Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ヒューマンドラマ映画

【ネタバレ】『ぼくが生きてる、ふたつの世界』あらすじ感想と評価レビュー。五十嵐大の自伝小説の映画化は”お涙ちょうだい”にしない

  • Writer :
  • からさわゆみこ

「ふたつの世界」があると感じた大が、ひとつの世界に生きていると知った実話

今回ご紹介する映画『ぼくが生きてる、ふたつの世界』は 、『そこのみにて光輝く』(2014)、『きみはいい子』(2015)の呉美保監督が9年ぶりに手掛けた長編作品です。

原作は作家でエッセイストの五十嵐大の自伝的エッセイ「ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと」です。

宮城県の小さな港町に暮らす、耳のきこえない夫婦に男の子が誕生し、大(だい)と名付けられます。大は聴覚障害のある両親と祖父母のもとで、たくさんの愛情を注がれ育ちます。

大の聴覚は正常で幼い頃は、日頃、母の“通訳”をすることも普通でした。しかし、小学校にあがるとともに、その母が周囲から好奇な目で見られたり、蔑視されていることに気づきます。

悲観的でない母は明るく育児や家事に勤しみますが、思春期になる頃の大は母を疎ましく感じ、20歳になると父の勧めで上京するのですが…。

映画『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の作品情報

(C)五十嵐大/幻冬舎 (C)2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会

【公開】
2024年(日本映画)

【監督】
呉美保

【原作】
五十嵐大

【脚本】
港岳彦

【キャスト】
吉沢亮、忍足亜希子、今井彰人、ユースケ・サンタマリア、烏丸せつこ、でんでん、原扶貴子、山本浩司、河合祐三子、長井恵里

【作品概要】
耳の聴こえない両親の長男として生まれ、コーダとして育つ五十嵐大役は、「キングダム」(2019~)シリーズで若き王・えい政役で、第43回日本アカデミー賞で最優秀助演男優賞を受賞し、NHK大河ドラマ「青天を衝け」で主演を務め、CMでは違った一面を見せる吉沢亮が演じます。

母・五十嵐明子役の忍足亜希子と父・五十嵐陽介役の今井彰人をはじめとする、劇中に登場するろう者役には、すべてろう者の俳優が起用されています。

他に祖父役にでんでん、祖母役に烏丸せつこ、上京し務めた出版社の編集長、河合幸彦役にユースケ・サンタマリアと個性豊かな俳優陣が脇を固めます。

映画『ぼくが生きてる、ふたつの世界』のあらすじとネタバレ

(C)五十嵐大/幻冬舎 (C)2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会

宮城県の小さな港町。漁船の塗装作業をする五十嵐陽介は、昼休憩のサイレンが鳴っても作業を続けています。親方が彼の背中を叩き腕時計を指しながら、仕事を終えて帰るよう促しました。

陽介は耳が聞こえません。その日は生まれた彼の長男のお食い初めの日でした。身近な親類たちとささやかなお祝いをするため、陽介は急いで帰宅します。

家で陽介の帰りを待つ妻の明子も耳の聞こえないろう者です。明子と陽介は実家で母・広子、父・康雄と共に穏やかに暮らしています。

広子は茶飲み友達の平野と大をあやし、伯母の佐知子は料理を居間のテーブルに運びます。帰ろうとする平野に佐知子は、料理のおすそ分けがあると呼び止めます。

そこに陽介が帰宅し平野は「おめでとう」と言い、自分の耳を指さしながら、大の聴覚に異常がなくてよかったと、何気なく言います。

お祝いの料理がテーブルいっぱいに並べられ、宴が始まると昔、「蛇の目のヤス」と呼ばれたヤクザだった祖父の康雄が年長者として、お食い初めの儀式を任されます。

ところが康雄はお箸も使わず指でアワビをつまむと、大の口元に押し付け泣かしてしまい、大きな声で泣く大をみながら、男は声の大きさで決まると豪快に笑いました。

広子はそんな康雄を情けないと嘆き、明子と陽介は何が起きているのか、意味不明という顔をしてポカンとしました。

佐知子はそんな明子と陽介を見ながら、大を育てていけるのか一抹の不安を感じ、広子に2人を助けてほしいと頼みます。

明子は大が大泣きしていることに気づけないこともあり、料理を噴きこぼすこともありました。歩くようになり内職をする明子の後ろで、いたずらをする大にも気がつきません。
五十嵐家の家族団らんは両親の「手話」で賑やかであり、大も4歳になる頃には手話で少し会話できるようになります。

広子は宗教にはまりますが、手話を学ぼうとはしません。康雄はいつものんだくれていました。母と多くの時間を過ごす大は、自然と「通訳」のような役割を持って育ちます。

大が明子と買い物に出かける時は、店員の言うことを母に伝えたり、母の伝えたいことも大が伝え、母を支えて暮らすそんな日常が普通でした。

しかし、大が小学校に入学し学年が上がっていくと、平穏な家族に変化が訪れます。大の同級生が家に遊びに来た時、明子が一生懸命に声を発声しようとしたのを「変な話し方」と指摘します。

それ以降、大は授業参観のお知らせも渡さず、少しづつ母を遠ざけるようになります。明子は大に「お母さんのこと恥ずかしい?」と尋ねますが、大は答えることができません。

明子は大を買い物に誘って帰りに喫茶店に入り、手話で会話をしていると近くに座っていた客が、興味本位で話題にしますが、大は「聞こえてます」と指摘し、苺パフェを母に一口食べさせます。

学校でも大の“手話”が友達の間で興味を持たれ、ろう者への理解を得られそうになりますが、手話を茶化すクラスメイトのせいで、その機会を奪われてしまいます。

そんなある日、学校帰りの大が近所のおばさんに呼び止められます。近所の家のプランターが荒らされ、“耳の聞こえない親の子”という理由だけで大の仕業だと決めつけられます。

大は世の中の偏見にショックを受け、悔しさでその場から泣きながら逃げ出すのでした。

以下、『ぼくが生きてる、ふたつの世界』ネタバレ・結末の記載がございます。『ぼくが生きてる、ふたつの世界』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。

(C)五十嵐大/幻冬舎 (C)2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会

学童時の経験から大は周りの目を気にして、母を遠ざけるようになっていきます。反抗期の中学生なった大は、外で明子を見かけても避けて通ったり、手話すらも使わなくなります。

それでも屈託のない明るい明子は、高価な補聴器を購入し「大の声が聞きたい」と、会話でコミュニケーションを取ろうとし、そんな母に大は呆れます。

高校進学を決める三者面談でさえも、母が来ることを拒みますが、明子は大の将来に関わる面談にどうしても行きたいと懇願し、三者面談で大の現状を聞きます。

大は“受験経験”のない母に相談することなく、数学の成績に伸び悩む中、合格ラインギリギリの高校を選びます。

孤独の中で大は受験に向け猛勉強に励みました。しかし、努力は報われず志望校に合格することができず、家に帰るなり倒れ込みます。

そんな大に明子は私立に受かっているからと慰めますが、それが大の中に溜まっていた不満を爆発させ、「全部、お母さんせいだ!障がい者の家になんて生まれたくなかった」と口に出してしまいます。

明子はどうしていいのかわからないでいると、大は自分の部屋へ行ってしまいます。明子は造船所へ行き、陽介が出てくるのを待ち一緒に帰ります。

歩きながら明子は「“障がい者の家に生まれたくなった”はさすがにきつかった」と陽介にこぼします。陽介は明子にどんな家にも、親子の悩みはあるから大丈夫だと励まします。

大は“障害のある親がいる可哀そうな子”という偏見に、嫌気を感じながら高校に通学し、やがて20歳になり、自分を変え世間を見返そうと考え、役者になることを決め上京します。

初めてのオーディションで大は、俳優を相手にしたセリフ劇をしますが、セリフを完全に覚えておらず、アシスタントに教えてもらう始末です。

また、面接では簡単な質問にも「はい」としか答えず、20歳で定職にもつかず実家暮らし…、役者志望の動機を聞かれますが、何も伝えることができず終わりました。

父の働く造船所では大幅な賃下げがあり、明子と陽介も頭を抱えます。地元に帰った大はパチンコをしたり、目的のない体たらくな暮らしをしていました。

パチンコ店から出た大の姿を陽介が見つけ、大も父に気づき一緒にブラブラ歩きます。陽介は今度、東京に行った際は新宿のフルーツパーラーに行くよう勧めます。

大が理由を聞くと陽介と明子が結婚を反対され、東京の知人を頼って上京したが、知人に会うことができず、そのフルーツパーラーで、パフェだけ食べて帰ったという思い出の場所でした。

思いがけない両親の話に大は興味を示します。大は東京に行くと“普通の人”になれて楽だと話し、陽介はその理由を聞くと地元にいると“可哀そうな子”と見られると言います。

大は東京には行かず、地元で働いて生活費を入れると告げます。しかし、陽介は上京するよう強く勧めました。

(C)五十嵐大/幻冬舎 (C)2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会

半年後、大は東京のパチンコ店で働いていました。そんな中、大の携帯に祖母の広子から何度か着信があり、かけ直して何の用かと聞きますが、かけた覚えがないと言われます。

ある日、パチンコ店で景品交換をしている常連客の智子が、店員に欲しいものを伝えようとしても、なかなか分かってもらえないことがありました。

大はその様子を見て智子もろう者だと気づきます。とっさに手話で何がほしいのかを聞き、店員に伝えました。

別れ際に大は智子に手話で「破産しないでくださいね」と伝えると、智子には通じず、“は・さ・ん”と手話すると、間違っていると修正されます。

大はろう者の両親から教わっただけだからと伝えると、智子も納得したようでした。

しばらくして広子から電話があり、大の携帯にかけたのは明子だと知ります。理由は電話なら大の声が聞こえるのではないかと、期待してかけたということでした。

電話口から明子の「大ちゃん、大ちゃん、お仕事、頑張ってね」とたどたどしい声が聞こえてきます。大が「大丈夫」と応えますが、明子には聞こえず電話は一方的に切れました。

しばらくして大が上京する時に、母から買ってもらった新品のスーツが、部屋にかかっていました。大の就職活動の始まりです。

編集会社のライターとして働こうと決めた大ですが、口下手な大にとって面接が難所であることは変わりません。なかなか採用が決まりませんでした。

一方、パチンコ店で知り合った智子の誘いで、公民館で行われているろう者たちのコミュニティーに参加します。

大はそこで率直な性格の彩月と出会い、自分が“コーダ(CODA)”であることをはじめて聞き、家族の中でどんな役割をもっていたのか理解します。

そんな中、池袋の小さな編集会社へ面接へ行った大は、河合というざっくばらんな編集長の前で心がふっ切れ、元ヤクザの祖父の“蛇の目のヤス”の話や、地元ではパチンコに明け暮れていた話など、自分をさらけ出していました。

河合は大の話を気に入り即採用となりますが、すでに編集者の欠員があったため、大にその仕事が引き継がれます。河合から「これはチャンス」だと言われ、張り切って取り組みます。

編集者として忙しく仕事をする傍ら、コミュニティーで知り合った彩月の繋がりで、ろう者との飲み会にも参加します。

大はその席で母親にしていたように、健常者としてサポートしようと、注文を聞いたりオーダーしたり手伝います。

しかし、彩月は大と2人きりになったとき、大のサポートに感謝しつつ、自分でできることを取り上げないでほしいと頼みます。

大は彩月の言っている意味を察し、「ごめん」と手話で伝えますが彩月は「すぐ謝るんだから」と笑い返します。

そんなある日の朝、大が出社すると先輩社員が河合のデスクを漁り困惑していました。先輩の1人が「飛んだのか」というと「大変申し訳ありません。カワイ」と書かれたメモを大に見せます。

大が取材に出かけ事務所に戻ると、先輩社員は退社するところでした。「じゃあね、大ちゃん」と逃げるように出て行きました。

大はのんきに「お疲れさまでした」と返しますが、先輩の席を見ると机は跡形もなく片づけられ、事の次第を理解します。

その後、大はライター及び編集者としてフリーで仕事をします。義肢製作所の取材を終えて、その場を後にしスマートフォンを確認すると、実家からの着信履歴があります。

かけ直すと父・陽介がくも膜下出血で倒れたという連絡でした。陽介は早めの処置ができて、命に別状はなく済み、それを知った明子は緊張の糸が切れたように、激しく声をあげて泣きました。

実家に帰ると伯母の佐知子が、8年も音沙汰のなかった大を心配していました。広子はかつて康雄が使っていたベッドに横になっていました。

広子がトイレに行くと佐知子は、明子に大が授かった時のことを話します。康雄も広子も耳の聞こえない者同士の子供を産むことに、大反対したが明子は断固として反発して、大を生んだと言います。

大は食事の支度をする明子に、広子も寝たきりになって大変だろうと、実家へ戻ることを提案しますが、明子は心配しなくても大丈夫だと言うと、大は「ごめん」と言います。

明子は驚き何のことか返しますが、大は「いろいろと…」と返し気恥ずかしくスマホいじりを始め、明子も料理に戻ります。

東京へ戻る日。駅まで見送りに来た明子が、帰っていく後ろ姿を見ながら、大は上京することを決め明子に話した日を回想します。

明子と洋品店でスーツを買い、帰りにイタリアンレストランでパスタを食べ、明子と陽介が京に駆け落ちし、新宿でパフェを食べた話、大は子供のころ喫茶店で食べた苺パフェの方が美味しいと言ったが、明子は忘れていたことなど…。

上京する大のために一緒に買い物をし、2人は帰宅の電車の中で手話で沢山話をしました。明子は周囲の目を気にせず、手話で沢山話してくれた大に「嬉しかった」と言ったこと…。

大は明子の背中を見ながら、幼かった頃に遡り母の記憶を走馬灯のように思い出し、涙を流して嗚咽しました。

車窓から故郷の景色が遠のいていく中、大は東京へ向かう列車の中で、パソコンを取り出しキーを打ち始めます。

『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の感想と評価

(C)五十嵐大/幻冬舎 (C)2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会

『ぼくが生きてる、ふたつの世界』は原作者でありコーダとして育った、五十嵐大の自伝を描いたヒューマンドラマです。

五十嵐氏は映画化にあたり、「ただ消費されるだけのお涙ちょうだい的な作品になることだけは避けてほしい」と、呉監督と脚本の港武彦に要望しました。

物語は要望に沿った展開となっており、地方の小さな港町という閉塞感のある土地柄から、偏見の強さが生々しく表されていると感じます。

周囲のどうせ聞こえていないとでもいう、デリカシーに欠ける言葉、子供たちの無邪気さゆえの残酷さが、時代とか地方という背景によってより濃く出ていました。

それでも映画では五十嵐氏が体験したことのごく一部が、演出されているだけと解釈でき、実際はもっと過酷なできごとがあったのだろうと想像できます。

本作はコーダである主人公の心境や立場が軸に描かれています。家族だったとしても、きれいごとではやりきれない本音があり、理解をしているからゆえに苦悩が大きいことも描かれています。

作中、陽介が「(健常者の家庭)他の家でも子育てに悩みがあるのは同じ」といい、息子を信じ話すシーンがありますが、子を持つ親御さんは共感したのではないでしょうか?

身体にハンディキャップがなくても、子育てにおいて苦悩するのは親として共通し、そこになんの差もないとわかります。

身体的な障害はさまざまありますが、見えない・聞こえないことは安全面で、不安材料が多いだけで日常生活の中では、実はできることが多いことに気づかされます。

健常者では気づきにくいことも、大はコーダであるが故に気が利きすぎてしまいます。それは自立する機会が少なかった母を助けてきた経験によるものでした。

大の母・明子は中学1年まで普通学校に通い、中学2年からろう学校へ通っています。そのため、聞こえない明子は学業の遅れが顕著でした。

昔のろう学校では手話に頼らず、口話する訓練に重きを置いていた時代があります。両親が明子の自立できる機会を摘んでいなければ、大の育った環境も少しは違っていたでしょう。

時代は変わりましたが五十嵐氏は自分の経験を通し、社会が健常者と障がい者という壁を作らず、共生できる仕組みを築いていく大切さを伝えたいのだと感じました。

まとめ

(C)五十嵐大/幻冬舎 (C)2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会

映画『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の原作エッセイは「ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと」と長いタイトルです。

五十嵐氏は聞こえない世界と聞こえる世界という“境を失くす”方法はないのか?と、エッセイの中で模索し、ふたつの世界を行き来していたからこそ、できることがあると信じ執筆してきたのだと思います。

「ぼくが生きて来た、ふたつの世界をひとつに…」そんな理想が込められていたように感じる本作ですが、2016年に「障害者差別解消法」が施行されています。

これは全国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、互いの人格と個性を尊重し、共生する社会の実現を目指した法律です。

目に見えない偏見というものは、根強く残るかもしれませんが、法によって障害による差別をなくす動きが進み、2024年4月からは事業者に対しても「合理的配慮の提供」が義務付けられました。

別々の世界に生きていたと感じていた五十嵐氏も、法の整備が進む中少しずつ物理的な共生を感じながら、次は精神的な共生が進むことを望み書籍にまとめ、映画化にも期待を込めたのでしょう


関連記事

ヒューマンドラマ映画

映画『羊と鋼の森』あらすじネタバレと感想。ラスト結末も【ピアノ調律士の成長を山崎賢人が好演】

映画『羊と鋼の森』は、2018年6月8日より東宝系にて公開。 『火花』『君の膵臓をたべたい』など、そうそうたる話題の小説を抑えて2016年本屋大賞を受賞した、宮下奈都の同名ベストセラー作品を映画化。 …

ヒューマンドラマ映画

映画『この道』あらすじネタバレと感想。EXILE AKIRAが山田耕筰と北原白秋の友情を熱演

歌い継がれて100年。童謡誕生から100年経った今でも、日本人の心の故郷を思い起こさせる童謡『この道』は、どのようにして誕生したのでしょうか。 詩人・北原白秋と音楽家・山田耕筰が出会って生まれた歌「こ …

ヒューマンドラマ映画

『2度目のはなればなれ』あらすじ感想と評価考察。実話を基に夫婦愛を描く名優マイケル・ケインの引退作

イギリス老夫婦の実話を描く名優マイケル・ケイン引退作 2度のオスカー受賞経験を持つイギリスの名優たちが贈る映画『2度目のはなればなれ』が2024年10月11日(金)よりTOHOシネマズ シャンテほか全 …

ヒューマンドラマ映画

『サラバ静寂』あらすじネタバレ感想とラスト結末の評価解説。吉村界人が“音楽や映画が禁じられた世界”で《音楽》と出会った若者を演じる

宇賀那健一監督が音楽や映画が禁じられた世界で「音楽」と出会った若者たちを描いた映画『サラバ静寂』 全ての娯楽が禁止されている世界で、音楽の魅力に取り憑かれた人間たち。世界を変わるのか。世界を変えること …

ヒューマンドラマ映画

『愛を綴る女』あらすじと感想レビュー【マリオン・コティヤール主演】

マリオン・コティヤール主演の映画『愛を綴る女』は10月7日(土)より、東京・新宿武蔵野館、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国公開。 この映画の原作は2006年に出版されたイタリア人作家のミレーネ・ …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学