人を知ろうとするより前に、自分が抱える謎と向き合うための映画
今回ご紹介する映画『アンダーカレント』は、海外でも人気の漫画家・豊田徹也の長編漫画を、『愛がなんだ』(2019)、『窓辺にて』(2022)の今泉力哉監督が主演・真木よう子で実写化した映画です。
かなえは父亡き後、家業の銭湯を継いで、夫の悟とともに平穏な日々を送っていました。ところがある日、銭湯組合の慰安旅行先で悟が突然失踪してしまいます。
途方に暮れたかなえは銭湯を一時休業しますが、進展のない状況を諦め営業を再開。数日後、銭湯組合の紹介を通じて、堀という男が働きに現れます。
久しぶりに大学時代の友人菅野と再会したかなえは、事情を話すと菅野は夫の知人の探偵・山崎を紹介。かなえは山崎に悟の捜査を依頼し、堀との銭湯を切り盛りしながら、穏やかな日常を取り戻していくのですが……。
映画『アンダーカレント』の作品情報
(C)豊田徹也/講談社(C)2023「アンダーカレント」製作委員会
【日本公開】
2023年(日本映画)
【監督】
今泉力哉
【原作】
豊田徹也
【脚本】
澤井香織、今泉力哉
【キャスト】
真木よう子、井浦新、リリー・フランキー、永山瑛太、江口のりこ、中村久美、康すおん、内田理央
【作品概要】
主人公・かなえ役には『ゆれる』(2006)で、第30回山路ふみ子映画賞新人女優賞を受賞し、『ポイズンベリー』(2015)で主演を務めた他、話題作へ多く出演する真木よう子。
謎の男・堀役を『朝が来る』(2020)、『福田村事件』(2023)など話題作で難しい役柄を多く演じ、常に注目を集める井浦新が務めます。
胡散臭い探偵・山崎役は『ぐるりのこと。』で初主演を務め、ブルーリボン賞新人賞を受賞し、『そして父になる』(2013)では温和な父親役、同年公開の『凶悪』では非道な悪役を演じるなど、存在感の強いリリー・フランキー。
共演には『福田村事件』(2023)では井浦とも共演し、『怪物』(2023)など近々で話題作の出演が続く永山瑛太が失踪した悟役を、ユニークな演技でテレビドラマを中心に、幅広い作品で人気を集める江口のりこが菅野役を演じます。
映画『アンダーカレント』のあらすじとネタバレ
(C)豊田徹也/講談社(C)2023「アンダーカレント」製作委員会
関口かなえは2年前に父紘三を亡くした後、父が経営していた銭湯「月乃湯」を受け継ぎ、共同経営者の夫・悟とパートの木嶋の3人で営んでいました。
ある朝、かなえは銭湯の入り口に貼った「しばらく休業いたします」と書かれた貼り紙をはがします。休業していた理由は悟が理由も告げず、突然失踪してしまったからです。
いつまでも休んでいられないと営業を再開し、常連客も徐々に戻りますが、夫が見つかったわけではないと知ると「かなちゃんは気が強いからなぁ」と噂話をします。
数日後、銭湯組合の紹介で働きに来たという、堀と名乗る男が訪ねてきました。たしかにかなえは、臨時の従業員の求人を銭湯組合の大村に依頼していました。
しかし、履歴書に目を通したかなえは堀の持つ資格を見て、寂れた銭湯でしかも臨時で働くことに戸惑い、考え直したらどうかと提案します。
ところが、それでも堀は「月乃湯」でその日から働きたいと言います。また、銭湯組合から住み込みと聞いて来た堀は「部屋はどこか」と尋ね、かなえは焦りました。
住み込みは昔のことで、今は部屋がありません。すると堀は竈の脇にあった、かつての休憩部屋を指差すと「アパートが見つかるまで」という条件で住むことにします。
かなえがスーパーで買い物をしていると、大学時代の友人・菅野と偶然会います。菅野の夫の実家が近所で、生まれたばかりの息子を連れて会って来たばかりだと言います。
悟も同じ大学に通う顔見知りでしたが、かなえとはゼミも違いあまり接点がなかったので、2人が結婚したことに菅野は驚いていました。
かなえはある日、悟がフラッと銭湯を訪ねて来て、いろいろ話すうちに彼は交通遺児で両親がおらず、自分も早くに母を亡くしていたことで、意気投合したのだと話します。
菅野は近いうちに夫婦同士で飲みに行こうと誘います。かなえは少し躊躇しながら、その悟が失踪してしまったことを話します。かなえは失踪したこともつらいが、一番つらいのは「彼にとって私は本当の気持ちを話せる相手じゃなかったこと」と言います。
数日後、菅野から電話が入り夫の知り合いの探偵を紹介するから、悟のことを調べてもらったらどうかと言われます。
かなえは喫茶店で山崎と待ち合わせをします。面会した彼はサングラスに不精髭で、一見チンピラ風で変わっていました。
悟について聞かれたかなえは、兵庫県出身で両親を交通事故で亡くしていると伝え、さらに人物像を質問されると、常連客からは人当たりがよく、優しい好青年だと言われていると答えます。
すると山崎は悟について、彼の“人当たりの良さ”や“優しさ”は、本当の自分を隠すための表面的な部分だと断言します。
かなえは会ったこともない彼の何がわかるのかと、山崎に不快感を抱きます。山崎は「人をわかるってどういうことですか?」と質問すると、かなえは閉口してしまいます。
山崎はとりあえず調査は3ヶ月間行い、2週間に一度進捗を報告すると告げて解散します。
『アンダーカレント』の感想と評価
(C)豊田徹也/講談社(C)2023「アンダーカレント」製作委員会
それぞれの“アンダーカレント”
「アンダーカレント」とは“潜流”とも呼ばれ、海流の表層部から下の深海部の海流を指しますが、“表面上では分からない、心の奥底に流れるもの”の比喩的な表現にも用いられます。
映画『アンダーカレント』は表向きでは分からない、人のつらい出来事や悲しみを心の奥底に隠し、記憶から消え去ってしまうほど傷つき、それでも深層心理の中で苦しむ原因になっていることを物語っていました。
主要な登場人物のかなえ、堀、悟の3人は、それぞれに「アンダーカレント」を抱えています。
悟は“虚言癖”によって自分のついた嘘に追いつめられ、逃げるような生き方しかできない苦しみを抱えていました。
堀は妹・さなえの面影をずっと引きずりながら、その面影に似ているかなえを偶然発見し、かなえを見守るように近くで暮らすようになります。
かなえは幼少期に親友・さなえが自分の身代わりのように亡くなり、犯人からの脅迫に怯え事実を話せなかったことが、深層心理の中で自責の念になり苦しんでいました。
悟は逃げ場に選んだかなえの元で、人としてまっとうな生き方を得られそうでしたが、将来の夢を語る幸せそうなかなえに、本当のことを話せず再び逃げだします。かなえの中に確立された自分のイメージを壊し、彼女に幻滅され拒絶される恐怖に負けてしまったのでしょう。
再会した時がかなえとの本当の別れになりましたが、本当の自分をさらけ出したのも、彼女が初めてだとしたら、それが今までの自分との決別となり、新たな人生を踏み出せたはずです。
堀のかなえに対する感情はどういうものだったのでしょうか?妹の身に起きたことを忘れ去り、平凡に暮らしていることに怒りを覚えた様子もありません。
さなえが言った通り2人は雰囲気が似ていて、成長したかなえは堀のイメージしていた妹そのもので、単にしばらくそばで見守りながら、さなえのことを覚えているか知りたかったのだと推察できます。
しかし、かなえはさなえのことをすっかり忘れているようで、複雑な心境になりながら、かなえの弱さや心の奥で苦しんでいることを知ります。
ラストシーンの意味を考える
ラストシーンのかなえと堀の距離は、堀がさなえが自分の妹だと告白した後、2人は思いの丈をぶつけ合ったのだとわかります。
堀は長い間かなえが妹の死で傷つき、罪悪感から生じた悪夢に苦しんでいたことを知り、かなえは自分の勇気のなさで、堀やその家族を苦しめていたことを知ります。
事実を知らない時には、2人で並んで犬の散歩をしたシーンもありますが、ラストシーンは少し離れた距離で散歩をします。
かなえは堀に「黙ってここを去らないでね」と言っていました。このあと堀が去ることも考えられますが、同じくかなえは悟に「もっと早く話してほしかった」とも言っています。
黙って去る残酷さと、真相を知る残酷さを知ったかなえは、“真実”は知るべきなのか、知らない方が幸せなのか、自問自答する姿がラストシーンに描かれていると伝わります。
ただ、かなえと堀は同じ苦しみを味わってきた同朋ともいえます。2人で銭湯を営みながら時間とともに、苦しみや悲しみを水に流し、立ち直っていくのではないかと希望を感じました。
まとめ
(C)豊田徹也/講談社(C)2023「アンダーカレント」製作委員会
映画『アンダーカレント』は目にみえる表面的なことでは、人の真意、真実は理解できず、自分のことですら、本当の自分を理解していないことを物語っています。
そのことを海面の流れと深水の流れの違いに例え、穏やかそうな流れに見えても、水面下では激流が流れ、心がかき乱されているやもしれない……そんな人の姿を描きました。
人は傷つきながらも感情に流されぬよう、平静を保とうとすることがあります。また、自分でもわからない“性癖”で、現実逃避することも……いずれも心の中にある、“失うことの恐怖”から発露していました。
本作はそんな人の繊細な部分を大切に描いた作品といえます。原作者の豊田徹也は「愛読者の人たちを、がっかりさせないように作ってほしい」と要望しており、その言葉通りの作品になっているのではないでしょうか。
特に作品全体に漂う水中のような静けさ、息の詰まるような心の機微が、細野晴臣の音楽によって存分に表現されています。
元より人のことなど知ろうとするのが無茶であり、それでも言葉を交わすことで、心を通わせる瞬間も芽生えます。映画『アンダーカレント』は、話すことを恐れない人間関係はまず“話すこと”が穏やかに生きる一歩なのだと伝えてくれた映画なのです。