かつて絶世の美人娼婦として名を馳せた“ハマのメリー”の物語
映画『ヨコハマメリー』は、戦後50年間に渡り娼婦として街角に立った、“メリーさん”と呼ばれた女性の半生を追い、その生き様に迫る作品です。
“横浜の風景”とも呼ばれた、伝説の娼婦“メリーさん”は、1995年の冬、忽然と姿を消しました。そのあと彼女に興味を抱いた中村高寛監督が、5年をかけて取材を敢行し映画化されました。
本作は2006年にわずか2つの上映館から公開が始まり、徐々に増え半年以上のロングランヒット映画となりました。
中村高寛の初監督作品であり、文化庁記録映画部門優秀賞など多数の賞を受賞。2017年同監督の映画『禅と骨』の公開に合わせリバイバル上映、2020年10月には本作が誕生して、15周年記念の上映がされました。
映画『ヨコハマメリー』の作品情報
(C)MORI HIDEO
【公開】
2020年(日本映画)
【原作/監督】
中村高寛
【出演】
永登元次郎、五大路子、杉山義法、清水節子、広岡敬一、団鬼六、山崎洋子、大野慶人、福寿祁久雄、松葉好市、森日出夫
【作品概要】
本作は“メリーさん”と親交の深かった、永登源次郎氏(故人)をはじめとする、縁や接点のある人物の証言や貴重映像を基に、メリーさんの娼婦として歩んだ50年間の生き様を紹介しています。
また、メリーさんと同じ時代を生きた女性や、その舞台となった横浜“関外”の街を巡る戦後史なども語られており、在りし日の横浜の姿と歴史を知ることができるドキュメンタリー映画です。
映画『ヨコハマメリー』のあらすじとネタバレ
(C)MORI HIDEO
“急逝した、杉山義法、永登元次郎、広岡敬一に捧ぐ”
雑踏の中で若い人と思しき声でメリーさんの姿と“噂”について答えている。
「“ローザさん”って人でしょ? 全財産持ち歩いているって」「超白い人でしょ? 横浜駅にいつもいる」「親も言ってるかなりヤバい人だって」「すごい真っ白で、毛も白くて背がでっかいの」
そして、大人達が語る“メリーさん”とは……。
「福島だか茨城の施設に入ってる」「広島の方にある実家に帰った」「朝9時頃にバーガーキングに来て、自叙伝を書いている」「詩人の恋人がいて、“LIFE”の表紙にもなった」
「メリーさんでしょ?とっくに死んだ、2、3年前に」
横浜市の関外と呼ばれる地域に、“ハマのメリー”と呼ばれる老婆の娼婦がいました。彼女は戦後、進駐軍の将校を相手にする娼婦として、横浜の街角に立っていました。
しかし、そんな彼女には“山手の豪邸に住んでいる”とか、“皇族の末裔”などの噂がついてまわるも、その真相については誰も知りませんでした。
シャンソン歌手の永登元次郎氏が、はじめてメリーさんに声をかけたのは、1991年8月6日に関内ホールで行われた、自身のリサイタル当日の正午頃でした。
ホールの入り口に貼られた、リサイタルのポスターを見ていたメリーさんに、元次郎氏は思いきって話しかけました。
「今夜ここで歌うので、もしお時間があったら、聴きに来てくだいませんか」と、招待券を渡したのです。
元次郎氏はステージで歌いながら、会場にメリーさんがいることを願っていました。そして、アンコールに入る前、花束贈呈タイムの観客の中にメリーさんの姿をみつけました。
1人1人丁寧に握手し、言葉を交わす元次郎氏でしたが、とりわけメリーさんの番になったときには、「メリーさん!」と嬉しそうに声をかけ、握手の時間も長いものとなりました。
元次郎氏は言います。「(横浜では)メリーさんは有名で、元次郎は無名だけどメリーさんは有名だから、一緒に拍手を贈られました」
このことをきっかけにして、永登元次郎氏とメリーさんの交流がはじまりました。
また取材中、永登元次郎氏は末期がんに犯されていることを公表しました。
その元次郎氏は経営するシャンソン・バー「シャノアール」で歌う傍ら、メリーさんに経済的支援もしていました。
その中のエピソードとして、メリーさんは気位が高く、現金をそのままでは受け取りません。そこで、祝儀袋に“お花束”と書き「お花でも買って飾ってね」と付け加えて渡すと、受け取ったそうです。
元次郎氏はメリーさんが娼婦を貫き通した人生に対し、興味本位ではなく、共感できたのには理由があったと話します。
歌手を目指し20歳の時に上京するも挫折し、ゲイだった元次郎氏は川崎の堀之内で、“男娼”を2、3年していた経験があったからです。
映画『ヨコハマメリー』の感想と評価
(C)MORI HIDEO
“白塗りの顔”の意味に迫る
メリーさんは横浜市の中心部で、白塗りの化粧と貴族のようなドレス姿で、目撃されていて、その界隈ではかなりの有名人でした。
さらに広く注目を浴びることになったのは、1980年代に入ってから、街の変わった人物を紹介するメディアが増えたことです。メリーさんもこのブームによって、全国レベルで有名になりました。
監督はドキュメンタリーを作るにあたり、メリーさんを知らない世代に“語り継ぐ”使命のようなものを抱いた。と、語っています。
メリーさんには、数々のまことしやかな噂がありましたが、近しい関係者や関わってきた人の証言によって、より“本物のメリーさん”を伝えたかったと言います。
ところがこの映画はメリーさんの真実よりも、戦後の混乱期に体を張って生き抜いてきた女性の姿や、日本であって日本じゃない、アメリカの文化に心躍らせる、横浜庶民のたくましさが垣間見える作品でした。
メリーさんの“白塗りの顔”は、証言による“事実”と作り上げられた“噂”が、“白粉”だとすると、メリーさんはそれを顔に塗り重ね、黒く太い目張りにして、本当の自分を隠していった姿ともとれるのです。
結局、メリーさんの真実は誰にもわかりません。真実というよりは出来事としての事実であり、個々が感じた真実でした。
大半は接してきた人の事実から、目撃した人の印象噂が独り歩きし、“横浜の象徴”と化し作り上がったのが、メリーさんなのだと感じました。
真実はメリーさんだけのものであって、それらの噂や事実を身にまとって生きたのが、“ハマのメリー”だったと、思ったのです。
それを物語るように、故郷に帰った時のメリーさんの顔は、全てを脱ぎ去った純真無垢な姿でした。
永登元次郎氏の“メリーさん”への想い
特に交流の深かった永登元次郎氏の半生も、この映画を語る上で裂くことのできないエピソードです。元次郎氏とメリーさんの出会いには、強い必然性を感じました。
元次郎氏はメリーさんを自分の母親と重ね合わせて見ていて、また自身の人生とも重ね合わせてみていました。
思春期の頃、お母さんを罵倒し傷つけ、元次郎氏は家を飛び出してしまいます。元次郎氏にとって、メリーさんを支援してきた行動は、母への“懺悔”だったのでは?
そして、老いてもなお街角に立ち続けたメリーさんの姿は、歌手として歌い続けたい元次郎氏の思いに共鳴し、元次郎氏の自己肯定に繋がっているのではないでしょうか。
こう考えた時、元次郎氏がガンに犯されながらも、ひたすらにメリーさんのために、深く関わっていく衝動が心に響いたのです。
永登元次郎氏、2004年逝去。ハマのメリー、2005年逝去。2人とも本作の完成を観ずに亡くなりました。
まとめ
(C)MORI HIDEO
映画『ヨコハマメリー』は、単に伝説の娼婦“ハマのメリー”の姿を追った、ドキュメンタリーではありません。
メリーさんを追うことは必然的に、彼女が生きた横浜の背景や歴史も語らねば始まらないという、そんな映画でした。
また、メリーさんを紐解くことは、戦後の悲しくもたくましい女性の姿や生き方、それによる差別や偏見、悲劇などが浮き彫りにもなっていました。
「生き抜くために」という、タフな精神がその時代にはありました。誰かがどうにかしてくれるわけではなく、自分で何とかしなければ生きられなかった時代です。
それでも人の情けが、孤独な老女を白塗りの呪縛から解放したのだと思います。
誰かが“気にかける”だけで、人は孤独ではなくなります。老いも若きも“孤独”を抱え、動けないでいる人が多い現代こそ、周囲に気をかける必要があると、考えさせられた作品でした。