人生を変えた“映画”への感謝は、未来への恩返しに続く
今回ご紹介する映画『エンドロールのつづき』は、パン・ナリン監督自身の実話を基にした半自伝的な作品です。
本作はスペインのバリャドリードで行われている、インディペンデント映画や作家主義映画を中心に開かれる国際映画祭にて、最高賞のゴールデンスパイク賞を受賞しました。
舞台はインドの田舎町です。9歳のサマイは学校に通いながら、駅前でチャイを売る父を手伝っています。
父は厳格なバラモン教徒で映画を低劣な娯楽だと思っています。ところがある日、バラモン教のカーリー女神が出る映画という理由で一家は街に出かけました。
映画館には娯楽を求める人でごった返し、ようやく家族が席に着き映画が始まり、サマイは後方からスクリーンへと伸びる一筋の光に興味を持ちます。
CONTENTS
映画『エンドロールのつづき』の作品情報
ALL RIGHTS RESERVED(C) 2022. CHHELLO SHOW LLP
【公開】
2023年(インド・アメリカ・フランス合作映画)
【原題】
Last Film Show
【監督・脚本】
パン・ナリン
【キャスト】
バビン・ラバリ、バヴェーシュ・シュリマリ、リチャー・ミーナー、ディペン・ラヴァル、パレシュ・メータ、ビーカス・バータ、ラフル・コリ
【作品概要】
パン・ナリン監督はインドを中心に活動をしたのち、ドイツ、フランス、イタリア、インドとの共同で、インディペンデント映画を制作し映画祭で多くの受賞歴がある監督です。
主人公サマイ役はオーディションで、約3000人の少年の中から選ばれた新人バビン・ラバリが演じます。
ファザル役のバヴェーシュ・シュマリはグジャラート語の映画やテレビ出演し、映画は本作が初出演となりました。
父を演じたのはグジャラート語の舞台を中心に、テレビでも活躍するディペン・ラヴァルが務めます。
母役のリチャー・ミーナーはインド第2の大都市ムンバイ出身の女優で、インド以外の映画に多数出演し、映画『kasaai』(2019)ではムーンライト映画祭で最優秀俳優賞を受賞しています。
映画『エンドロールのつづき』のあらすじとネタバレ
ALL RIGHTS RESERVED(C) 2022. CHHELLO SHOW LLP
インドの田舎町で暮らす9歳のサマイは、釘を線路に並べ通過する列車の車輪でプレスすると、それを“矢じり”にして弓矢を作ったり、それをもって草原で遊んだりしてすごしています。
そして、学校に通いながら“チャララ駅”でチャイの店を営む父を手伝い、停車した列車の乗客にチャイを売る手伝いをしています。
ある日、母がウキウキしながらよそ行きの服を選び、妹に着せ髪の毛を可愛くセットしています。サマイが何事なのか聞くと、父は映画を観に行くと言います。
日頃、映画のことを低劣なものだと毛嫌いしている父に理由を聞くと、信仰しているバラモン教の“カーリー女神の映画”だからだと言います。
こうしてサマイは生まれて初めて映画館へ行き、映画を観ることになりました。映画館は映画を観たい人で溢れ返っていました。父はやっとの思いでチケットを買い席に着きます。
やがてカーリー女神の映画が始まり、サマイは色とりどりの衣装をまとった演者が歌って踊るのを観て心躍らせます。
しかしそれ以上に彼の目を釘付けにして、興味をそそったのは映像を映し出す、後方からスクリーンへと伸びる一筋の光でした。
その“光”がサマイに初めて見る世界を映し出し、好奇心をかき立てて行きました。映画に魅了されたサマイは、どうしても映画を観たくなります。
サマイは列車で街の学校へ通っており、駅に到着すると自転車に乗って学校に行きます。母の作る絶品のお弁当を持って出かけました。
ところがサマイにはある目的があり、学校を抜け出してどこかへ向かいます。サマイが向かったのは映画館の“ギャラクシー座”でした。
チャイ代をくすねたサマイはそれで映画を観賞しますが、列車に乗り遅れてしまい父親に映画を観ていたと知られ、厳しく折檻されてしまいます。
それでも映画に魅了されていたサマイは、再度映画館へ行くと中に忍び込んで観ました。しかし、サマイはスクリーンに映像を映し出す光に魅入り、うっかりその光に手を伸ばしたため、従業員にみつかってしまい、つまみ出されてしまいます。
サマイは仕方なく母が作ってくれたお弁当を広げて食べ始めます。それを見ていた映写技師をしているファザルが「薄いチャパティだ」と声をかけると、サマイは母のチャパティは薄くて美味しいと言います。
ファザルは食べさせてほしいというと、サマイは食欲がないからとお弁当をあげます。ファザルはその美味しさに驚嘆し、サマイにある提案をします。
サマイの母が作る弁当と引き換えに、タダで映画を観させてあげるというものです。ファザルはサマイを映写室へ連れていき、小窓から映画を観る椅子に座らせました。
サマイは映写窓から色とりどりの映画を観るうちに、いつしか「映画を作りたい」という夢を抱きはじめ、ファザルの仕事を手伝いながら、その仕組みにも興味を抱き始めます。
映画『エンドロールのつづき』の感想と評価
ALL RIGHTS RESERVED(C) 2022. CHHELLO SHOW LLP
映画『エンドロールのつづき』はパン・ナリン監督の幼少時代の体験がもとになっており、作中に出てくるエピソードのほとんどが実話だといいます。
したがって本作には、監督の分身とも言える主役を選ぶ必要があり、主人公サマイ役の条件には、ナリン監督の故郷であるグジャラート州の子供であることが必須でした。
この地方の公用語グジャラート語を話すことができ、地方の子供たちが持つ無邪気さも重要でした。そして、サマイに最も求められたのが、広大で自然豊かな土地で暮らす感覚を肌で知っている子ということです。
主役に抜てきされたバビン・ラバリは、3000人近い少年のオーディションで選ばれました。バビン少年はサマイと同様に映画の出演がきっかけで、はじめて映画を観ました。
瞳を輝かせスクリーンをみつめ、豊かな表情をみせるサマイの姿は、ナチュラルにバビンの感動がにじみ出ていたと言えます。
工夫を凝らして遊ぶ知恵は何もない田舎で暮らし、興味が思考をフル稼働させる、子どもならではの自然な姿です。バビンにはそれに必要なバックグラウンドが揃っていました。
さまざまな“愛”に溢れた映画
ALL RIGHTS RESERVED(C) 2022. CHHELLO SHOW LLP
映画『エンドロールのつづき』にはさまざまな愛が溢れていました。制作の発端は“世界一の映画ファン”だと自負するパン・ナリン監督が、子供の頃に体験した人生に影響を与えた“映画”への愛からです。
そして、両親への愛、映画のことを何でも教えてくれた人への愛もあり、映画上映に協力してくれた仲間への愛も然りです。ナリン監督が敬愛している監督の作品から、オマージュしたシーンもあったといわれます。
例えば世界初の映画といわれている、リュミエール兄弟の『ラ・シオタ駅への列車の到着』の蒸気機関車が駅に到着するシーンのオマージュは、チャララ駅に列車が到着するシーンです。
サマイが映写室の小窓から映画を観て、映画フィルムを伸ばしてみつめるシーン、子供たちが西部劇映画を観て真似るシーンなどは『ニュー・シネマパラダイス』を彷彿させました。
他にも名作といわれる映画のワンシーンが、オマージュされているかもと考えると、大の映画好きと公言しているファンには、たまらない作品ともいえるでしょう。
学ぶことへの探究心と理解の大切さ
サマイははじめて観た映画ですっかり映画に魅入ります。単純にストーリーに没入したのではなく、なぜスクリーンに動く映像が映し出されるのか? そんな不思議さに興味の大半が占められ、サマイの日常が映画を中心になっていきます。
それがスライド機の自作に始まり、映写機まで自作してしまう展開になりました。光の持つ特性やなぜ動いて見えるのか? 全てが学びたいという思いから行動していました。
仲間たちを巻き込みながら、創意工夫をこらし“映画”に近づこうとする熱意は、やがて母や担任の先生を味方につけ、厳格な父の心をも動かしました。
担任の先生が「現代インドには2つの階級しかない。まずは英語ができる層、そして英語ができない層だ」といった意味は、英語を学ばなかった父やギャラクシー座の館長、ファザルの姿から見ることができます。
もともとインドにはカーストと呼ばれる階級の差別があり、父はバラモンと呼ばれるカースト制度の頂点を示す階級でした。父はその尊厳に縛られていたのでしょう。
現代では英語ができるできないで、社会での格差が生じていると言います。この映画では学ぶことへの探究心と、学ぼうとする若者への理解と協力が大切であると訴えています。
まとめ
ALL RIGHTS RESERVED(C) 2022. CHHELLO SHOW LLP
映画『エンドロールのつづき』は、ムンバイのインド映画産業である通称“ボリウッド”とは一線を引く、珠玉のヒューマンドラマです。
本作を彩る鮮やかな色と光の演出は、パン・ナリン監督がバローダの大学で学んだ美術、国立デザイン研究所で学んだデザインセンスが最大限に活きた作品です。
インドには鮮やかな宗教美術もあり、女性の民族衣装やアクセサリーも色とりどりなので、インド映画には派手なイメージがありますが、本作は自然の美しい彩と素朴な村の淡い彩などが活かされているように見えます。
本作に登場する“カーリー女神”は、シヴァ神の妻で“戦いの女神”です。また、“時間”と“黒色”を意味しており、サマイの“時間”という意味と共通します。それは彼が父と戦いそれまでの暗黒の時間から、光を求めた象徴と見せました。
パン・ナリン監督は幼少の頃観た映画や学生の頃にハリウッド映画や世界の映画と出会い、衝撃をうけ人生が激変しました。サマイを演じたバビン・ラバリにも、なんらかの影響を与えたでしょうか?
彼には特別な演技指導はなく、キャスティング・ディレクターのディリープ・シャンカルは「稀に見る才能」だと評しており、邦題の『エンドロールのつづき』を地で行く彼の将来に期待が膨らみます。