Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

『ケータイ捜査官7』あらすじと感想。考察はゴールドタイタンがセブンの源流か⁈|邦画特撮大全17

  • Writer :
  • 森谷秀

連載コラム「邦画特撮大全」第17章

実は2018年はさまざまな特撮作品がアニバーサリーをむかえていました。

今回から4回に亘ってそうした作品をそれぞれ特集していきます。

2008年の4月から1年間、テレビ東京系列で放映されていた『ケータイ捜査官7』。本作は“たまごっち”などで知られる玩具企画開発メーカー・WiZとアニメーション制作会社ProductionI.Gが手掛けた特撮ドラマです。

今回は放映から10周年をむかえた本作を特集します。

【連載コラム】『邦画特撮大全』記事一覧はこちら

ドラマ『ケータイ捜査官7』のあらすじ

高校1年生の網島ケイタはある日、工場の機械が暴走する事件に巻き込まれてしまいます。

そこでケイタは、サイバー犯罪を取り締まる秘密機関“アンダーアンカー”のエージェント・滝本壮介と彼の相棒である歩く携帯電話・セブンと出会うのでした。

滝本は暴れる機械からケイタを庇って負傷してしまいます。

責任を感じたケイタは滝本の代りに犯人の元へ走り、セブンとともに事件を解決。

しかし滝本は傷がもとで死亡。ケイタは滝本の意志を継いでセブンの相棒となり、アンダーアンカーのエージェントとして活動することになります。

ケータイ&高校生の凸凹バディ

『ケータイ捜査官7』は無気力な高校生・網島ケイタと、口喧しいフォンブレイバー(携帯電話型のロボット)・セブンの凸凹コンビによるやり取りが魅力のひとつです。

主人公の網島ケイタを演じたのは窪田正孝。デビュー間もないこともあり初々しい雰囲気ですが、確かな演技力がこの頃から既に発揮されていました。

窪田正孝は本作の前年『時空警察ヴェッカーシグナ』(2007)に敵役、本作の翌年に井口昇がメイン監督をつとめた特撮ドラマ『古代少女ドグちゃん』(2009)には主人公の相手役で出演しており、特撮ファンからの知名度はこの時点で高かったのです。

ケイタは親の都合で転校を繰り返していたことから周囲に馴染めず、自身も周囲と距離を置くようにあり「何でもいい」「どっちでもいい」が口癖になっていました。

しかしセブンとともに活動する事で、主体性を持って行動していくようになります。一方でセブンも当初はケイタを未熟と評価していましたが、徐々にケイタを認めていきます。

セブンとケイタの関係と対比になる存在が、黒いフォンブレイバー・ゼロワンです。

ゼロワンはアンダーアンカーが製造したフォンブレイバー第1号。しかしゼロワンの相棒になった人間が3人とも爆死、射殺、自殺と非業の死を遂げてしまった影響からかひねくれた性格となりました。

アンダーアンカーから離脱し、自分たちフォンブレイバーと人間との関係に答え「解」を求めて、サイバー犯罪者たちに手を貸すのです。

ケイタとセブンが少しずつ絆を深めていくのに対し、ゼロワンは「お前は圏外だ」と組んだ人間に見切りをつけて捨てていく様は対照的です。

多彩な実力派スタッフによる本格ドラマ

本作のシリーズ監督をつとめたのは三池崇史。近年は漫画やアニメの実写化作品が多い印象ですが、『オーディション』(2000)や『十三人の刺客』(2010)など海外でも好評価を得た作品も監督しています。

しかし三池は多忙のため第1話、シリーズ中盤の第23話、最終回の計3本の演出にとどまりました。

そのため辻裕之をはじめ、渡辺武、丹野雅仁、西海謙一郎ら三池崇史監督作品で助監督経験がある監督たちが主にローテーションを回しました。

以上のメンバーに加えて平成ガメラ3部作の金子修介、『ウルトラマンダイナ』(1997)のメイン監督・小中和哉、『リング0 バースデイ』(2000)の鶴田法男、ドラマ『スカイハイ』シリーズの麻生学といった実力派監督たちが顔を並べました。

鶴田は第18話「URL」(脚本:高木登)というホラー回、金子はコメディ色の強い第26話「ニャンたる忍者!」(脚本:佐藤善木)などを演出。基本的に1話完結ということもあり、監督・脚本家がそれぞれの持ち味を生かしています。

また辻裕之はヤクザの抗争を扱ったVシネマで有名ですが、本作では第22話「こころのひかり」(福嶋幸典)や第44話「ゼロワンの解」(脚本:山口宏)などの回を監督しています。

前者はゼロワが出会った交通事故被害者と加害者の償いを描いた感動編。後者はネタバレとなりますがゼロワンの死を描いた回です。

本作の制作プロダクションはアニメ『ポケットモンスター』シリーズで知られるOLMとProductionI.Gです。

その縁もあってOLMからは『ポケモン』シリーズの総監督である湯山邦彦、I.Gからは『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』(1995)で知られる押井守が本作に監督として参加しています。

押井は19話・20話「圏外の女」の監督の他、第35話「ケイタのはつゆめ」(監督:渡辺武)を担当しています。

この第35話は押井が脚本を執筆したTVアニメ『機動警察パトレイバー』第29話のセルフパロディとなっています。

本作の源流?アニメ『ゴールドタイタン』

本作の源流ともいえるのがタツノコプロダクション制作のTVアニメ『ゴールドライタン』(1981)です。

このアニメは大海ヒロシ少年とライターが変形するロボット・ゴールドライタンの活躍を描いたアニメです。

少年と日常の道具が変形する意志を持ったロボットのバディものという基本設定は両作に共通しています。

設定だけでなくセブンもゴールドライタンも、元になった機器から直接四肢が生えているとデザインラインも共通しています。

『ケータイ捜査官7』を制作したProductionI.Gはタツノコプロダクションから独立した会社です。

本作の「企画」担当したI.Gの代表取締役社長・石川光久が初めて参加したアニメーション作品が、なんとこの『ゴールドライタン』でした。また押井守も『ゴールドライタン』の演出スタッフのひとりだったのです。

設定や一部スタッフが共通していることなどから、『ケータイ捜査官7』の企画・制作時、この『ゴールドライタン』を意識したのではないでしょうか。

次回の邦画特撮大全は…

次回の邦画特撮大全は、放映から20周年をむかえた『ウルトラマンガイア』(1998)を特集します。

お楽しみに。

【連載コラム】『邦画特撮大全』記事一覧はこちら

関連記事

連載コラム

映画『阿吽(あうん)』感想と考察。楫野裕(カジノユウ)が描く“怖さ”というモノクローム映像|SF恐怖映画という名の観覧車42

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile042 映画で感じる「恐怖」のタイプには複数の種類があります。 「呪怨」シリーズのような得体のしれない「何か」に襲われる「恐怖」が、ホラーと言う …

連載コラム

『戦国自衛隊』ネタバレ結末あらすじと感想考察の評価。タイムトラベル活劇で千葉真一が戦術と現代兵器で戦に挑む|映画という星空を知るひとよ115

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第115回 角川映画の名作をUHD化する「角川映画UHDプロジェクト」。この度このプロジェクトが本格始動することになりました。 第1弾は、千葉真一が主演とアクシ …

連載コラム

映画『マザーズ』ネタバレあらすじ感想と結末の評価解説。アリ・アッバシ監督の『ボーダー 二つの世界』と共にホラーの真髄を解く

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2022見破録」第6回 映画ファン待望の毎年恒例のイベント、今回で11回目となる「未体験ゾーンの映画たち2022」が今年も開催されました。 傑作・珍作に怪作、心理的に …

連載コラム

映画『シャッター 写ると最期』ネタバレと感想。“呪いのカメラ“は何故か藤子・F・不二雄的発想⁈|未体験ゾーンの映画たち2019見破録25

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2019見破録」第25回 今年もヒューマントラストシネマ渋谷で開催中の“劇場発の映画祭”「未体験ゾーンの映画たち2019」。様々な58本の映画を続々公開しています。 …

連載コラム

バットマンvsスーパーマン (2016)|ネタバレ解説と評価。ワンダーウーマンの絶対的な象徴を超えた魅力|最強アメコミ番付評16

こんにちは、野洲川亮です。 2016年に公開された『バットマンvsスーパーマン ジャスティスの誕生』は、DCコミックスのアメリカン・コミックの『バットマン』と『スーパーマン』の実写化された映画。 今回 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学