Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ヒューマンドラマ映画

Entry 2017/12/05
Update

三澤拓哉映画『ある殺人、落葉のころに』モンゴル人と日本人の特徴を活かし合う交流

  • Writer :
  • シネマルコヴィッチ

三澤拓哉監督の映画『落葉のころ』には香港人の撮影監督ティムのほかにも外国人スタッフがいました。

三澤監督と香港人の撮影監督ティム

東京芸術大学に映画を学ぶために留学中の内モンゴル人のトリグルです。

トリグルは本格的に日本映画のロケ現場につくのは、三澤組がはじめての体験。

撮影監督のティムが率いる撮影部スタッフと寝食をともにしながらロケ現場の経験を積んでいます。

1.映画『ある殺人、落葉のころに』で撮影助手を担当するトリグル

トリグルは東京芸術大学の大学院生として、プロデュースコースで学んでいるそうです。

この撮影では日中に行われる三澤組のロケ撮影が終わってから、大学に提出するレポートを作成するなど、撮影現場と学業に追われながら映画漬けの毎日を過ごしています。

内モンゴル人の留学生トリグル

トリグルは自身がプロデューサーを務める映画の撮影が、2018年3月にクランク・インの予定で準備を進めていると熱く語り、その前に現場で映画が作られていくのかを実感してみたいと、三澤組に参加を申し出たのです。

不慣れな現場でトリグルは、香港人の撮影監督ティムの助手として人一倍声を出しながらアシスタントを懸命に行なっていました

そんなトリグルに撮影現場での経験を積むことをアドバイスしたのが、同じくモンゴル出身の先輩セルグレン

トリグルと同郷の先輩セルグレン

トリグルと一緒に三澤組に参加しているセルグレンも、以前は留学生として日本映画大学で撮影・照明を学んでいました。

つまりはセレグレンと三澤拓哉監督は同門の卒業生であり、現在はともに映画監督として映画制作に携わり、互いの現場を助け合う仲のようです。

セルグレンが監督を務めた短編映画『オーヴォ』は、内モンゴル青年映画祭優秀短編ベスト10選出され、その後に演出した短編映画『私の東京物語』も同じく高い評価を受けました。

そのほか、チンギス・ハーン国際映画祭青海民族国際電影祭の企画を務めるなど、撮影現場と映画を広める映画祭の運営活動に携わる内モンゴルでは知られた存在です。

そのようなこともあって内モンゴル人として後輩のトリグルは、先輩であるセレグレンを尊敬しながらアドバイスを受けているのです。

またセルグレンは日本での生活も長いことから、自身について「中国人であり、モンゴル人であり、日本人の心を持っています」と述べています。

それぞれの良い特徴を活かした映画を作りたいと夢を持っているようです。

2.モンゴル人と日本人が交流するロケ現場

照明担当の西あずさ

映画『落葉のころ』で照明技師を務めるのは日本人の西あずさ

ドラマや映画の現場で照明部のスタッフとして働く彼女は、この作品が技師として初の一枚看板デビューとなるそうです。

香港人の撮影監督ティムとカタコトな英語でミーティングを行い、中国流のライティングの要望を技師としてこなします。

しかし、西あずさも照明担当として一人前のデビューとなるのが映画『落葉のころ』。

彼女は日本の照明技師として、これまで撮影現場で経験してきた技術を用いて、どのように俳優に光を当てるのか、この現場で奮闘している姿が頼もく印象的でした。

そんな日本人の西あずさが困った時に、セレグレンは優しく語りかけます。

トリグルに接するように内モンゴル人と日本人の隔たりなく、撮影・照明部の先輩してのアドバイスをしていました。

映画『落葉のころ』は、三澤拓哉監督のもとスタッフ一丸となって良い作品をクランク・アップさせようとしている姿が見られる現場でした。

国籍問わず、多様な特徴を活かし合いながらロケ現場は国際色豊かに和気藹々と、本日も撮影好調です!

三澤拓哉監督の第2作は2018年公開予定。引き続き、レポートをお楽しみに。

香港人プロデューサーのウォン・フェイパン



関連記事

ヒューマンドラマ映画

映画『テリー・ギリアムのドン・キホーテ』あらすじと感想考察レビュー。モンティパイソンのメンバーだった監督が30年掛けて完成させた作品とは

鬼才テリー・ギリアム監督の執念の一作が完成! 『未来世紀ブラジル』(1986)のテリー・ギリアムが映画化を試みるも、何度も製作中止、頓挫してきた企画がついに結実。 2020年1月24日よりTOHOシネ …

ヒューマンドラマ映画

洋画『リライフRe:LIFE』ネタバレあらすじ結末と感想評価。ヒューグラントがマリサトメイと共演で魅せる人生の再スタート

落ちぶれたアカデミー賞脚本家が人生をやり直すヒューマンドラマ。 マーク・ローレンスが脚本・監督を務めた、2014年製作のアメリカのヒューマンドラマ映画『Re:LIFE/リライフ』。 かつてアカデミー賞 …

ヒューマンドラマ映画

ネタバレ『ハウス・オブ・グッチ』結末ラスト考察と評価解説。実話と共に高級ブランドに隠された“一族の闇”を暴き出す!

高級ブランド「GUCCI」に隠された衝撃的な真実とは? 現代のファッションブランドの元祖と呼ばれ、誰もが知る世界的な高級ブランド「GUCCI」。 そんな「GUCCI」に隠された、30年に渡る一族の確執 …

ヒューマンドラマ映画

映画『孤狼の血』あらすじとキャスト。感想は原作文庫との違いを調査!

ミステリー映画『孤狼の血』は、5月12日(土)より公開。 柚月裕子の同題ベストセラー小説を白石和彌が映画化。昭和63年の広島の呉市がモデルになっている架空の都市呉原市を舞台にした、刑事とヤクザの駆け引 …

ヒューマンドラマ映画

『愛のむきだし』ネタバレ結末あらすじと考察感想の評価。実話を基に賛否両論の恋愛映画を園子温監督が描く

園子温監督が実際に出会った“盗撮AV関係者”をモデルにした映画『愛のむきだし』 映画『愛のむきだし』は、園子温監督の代表作です。 劇中の言葉を借りるなら“変態行為”、また暴力描写が多いこと、さらにほぼ …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学