Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

インタビュー特集

Entry 2023/03/16
Update

【上村侑インタビュー】『Single8』“映画を撮る人間”を演じた現場で体感できた“1コマ1コマに懸ける思い”

  • Writer :
  • タキザワレオ

映画『Single8』は2023年3月18日(土)よりユーロスペースほか全国順次公開!

平成ウルトラマンシリーズを手掛けてきた小中和哉監督が、自身の原点となる8ミリ映画作りに熱中した青春時代を題材とした自伝的作品『Single8』。

1978年を舞台に、当時日本で公開されたばかりの『スター・ウォーズ』に触発された主人公たちが8ミリ映画作りに没頭する青春の物語です。


photo by 藤咲千明

2023年3月18日(土)からのユーロスペースでの劇場公開を記念し、Cinemarcheでは8ミリ映画に挑戦する本作の主人公・広志を演じた上村侑さんにインタビューを敢行。

ご自身の実体験を通じて知った「カメラ」の本当の価値、「映画を撮る人間」を演じられた中で気づくことのできた映画作りの一面など、貴重なお話を伺いました。

スポンサーリンク

世代を超えてつながる“映画への情熱”


photo by 藤咲千明

──『Single8』の舞台は、小中和哉監督が高校時代を過ごした1978年の日本です。当時について、監督ご本人からどのようなお話をお聞きになっていたのでしょうか。

上村侑(以下、上村):撮影に入る前、小中監督が学生時代に撮られた8ミリ映画を観せてくださったんです。芝居の中で8ミリカメラをとり扱う前に、フィルムで撮った映像に実際に触れることができたのはとても幸運でした。

また僕はそれまで『スター・ウォーズ』を一作も観たことがなかったので、『Single8』への出演をきっかけに初めて観たんですが、「そこにいる」と強く感じさせるエイリアンや宇宙船の造形物としての豊かさに圧倒されました。

1970年代後期にここまで洗練されたセット美術が作り出され、それを最も有効的に映し出す撮影がフィルムによって行われていた。「リアルタイムで、当時の映画館で『スター・ウォーズ』を初めて観た方と同じくらい」は言い過ぎかもしれませんが、本当に衝撃でした。


(C)「Single8」製作委員会

上村:そうして実感できた感動をふまえた上で、社会現象にまでなった当時の『スター・ウォーズ』への衝撃や、それに触発されて小中監督が学んできた撮影技術などをお聞きできたので、自分も8ミリの特性を活かした撮影技法は徐々に感覚で分かるようになりました。

また撮影中、小中監督が8ミリカメラについて熱く語る瞬間があったんですが、監督の心が高校生の頃に戻っているように感じられたんです。その体験は、ほぼ監督本人と言っていい主人公を演じる上での参考になりましたし、世代差があるはずの監督と同じ目線で楽しみながら撮影に取り組めました。

カメラの“貴重さ”を知った実体験


photo by 藤咲千明

──上村さんご自身も、SNSにてフィルムカメラで撮影した写真を定期的に投稿されています。フィルムカメラでの写真撮影は、いつ頃から行われるようになったのでしょうか。

上村:俳優業を始める前から、撮ることは日常的に行っていましたね。

ある時、大自然の中で水平線を見た際に「見渡す限りの視界が、本当に美しい」「今見た景色の全てを、何かに収めたい」と思ったことがあります。その瞬間、一番便利なのがカメラだと感じたんです。

母がもう使わなくなった、露出計の壊れたフィルムカメラを譲り受け、祖母の実家がある鹿児島の綺麗な景色などを、スマホで露光について調べながら撮り続けました。

失敗したらすぐ撮り直せるデジタルにはない一手間がかかっているので、「無駄にはできない」という思いの中で、とにかくこだわりながら撮りました。フィルムでの写真撮影の感慨深さは、カメラを手にした高校3年生の時に知りましたし、初めてカメラの貴重さが身に染みた瞬間でもありました。

スポンサーリンク

“一コマ一コマに懸ける思い”を体感する


photo by 藤咲千明

──「映画を撮る人間」を演じられた本作を経て、上村さんの中ではどのような俳優としての発見や“気づき”がありましたか。

上村:本作では撮影以外での映画の大変さや、映画を完成させるまでに必要な“持久力”など、一キャストとして演じているだけでは感じられなかったことも勉強させていただきました。

演じる人間は、カメラの前で芝居をし、カットがかかったらカメラの前から離れます。このわずかな時間でしか作品の中で生きられません。それに完成した映画に映っているのは、生きてはいない昔の自分だけです。

一方で監督を含むスタッフさんたちは、脚本を書き、それをどう撮影するかをロケ地を探し、見つけたロケ地によっては脚本を修正し、実際に撮影が終わったとしても素材を編集し続け……全ての工程を知ると、映画が完成するまでの道のりは本当に途方もないです。

こだわり始めたらキリがないし、かといって妥協したら自分自身が許せなくなる。そうした作品に対する思いは、広志を演じ続けるうちに共感が強まっていきました。

そして小中監督をはじめ、8ミリ映画を撮っていたスタッフさんたちが映画作りを楽しんでいる姿を目の当たりにしたことで、自分たちには絶対に理解し得ない領域だったはずの“一コマ一コマに懸ける思い”を、ほんのわずかですが体感することができました。

『Single8』に関わらせていただけたことで、これまでは見えていなかった部分にも想像力が働くようになったと感じています。俳優として、映画に関わる人間として、本当に貴重な経験を得ることができました。

インタビュー/タキザワレオ
撮影/藤咲千明

上村侑プロフィール


photo by 藤咲千明

2002年11月2日生まれ。鹿児島県出身。

デビュー作『許された子どもたち』(2020)にて第75回毎日映画コンクールスポニチグランプリ新人賞を受賞。

近年の出演作品には『ワタシの中の彼女』(2022)、『近江商人、走る!』(2022)などがある。

映画『Single8』の作品情報

【公開】
2023年(日本映画)

【監督・脚本】
小中和哉

【キャスト】
上村侑、髙石あかり、福澤希空(WATWING)、桑山隆太(WATWING)、川久保拓司、北岡龍貴、佐藤友祐(lol)、有森也実

【作品概要】
1970年代、8ミリ映画制作に情熱を燃やす若者たちを描いた青春の物語。『ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦』(1999)など人気の平成ウルトラシリーズを手がけてきた小中和哉監督が、自身の青春期を題材に脚本を書き下ろしました。

主人公・広志を演じたのは、主演映画『許された子どもたち』(2020)で第75回毎日映画コンクール・スポニチグランプリ新人賞を受賞した上村侑。

マドンナ・夏美役の『ベイビーわるきゅーれ』(2021)の髙石あかり、ホリプロ初の男性ダンス&ボーカルグループ「WATWING」で活躍する福澤希空・桑山隆太など、フレッシュな若手俳優たちが出演。

さらに川久保拓司、北岡龍貴、佐藤友祐(lol)、有森也実と小中監督と縁のある個性派キャストが顔を揃えます。

スポンサーリンク

映画『Single8』のあらすじ


(C)「Single8」製作委員会

1978年の夏。日本で公開された『スター・ウォーズ』に夢中になった高校生の広志は、友人の喜男と一緒に宇宙船のミニチュアを作り、8ミリカメラで撮影し始めました。

最初は宇宙船の撮影だけを考えていた広志でしたが、クラスでの文化祭の出し物会議にて、勢いで映画制作を提案してしまいます。お化け屋敷を提案した生徒から概要を教えるように迫られた広志たちは、次回のホームルームでストーリーを発表することになります。

広志は想いを寄せている夏美にヒロイン役を依頼しますが、あっさり断られてしまいます。彼女とクラスメイトたちを説得するために、広志は喜男、映画マニアの佐々木と一緒にシナリオ作りに取りかかりました。

フィルムを逆に回すリバーズ撮影機能を知ったことから、宇宙人が地球の時間を逆転して人類の進化をやり直させようとする「タイム・リバース」という物語が生まれます。

完成脚本を夏美に渡し、クラスメイトたちに熱く映画のストーリーを説明する広志。夏美はヒロインをやると返事をし……。



関連記事

インタビュー特集

【霧生笙吾監督インタビュー】映画『Journey』SKIPシティアワード受賞作がSF映画を通してつなげる“意識と意識”

SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2022・国内コンペティション長編部門 SKIPシティアワード受賞作『Journey』! 肉体から意識を解放することが可能となった近未来で、生きることの意味という普遍的 …

インタビュー特集

【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた

映画『凪待ち』は、2019年6月28日(金)よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国ロードショー! 蒼井優主演の『彼女がその名を知らない鳥たち』や、役所広司主演の『孤狼の血』で知られる白石和彌監督が、俳優に …

インタビュー特集

【今井いおり監督×佐藤眞生さんインタビュー】映画『調査屋マオさんの恋文』自給自足から“夫婦愛”とプライベートなことを何処まで描くのか

映画『調査屋マオさんの恋文』は、京都みなみ会館にて2019年12月20より公開中。新春2020年1月3日より9日まで洲本オリオンで公開。 映画『調査屋マオさんの恋文』は、昭和の高度成長期時代にマーケテ …

インタビュー特集

【吉野耕平監督インタビュー】映画『ハケンアニメ!』キャスト陣の力に支えられ“アニメ制作現場の世界への旅”を描く

映画『ハケンアニメ!』は2022年5月20日(金)に全国ロードショー! 直木賞作家・辻村深月の人気同名小説が原作の映画『ハケンアニメ!』は、アニメ業界で最も成功した作品の称号=「覇権(ハケン)」を手に …

インタビュー特集

【朝比奈彩インタビュー】映画『レッドシューズ』女優として芝居の世界で戦い続けるための“誰かを演じる意味”

映画『レッドシューズ』は2023年2月24日(金)より新宿ピカデリー他にて全国公開中! 世間という逆境の中で、愛する娘を取り戻すために闘うシングルマザーのボクサーの姿を描いた映画『レッドシューズ』。 …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学