Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

ホラー映画『存在するもの』あらすじと感想評価。どんでん返しの連続と怖さのテイストに見えたフィリピンの現在|TIFF2019リポート24

  • Writer :
  • 桂伸也

第32回東京国際映画祭・アジアの未来『存在するもの』

2019年にて32回目を迎える東京国際映画祭。令和初となる本映画祭が2019年10月28日(月)に開会され、11月5日(火)までの10日間をかけて開催されました。


(C)Cinemarche

「CROSSCUT ASIA」は、アジアの国、監督、テーマなど、さまざまな切り口でアジアの現在(いま)を鋭く切り取った特集上映を行っており、TIFFの一部門として2014年に開催されてから今回で第六回となります。

その一本として、フィリピンのエリック・マッティ監督によるホラー映画『存在するもの』が上映されました。

会場ではレッドカーペットにてエリック監督と、主演を務めたシャロン・クネタが登場しました。

【連載コラム】『TIFF2019リポート』記事一覧はこちら

映画『存在するもの』の作品情報

【上映】
2019年(フィリピン映画)

【英題】
The Entity

【監督】
エリック・マッティ

【キャスト】
シャロン・クネタ、ジョン・アルシラ、ケント・ゴンザレス

【作品概要】

一人の男子大学生が実家の妹が急死した知らせを受け帰郷、そこで明らかにされるショッキングな事実の連続を、ホラーテイスト満載で描きます。

本作で監督を務めたエリック・マッティは、犯罪アクションから変身コメディまで幅広い題材をこなすマルチな才能の持ち主ですが、今作では本格ホラーを披露しています。

また、主人公ルイスの母レベッカ役を務めたシャロン・クネタは、フィリピンを代表する人気歌手・女優で、87年に公開された代表作『少女ルーベ』は、日本でも発表されています。

エリック・マッティ監督のプロフィール


(C)Cinemarche

1970年生まれ、フィリピン出身。脚本家、映画監督以外にも多彩なキャリアを積み重ねており、俳優や演技指導コーチ、プロデューサーとしても活動しています。

2003年にReality Entertainmentを共同設立し『牢獄処刑人』『汝の父を敬え』『Seclution』などを製作。数多くの国際映画祭で上映されるなど、高い評価を得ています。また、TIFF 05では『スパイダーボーイ ゴキブリンの逆襲』を発表、多くの注目を集めました。

映画『存在するもの』のあらすじ


(C)REALITY ENTERTAINMENT, INC.

1985年の夏。実家から離れ大学の寮で暮らす大学生のルイスは、ある朝双子の妹マヌエラと対面します。突然の訪問を不思議に思っていたルイスですが、次の瞬間マヌエラはルイスの目の前から姿を消します。

さらに続けて、実家からの連絡が。さっきまで目の前にいたはずのマヌエラが、死んだという知らせがルイスのもとに届きました。

そして何年振りかの帰郷を果たしますが、マヌエラの死の理由を一向に明かそうとしない父と母にルイスは業を煮やし、自分でその真相を探り始めます。

常に母を蔑む父、その嫌がらせに耐えながら生きている母。そんな不穏な二人の周辺でルイス、マヌエラを取り巻く血塗られた衝撃の過去が、徐々に明らかになっていくのだが…。

映画『存在するもの』の感想と評価


(C)REALITY ENTERTAINMENT, INC.

本作では映画冒頭からルイスの妹マヌエラの幽霊とおぼしき存在が現れ、不穏な空気をかき立てていきます。ところがこの作品のショッキングな部分は、謎をはらんでいたルイス自身のエピソードが明らかになっていくところにあります。

そのポイントはどれも「大どんでん返し」。あまりにも突然にそのタイミングが続けてくるため、観る側としては混乱するかもしれません。

マヌエラの登場シーンに見られる怖さの演出や、さまざまに登場する残虐な拷問シーンなどのエンタテインメント性を見せる一方で、その「大どんでん返し」には、例えばフィリピンという国で問題とされる性、人権というテーマが描かれているようでもあります。特筆すべきは、それが家族という構成の中でポイントを描いていることです。

人権、性差別というと、多くは家族以外との関係の中で語られることが多いですが、この作品ではまた違った点での描写ともなっており、国の習慣や性質を表しているようです。

ホラー、スリラー要素がたっぷり楽しめる一方で、作品はフィリピンという国の今の姿に、非常に注目せざるを得なくなる雰囲気を醸しています。

まとめ


(C)Cinemarche

本作『存在するもの』は近年の作品と比べると、画質を落とした格好で制作されています。

その雰囲気がまたこの映画のホラー的要素と合致し、不穏な空気を倍増しており、同じく『CROSSCUT ASIA』部門に出品されている「フォークロアシリーズ『TATAMI』」と、共通した雰囲気が感じられます。

また両作品は、過去に置き去りにされた主人公の血塗られた記憶が明らかになっていく、という物語の過程も、大まかには共通しているところがあります。

ディテールを比較すると国の違いやキャラクターのディテール、そのエピソードなどさまざまに違いがありますが、その共通する部分や逆に異なる点など、非常に興味深いポイントを多く感じます。

もちろんホラー、サスペンス作品としての完成度の高さを評価できるものであることは、間違いありません。

【連載コラム】『TIFF2019リポート』記事一覧はこちら

関連記事

連載コラム

『仮面ライダー鎧武』感想評価とキャスト紹介。高杉真宙&佐野岳らの魅力×名キャラクターたちが勢揃い|邦画特撮大全60

連載コラム「邦画特撮大全」第60章 今年2019年10月25日から劇場公開される『超・少年探偵団NEO –Beginning-』。江戸川乱歩の『少年探偵団』シリーズを翻案した作品で、主人公の小林少年役 …

連載コラム

『トンソン荘事件の記録』あらすじ感想と評価解説。韓国ホラー映画はフェイクドキュメンタリーで“あるはずのない未知の恐怖”を与える|映画という星空を知るひとよ168

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第168回 「台湾史上最も恐い映画」と言われた『呪詛』(2022)や、韓国・タイ合作『女神の継承』(2022)に続く衝撃作『トンソン荘事件の記録』。 1992年 …

連載コラム

鬼滅の刃アニメ遊郭編名シーン/名言2|漫画ネタバレ有でキャラたちの名ゼリフを振り返る【鬼滅の刃全集中の考察9】

連載コラム『鬼滅の刃全集中の考察』第9回 大人気コミック『鬼滅の刃』の今後のアニメ化・映像化について様々な考察していく連載コラム「鬼滅の刃全集中の考察」。 前回記事に引き続き、本記事でも2021年内で …

連載コラム

韓国映画『10人の泥棒たち』ネタバレ感想と結末解説のあらすじ。キムスヒョンの銀幕デビューに豪華キャスト集結!|B級映画 ザ・虎の穴ロードショー22

連載コラム「B級映画 ザ・虎の穴ロードショー」第22回 深夜テレビの放送や、レンタルビデオ店で目にする機会があったB級映画たち。現在では、新作・旧作含めたB級映画の数々を、動画配信U-NEXTで鑑賞す …

連載コラム

映画『ベトナムを懐う』感想と内容解説レビュー。孫娘タムが感じる違和感と理解| アジアン電影影戯2

連載コラム「アジアン電影影戯」第2回 今回は、2019年3月23日(土)より新宿K’s cinemaにて公開されるベトナム映画『ベトナムを懐(おも)う』を取りあげます。 急速な経済発展を遂げているベト …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学