Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

『仮面ライダーW』感想と考察。登場人物や設定で石ノ森章太郎と東映作品へのリスペクト満載|邦画特撮大全62

  • Writer :
  • 森谷秀

連載コラム「邦画特撮大全」第62章

先日放送から10周年をむかえた『仮面ライダーW』(2009~2010)。仮面ライダーシリーズの中でもいまだに高い人気を誇る作品で、現在は続編である漫画『風都探偵』が連載中です。

今回の邦画特撮大全は『仮面ライダーW』を紹介します。

【連載コラム】『邦画特撮大全』記事一覧はこちら

『仮面ライダーW』の作品情報


(C)石森プロ/東映

【放送期間】
2009年9月6日~2010年8月29日

【原作】
石ノ森章太郎

【プロデューサー】
本井健吾(テレビ朝日)、塚田英明、高橋一浩

【監督】
田崎竜太、諸田敏、黒沢直輔、柴﨑貴行、石田秀範、坂本浩一

【特撮監督】
佛田洋(特撮研究所)

【アクション監督】
宮崎剛(ジャパンアクションエンタープライズ)

【脚本】
三条陸、長谷川圭一、荒川稔久、中島かずき

【キャスト】
桐山漣、菅田将暉、山本ひかる、木ノ本嶺浩、飛鳥凛、生井亜実、君沢ユウキ、壇臣幸、中川真吾、腹筋善之介、なすび、板野友美、河西智美、幸田直子、なだぎ武、寺田農

【作品概要】
『仮面ライダーW』は「平成仮面ライダー10周年プロジェクト 秋の陣」として発表された平成仮面ライダーシリーズの第11弾で、いわゆる“平成二期”と呼ばれる作品の第1作目です。

パイロット(1話・2話)や劇場作品を担当した田﨑竜太をはじめ、石田秀範、諸田敏とこれまでの仮面ライダーシリーズを支えてきた監督陣が参加している一方、黒沢直輔や坂本浩一といったシリーズ初参加となる監督たちも参加。

脚本家陣も『仮面ライダークウガ』(2000)のシリーズ構成・荒川稔久を除くと、全員が仮面ライダーシリーズ初参加の面々です。このようにシリーズ初参加のスタッフを多く起用している点からも、本作が仮面ライダーシリーズへ新風を吹きこもうとしていたことがわかります。

『仮面ライダーW』はこれまでの平成仮面ライダーシリーズ同様に連続性のある物語展開を維持してはいるものの、基本的に2話でひとつの事件を解決するというフォーマットでした。『W』以降の作品のほとんどは2話で1つのエピソードが完結するというフォーマットになります。

仮面ライダーWに変身する2人の主人公が左翔太郎とフィリップ。翔太郎役には桐山漣、フィリップ役には本作が俳優デビューとなった菅田将暉が起用されました。2人の個性的な主人公も作品の人気に大きく影響しました。

溢れる石ノ森スピリッツ

『仮面ライダーW』の“その後”を描く漫画『風都探偵』


三条睦・脚本、佐藤まさき・作画『風都探偵(1)』(石ノ森章太郎・原作、小学館、2018)

突飛なデザインが多い平成仮面ライダーたちですが、その中でも仮面ライダーWはシンプルなデザインで従来の仮面ライダーを思わせるシルエットをしています。『仮面ライダー』から『仮面ライダーZX』までの作品で、共通のデザインに取り入られていたマフラーも本作で復活しました。

フィリップが変身に用いるガイアメモリ(USB型のアイテム)が“サイクロンメモリ”。これは仮面ライダー1号がベルトに風力を得て変身するという設定や、仮面ライダー1号が駆るバイクの名前が“サイクロン”だったことに由来しているでしょう。

前述したように仮面ライダーWは翔太郎とフィリップの2人で変身します。そのため左右で色が違うデザインをしているのです。例えば基本フォームであるサイクロンジョーカーであれば、左半身が黒(ジョーカー)、右半身が緑色(サイクロン)という色味になります。左右で色が違うというデザインは石ノ森章太郎原作の『人造人間キカイダー』を思わせます。

ちなみに仮面ライダーWヒートトリガーに変身した場合、左右反転はしますが赤と青のカラーリングでキカイダーと同じ色味となります。

また本作のメインライターの三条陸は、本作に登場する敵組織ミュージアムとドーパントの設定についても、『ロボット刑事』に登場した犯罪組織バドーとバドーロボットを意識したものだと言います。ミュージアムは怪人“ドーパント”への変身を可能にするガイアメモリを人々に密売する組織で、『ロボット刑事』のバドーは犯罪者へロボットを貸し出す組織。自らが前線には出ず、ビジネスとして犯罪者に力を貸すというこの2つの組織の設定は非常に似ています。

このように『仮面ライダーW』には、『仮面ライダー』や『人造人間キカイダー』、『ロボット刑事』など、石ノ森章太郎作品へのオマージュが多数登場します。 

『仮面ライダーW』が受け継ぐ東映のDNA

参考映像:『昭和残俠伝』(1965)予告編

『仮面ライダーW』には石ノ森作品以外の東映製作作品の影響もいくつか見られます。『W』に一番大きな影響を与えたのがTVドラマ『探偵物語』(1979)です。

主人公のひとり・左翔太郎はハードボイルドに憧れる探偵で、ソフト帽にスーツ姿。『探偵物語』で松田優作が演じた主人公の探偵・工藤俊作を思わせる服装をしています。翔太郎が事務所内で座るデスクは、実際に『探偵物語』で使用されたものです。

また主人公たちと関わる2人の刑事・刃野幹夫と真倉は、『探偵物語』に登場する服部刑事と松本刑事を意識したもの。当時AKB48のメンバーだった板野友美と河西智美が演じたクイーンとエリザベスも、同じく『探偵物語』に登場したかほりとナンシーを意識したものでしょう。

また本作には高倉健主演の映画『昭和残侠伝』シリーズを意識した演出も見られます。それが見られるのが第31話「風が呼ぶB/野獣追うべし」第32話「風が呼ぶB/今、輝きの中で」というエピソード。翔太郎が今は亡き師匠・鳴海荘吉(吉川晃司)が遺した仕事を受け継ぐ回で、仮面ライダーWエクストリームフォームの初登場回。

この回で翔太郎とフィリップの間に大きな溝が出来てしまい、それぞれ別行動を取ります。しかし最終的にはお互いを相棒と再認識に同じ道へ戻ります。ここで吉川晃司が“鳴海荘吉”名義で発表した挿入歌「Nobody’s Perfect」が流れます。

別々の道を歩んでいた2人の男が同じ道を歩くことになり、そこに主題歌が流れるという演出はまさに『昭和残侠伝』。このエピソードを演出した諸田敏は『昭和残侠伝』を意識したと言っています。

まとめ

このように『仮面ライダーW』には過去の仮面ライダーシリーズのみならず、他の石ノ森章太郎作品や、ドラマ『探偵物語』に『昭和残侠伝』など過去の東映作品のエッセンスが多分に含まれています。

本記事に書ききれなかった他作品へのオマージュやパロディもありますので、探しながら鑑賞するのも一興でしょう。

次回の『邦画特撮大全』は…


(C)KADOKAWA

次回の邦画特撮大全は、今年2019年10月11日に逝去された美術監督・西岡善信を追悼して『大魔神』シリーズを紹介します。

お楽しみに。

【連載コラム】『邦画特撮大全』記事一覧はこちら


関連記事

連載コラム

『ウィークエンド・アウェイ』ネタバレあらすじ考察と結末感想の解説。サスペンス映画おすすめは異国の地で謎が謎を呼ぶスピーディな展開へ⁈|Netflix映画おすすめ89

連載コラム「シネマダイバー推薦のNetflix映画おすすめ」第89回 クロアチア旅行中に親友が姿を消したことによって巻き起こるサスペンス映画『ウィークエンド・アウェイ』。 本作は、Netflixで20 …

連載コラム

映画『ライ麦畑で出会ったら』あらすじと感想レビュー。サリンジャーを探す旅に出た少年の物語|銀幕の月光遊戯5

連載コラム「銀幕の月光遊戯」第5回 こんにちは、西川ちょりです。 今回取り上げる作品は、10月27日(土)よりヒューマントラストシネマ渋谷、新宿武蔵野館ほかにて全国順次公開される『ライ麦畑で出会ったら …

連載コラム

映画『ハチとパルマの物語』感想評価と解説レビュー。実話感動の愛犬物語と主題歌を歌う堂珍嘉邦の“愛の待ちぼうけ”が胸を打つ|映画という星空を知るひとよ62

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第62回 ロシアの忠犬パルマを描いた『ハチとパルマの物語』は、2021年5月28日(金)より、新宿ピカデリー、なんばパークスシネマ、シネ・リーブル梅田、MOVI …

連載コラム

擬音A FOLEY ARTIST|あらすじ感想と評価解説。台湾・中国映画の音を生み出すプロたちからその舞台裏と未来社会を覗く|映画という星空を知るひとよ124

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第124回 台湾映画界の音響効果技師・フー・ディンイーとその舞台裏を描き出したドキュメンタリー映画『擬音 A FOLEY ARTIST』。 監督を務めるのはワン …

連載コラム

『メン・イン・ブラック』ネタバレあらすじと感想。ラスト結末も【映画と都市伝説の関係を深掘り解説】|SF恐怖映画という名の観覧車131

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile131 2021年に公開される清水崇監督の映画『樹海村』。新ビジュアルとなるポスターデザインが発表され話題となりました。 シリーズの前作である2 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学