 ザ・虎の穴ロードショー4

連載コラム「B級映画 ザ・虎の穴ロードショー」第4回 深夜テレビの放送や、レンタルビデオ店で目にする機会があったB級映画たち。現在では、新作・旧作含めたB級映画の数々を、動画配信サービス【U-NEXT …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学