映画『ミッドナイトスワン』は2020年9月25日(金)より全国にて絶賛公開中!
俳優・草彅剛を主演に迎え、『下衆の愛』(2016)の内田英治監督が自身の手がけたオリジナル脚本をもとに制作した映画『ミッドナイトスワン』。
トランスジェンダーとして日々身体と心の葛藤を抱えながらも生きる主人公と、親の愛情を知ることなく育つもバレエダンサーを夢見ている少女の間に生まれた「愛」の形を描いた「ラブストーリー」です。
本記事では、映画終盤に描かれる海辺での場面を中心に、草彅剛演じる主人公・凪沙が海辺で見たまぼろしと「白鳥」の意味、海辺という場所で「白鳥」を描いた意味を解説していきます。
CONTENTS
映画『ミッドナイトスワン』の作品情報
【公開】
2020年(日本映画)
【監督・脚本】
内田英治
【音楽】
渋谷慶一郎
【キャスト】
草彅剛、服部樹咲(新人)、田中俊介、吉村界人、真田怜臣、上野鈴華、佐藤江梨子、平山祐介、根岸季衣、水川あさみ、田口トモロヲ、真飛聖
【作品概要】
トランスジェンダーとして日々身体と心の葛藤を抱えながらも生きる主人公と、親の愛情を知ることなく育つもバレエダンサーを夢見ている少女の間に生まれた「愛」の形を描いた「ラブストーリー」。『下衆の愛』(2016)の内田英治監督自身が手がけたオリジナル脚本をもとに制作した。
主人公・凪沙役には数々のヒット作・話題作に出演するの草彅剛。演技未経験ながらもオーディションによって抜擢され、本作にて女優デビューを果たした服部樹咲が凪沙と出会う少女・一果を演じるほか、水川あさみ、真飛聖、田口トモロヲらと個性派・実力派のキャスト陣が揃った。
映画『ミッドナイトスワン』のあらすじ
故郷・広島を離れ、東京・新宿の新宿のショーパブで働く凪沙(草彅剛)。トランスジェンダーとして身体と心の葛藤を抱えながらも、毎日をひたむきに生きていた。
ある時、実家の母親から電話があり、親戚の早織(水川あさみ)の娘でありネグレクトに遭っていた中学3年生の少女・一果(服部樹咲)を短期間預かってほしいと頼まれる。東京に訪れた一果は「叔父」と聞いていた凪沙の姿に戸惑いながらも、やがて二人の同居が始まる。
ある日一果は、自分をからかったクラスの男子に椅子を投げつけるという問題を起こしてしまう。凪沙はその件で学校に呼び出されたが、それでも一果に対して関心を持とうとはしなかった。
最低限のルールに基づく同居が続く中で、一果はふとしたきっかけでバレエ教室を見つけ、その魅力に惹かれていく。そして講師の実花(真飛聖)の勧めでレッスンに参加するようになった。
やがてバレエ教室の月謝を払うために、一果は同じくレッスンを受けていた友人・りん(上野鈴華)の協力のもと、違法なバイトを凪沙には秘密で始める。ところがそのバイト先でトラブルが起こしてしまい、保護者である凪沙にバイトのこと、バレエ教室のことがバレてしまう。
りんの母親に家庭のことを中傷され、自傷に走る一果を見て優しく慰める凪沙。
その晩、「一果を一人にしたくない」と凪沙は自分の職場であるお店に一果を連れて行く。そこで一果のバレエダンサーとしての才能を目の当たりにした凪沙は「一果にバレエを続けさせてやりたい」と思うようになる。
それは「母親になりたい」という願いの芽生えでもあった……。
映画『ミッドナイトスワン』の感想・評価
海に浮かぶ「白鳥」と水槽をたゆたう「金魚」
映画終盤、海外のバレエ留学が決まった一果は久しぶりに凪沙と再会。ですが凪沙はとある事情によって心身ともに衰弱し、幻覚を見るほどに意識も混濁していました。そんな凪沙の「海へ行きたい」という願いを聞き入れ、一果は彼女をバスで海辺へと連れて行くのです。
凪沙はそこで、波と戯れているスクール水着姿の女の子を目にします。それは「凪沙にしか見えないもの」であり、かつて男子用の水着しか着ることが許されず「なんで女子じゃないの」と幼き日の彼女に残酷な現実を突きつけた記憶の象徴でもあります。
その記憶は、この海辺の場面における少女の姿だけでなく、他のモチーフとしても描写されています。それは凪沙が自宅のアパートで飼っている金魚に他なりません。水の中を美しく優雅に、そして自由にたゆたうその姿に、彼女は理想や憧れを重ねていたのでしょう。
ただ、金魚が凪沙に魅せるその自由は「水槽の中」という限られた空間でしか発揮されない、「作られた」自由であったことを彼女が「自覚」していたのかは定かでないことも事実です。
また少女を目にした直後の凪沙は、「白鳥が浮かんでいる」とも口にしています。その「白鳥」も、やはり「波と戯れているスクール水着姿の女の子」すなわち幼い頃から彼女がなりたかった、なろうとしていた姿そのものと捉えられます。そして「海に白鳥がいるわけないじゃん」という一果の言葉は、それが現実に存在しない幻想のものであると示しています。
海辺から飛び立った「渡り鳥」の白鳥
しかしながら、日本の一部地域では「海の白鳥」を見られる時期があることは見逃せません。それは、「渡り鳥」である白鳥が越冬のためにロシアから日本へと南下してくる時期、そして春になり再びロシアへと飛び立っていく時期です。
凪沙と一果が訪れた海辺は、バスで移動したとはいえおそらく東京近郊か遠くても関東圏。「渡り鳥」としての白鳥が多数見られる北海道などとはほど遠い地域ではありますが、一果は学校を卒業した後に凪沙と再会していることから、季節は「春」、つまり冬を越えた白鳥たちが春にロシアへと飛び立っていく時期と考えられます。
また凪沙は、自身の体調を目に涙を溜めながらも心配する一果に対し「『白鳥の湖』より オデットのバリエーション」というふたりにとって思い出の曲を踊ってほしいと懇願し、一果もその願いに応えます。白いスカート姿で海辺を踊る一果の姿には、多くの観客が「“白鳥”がそこにいる」と感じたのではないでしょうか。
それらをふまえると、本作が「海の白鳥」を描こうとしたのには、「渡り鳥」としての白鳥が飛び立っていく姿、つまり厳しい冬を日本という小さすぎる場所で堪えてきた「一人」の白鳥である一果がこれまで育んできたバレエという翼によって世界へと飛び立っていく姿を描きたかったからだと考えられるのです。
「白鳥」であり「親鳥」だった凪沙が残したもの
あの海辺から飛び立っていった「渡り鳥」の白鳥は、決して一果だけではありません。成長した白鳥が飛び立っていく姿を見届けた凪沙もまた、肉体と精神が一致しないという苦痛から解放された、少なくとも東京や日本などよりよっぽど広大な世界であるはずの「ここではないどこか」と飛び立っていったはずです。
「全てを全うし力尽き果てた人間が、白鳥へと姿を変え飛び立っていく」という伝承は、日本神話の登場人物で知られるヤマトタケルの白鳥伝説のみならず、様々な物語でも見受けられます。
またヨーロッパ文化圏には、「白鳥の歌」という表現があります。「白鳥は生を終える直前に美しい声を鳴く」という紀元前から成立していたという伝承から、人間が力尽きる直前に最高の作品を残すことの例えで用いられているのだそうです。
凪沙の場合、最後に残したのは「作品」ではなく「存在」。より具体的に言えば「娘」でしょう。彼女は「一人」の親鳥として、自らの「腕」である「翼」を噛んで傷つけてしまう子どもの白鳥を、どこへでも飛んでいくことができる美しい白鳥へと育て上げたのです。
まとめ
作中、凪沙と一果が夜の公園で出会った老人は「お姫様方」と称した二人に対して『白鳥の湖』の物語、「夜が明けると白鳥に戻ってしまう」という悲しみを語りました。ですが凪沙と一果にとって、それはただの悲しみではなかったはずです。
境遇は違えど、残酷な現実という「冬」あるいは「夜」の中を生きてきた二人は、夜が明けて「白鳥」へと姿を変えたからこそ、広い世界へと飛び立つことができた。何よりも、『白鳥の湖』に悲劇性をもたらす要因の一つである「呪い」があったからこそ、「二人」の白鳥は出会うことができたのです。
それは決して、「悲劇」などではないはずです。