Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ヒューマンドラマ映画

【ネタバレ】ボイリング・ポイント 沸騰|あらすじ感想と結末の解説評価。全編90分ワンショットで撮影した“厨房とシェフのスリリングな一夜”

  • Writer :
  • 金田まこちゃ

戦場のようなレストランの裏側を、ワンショットで撮影した人間ドラマ

1年で最も忙しい、クリスマスの夜を迎えたロンドンの高級レストランを舞台に、それぞれの限界点が爆発する人間ドラマを描いた、映画『ボイリング・ポイント 沸騰』

戦場のようなレストランの舞台裏を、全編90分ワンショットで撮影し、世界中で高い評価を得た本作。

高級レストランの料理長、アンディが直面するさまざまなトラブルは、ワンショットで撮影したからこその臨場感と緊迫感があり、作品の世界にどんどん引き込まれていきます。

厨房を仕切るアンディに、ラストで降りかかる悲劇の解釈など、映画『ボイリング・ポイント 沸騰』について考察していきます。

映画『ボイリング・ポイント 沸騰』の作品情報


(C)MMXX Ascendant Films Limited

【公開】
2022年公開(イギリス映画)

【原題】
Boiling Point

【監督】
フィリップ・バランティーニ

【脚本】
ジェームズ・カミングス、フィリップ・バランティーニ

【キャスト】
スティーブン・グレアム、ジェイソン・フレミング、レイ・パンサキ、ハンナ・ウォルターズ、マラカイ・カービー、ビネット・ロビンソン、アリス・フィーザム、イーズカ・ホイル、タズ・スカイラー、ルルド・フェイバース、スティーブン・マクミラン、ダニエル・ラカイ、ガラ・ボテロ、ローリン・アジュフォ、エイン・ローズ・デイリー、ゲイリー・ラモント、ロビン・オニール、ローズ・エスコダ、トーマス・クームズ

【作品概要】
クリスマス前の金曜日という1年で最も忙しい時期に、ある高級レストランが迎えた、戦場のような一夜を描いた人間ドラマ。

主役である料理長のアンディを『ヴェノム レット・ゼア・ビー・カーネイジ』(2021)や『アイリッシュマン』(2019)のスティーブン・グレアムが演じています。

監督は、自身もシェフとして12年間働いた経験を持つ、新鋭のフィリップ・バランティーニ。

映画『ボイリング・ポイント 沸騰』のあらすじとネタバレ


(C)MMXX Ascendant Films Limited

クリスマス前日の金曜日。

ロンドンの人気高級レストランで、料理長を務めるアンディは、家族に電話をしながらレストランに向かっています。

この2ヵ月、忙しさのあまり、まともな睡眠をとっていないアンディは、家族とも関係が上手くいっていません。

アンディがレストランに到着すると、待ち構えていたのは、保健所から来た衛生管理の監査員でした。

ただでさえ、オープンに向けた仕込みに時間がかかる時に、監査員の存在にいら立ちが隠せないアンディ。

さらに監査の結果、評価が前回の半分の数字に落ちたことで、アンディは不満を爆発させ、レストランスタッフに八つ当たりをします。

しかし、冷静さを取り戻したアンディは、厨房のスタッフに詫びを入れ、仕込みを開始します。

レストランの支配人であるエミリーが現れ、予約件数が100件を超えたことと、カリスマシェフである、アリステア・スカイが来店することを報告します。

かつて、アリステアと同じレストランで働いていたアンディは、アリステアの突然の来店に動揺します。

また、ただでさえレストランが忙しい時に、スタッフが何名か遅刻しており、エミリーの機嫌が悪くなっていきます。

アンディには、カーリーという相棒の料理人がいますが、カーリーは現在の給料に不満を抱き、他のレストランへ移ることを考えています。

スタッフが足りないうえに、仕込みも完璧に出来ていない、カーリーの給料交渉も考えないとならない中、アンディは料理長として厨房に入り、レストランをオープンさせます。

以下、赤文字・ピンク背景のエリアには『ボイリング・ポイント 沸騰』ネタバレ・結末の記載がございます。『ボイリング・ポイント 沸騰』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。


(C)MMXX Ascendant Films Limited

オープンしたレストランは、すぐに満席となります。

ですが、人種差別者のお客が、黒人のウェイトレスであるアンドレアに辛く当たったり、お客のアレルギー情報が正しく伝わっていなかったり、自称大人気インフルエンサーのワガママで、メニューに無い料理を作ることになったりと、トラブルが絶えません。

そんな中、アリステアが料理評論家のサラを連れて来店します。

「このレストランの料理は、全部自分の店の真似」と言われ、明らかに、アリステアを意識するアンディ。

ですが、お客はアリステアだけではなく、次々に来る注文をこなさなければならず、カーリーの不満が爆発し、エミリーを「過剰な予約も把握できない馬鹿オーナー」と罵ります。

ショックを受けたエミリーは、トイレで泣きながら父親に電話しますが、涙を拭い、すぐに業務へ戻ります。

サラが席を立ったタイミングで、アンディはアリステアの席に行き、突然レストランに来店してきた真意を尋ねます。

アリステアは、テレビにも出演しているカリスマシェフですが、実は破産寸前な程、お金に困っており、アンディに貸した20万ポンドの、返済を求めに来ていました。

20万ポンドをすぐには返せないアンディは、これを断りますが、アリステアはレストランの経営権を渡すように迫ります。

その時、7卓のお客が呼吸困難を起こし、救急車で運ばれます。

ナッツアレルギーであることが、正確に伝わっていなかったことが原因で、アンディは厨房のスタッフを裏に集めてヒアリングを開始します。

その結果、アンディの適当な指示がこの事態を招いたことが判明し、アンディを支えていた料理人、フリーマンの怒りが爆発します。

ただでさえ忙しい時期に、厨房スタッフの結束も壊れてしまい、限界を感じたカーリーは、別のレストランへ移ることを決意します。

アンディは、レストランの裏に行き、酒を飲み始めます。仕事が忙しく、家庭も崩壊してしまったアンディは、酒に溺れるようになっていました。

ですが、アンディは家族との電話で酒を断つことを宣言し、全てやり直すことを決意します。

全ての酒を捨て、厨房に戻ろうとしたアンディですが、そのまま倒れて意識を失ってしまいます。

映画『ボイリング・ポイント 沸騰』感想と評価


(C)MMXX Ascendant Films Limited

クリスマス前の金曜日の夜という、最も忙しい時期の高級レストランで、限界を迎えたアンディの一夜を描いた映画『ボイリング・ポイント 沸騰』

クリスマス前日の金曜日に、高級レストランで食事をするというのは、誰にとっても特別な夜になるでしょう。

レストラン側も、スタッフ全員が一致団結し、特別な夜を演出する為、全力を出すべき…なんですが、高級レストランのスタッフも1人の人間、当然いろいろ悩みや不安を抱えています

本作のタイトルでもある「ボイリング・ポイント」は「沸騰点」「我慢の限界点」というような意味があります。

主人公であり、レストランの共同オーナーで料理長のアンディは、仕事が忙しすぎて家庭が上手くいっていません。

子供の電話に何度も出ようとしますが、その度にトラブルが起きて、満足に話せないことに不満が溜まります。

アンディの相棒である料理人、カーリーは、忙しい時に目の前のことに集中していないアンディに不満を抱え、支配人のエミリーは、父親から引き継いだレストランを回す為に、スタッフへ辛く当たり、ウェイトレスのアンドレアは、お客から人種差別を受けて傷つきます。

それでも、お客にとって「特別な夜」を提供しないとならない為、忙しく、スタッフ同士が話し合い、問題を共有することすら出来ません。

そして、それぞれの不満が「ボイリング・ポイント」を迎え、更なるトラブルが次々に起きるようになります

全編90分ワンショットで撮影されていることで、90分間で次々に起きる問題、それぞれの限界点、そして修復不可能となった人間関係が、徐々に迫って来るという、非常にスリリングな効果を生んでいます

そして、アンディも「ボイリング・ポイント」を迎えたラストでは、酒を断つことを誓い、厨房に戻ろうとしますが、意識を失い倒れてしまい、そのまま映画は終了します

最初は「ここで終わり?」と思いましたが、自身も長年レストランで働いてたフィリップ・バランティーニは、酒に溺れ、精神的に病んでいた、自身の過去を反映させていることを、インタビューで語っています。

「高級レストランの料理長」の顔が前面に出ている時のアンディは、腕も確かで頼りがいのある「良きボス」です。

ですが、プライベートでは、問題を抱えており「良きボス」の顔を維持することが出来なくなっていました

それでも、周囲はアンディを頼り、全ての決断を委ねます。

「もし、誰かがアンディの異変に気付いていれば」と思いますが、誰もが自分のことで精一杯で、自分のトラブルを解決させることしか頭にありません。

それは、一般社会において、似た状況はあるのではないでしょうか?

そう考えると、本作のラストは決して他人事ではなく非常に怖く、同時に「人を救えるのは人である」ということを、あらためて考えさせられる、奥の深さがあります。

まとめ


(C)MMXX Ascendant Films Limited

これまでも、ワンショットの映画はいくつかあり、古くはヒッチコックの『ロープ』(1948)近年では『バードマンあるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』(2014)『1917 命をかけた伝令』(2019)があります。

ですが、これらの作品は、テクニックでワンショットのように見せている作品で、それはそれで凄いですが『ボイリング・ポイント 沸騰』のように、正真正銘ワンショットで撮影された作品は、なかなか珍しいのではないでしょうか?

ワンショットの撮影に、非常にこだわった本作は「どうすればワンショットで撮影できるか?」を話し合い、現場で何度も脚本を変えながら進められました。

ワンショットの撮影は、合計4回行われたそうです。

また、決して過剰ではなく、リアリティのあるトラブルの連続が、本作の臨場感を生んでいます。

レストランの外から始まり、レストラン内部での幾多のトラブル、そしてアンディが限界を迎えるまでを、90分間で違和感なく見せた構成は、単純に凄いので、可能であれば映画館で、尋常じゃない臨場感と緊迫感を、是非味わって下さい!




関連記事

ヒューマンドラマ映画

『リバー・オブ・グラス』ネタバレあらすじ感想と結末ラストの評価解説。ケリーライカート監督がフロリダをロケ地に思春期を描く

アメリカ社会からはみ出た憂鬱な30代を描いた作品 今回ご紹介する映画『リバー・オブ・グラス』(2021)は、“現代アメリカ映画の最重要作家”と評されている、ケリー・ライカート監督の長編映画初作品です。 …

ヒューマンドラマ映画

映画『パパは奮闘中!』あらすじと感想レビュー。父親の役割と存在意義を問いかる

子どもとともに成長して行く親たち 突然、妻が失踪した事で、残された父親が家族と向き合う姿を描く映画『パパは奮闘中!』 2019年4月27日から、全国順次公開となる本作をご紹介します。 CONTENTS …

ヒューマンドラマ映画

『テリーギリアムのドンキホーテ』ネタバレ解説と内容評価。“呪われた映画”は作家自身の鏡写し

「史上最高の文学100選」で1位に輝いた小説を苦節30年を経て映画化 夢に生きる男と現実に生きる男による遍歴の旅を描いた摩訶不思議なロードムービー『テリー・ギリアムのドン・キホーテ』。 映画製作が長き …

ヒューマンドラマ映画

映画『散り椿』結末の感想とネタバレ解説。タイトルの意味と内容に込めた世界観を詳細に紹介

名キャメラマンとして知られる木村大作が、『劔岳 点の記』『春を背負って』に続き、監督第3作目となると時代劇『散り椿』。 『雨あがる』などで監督としても活躍する小泉堯史を脚本に迎え、直木賞作家である葉室 …

ヒューマンドラマ映画

映画『真夜中モラトリアム』あらすじ感想と評価解説。大人である事を一時停止させた“真夜中の同窓会”

磯部鉄平監督作品が、アップリンク吉祥寺にてレイトショー公開! 「大阪アジアン映画祭」インディ・フォーラム部門「SKIPシティ国際Dシネマ映画祭」「Kisssh-Kissssssh映画祭」など、さまざま …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学