Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2024/11/24
Update

映画『永遠の故郷ウクライナを逃れて』あらすじ感想評価レビュー。現在のウクライナから避難する人々を活写する意義とは⁉︎|いま届けたい難民映画祭2024・6

  • Writer :
  • 菅浪瑛子

連載コラム『いま届けたい難民映画祭2024』第6回

「難民映画祭」は難民をテーマとした映画を通じて、日本社会で共感と支援の輪を広げていくことを目的とした映画祭であり、世界各地で今まさに起きている難民問題の中を生きる、1人ひとりの物語を届けます。

第19回難民映画祭は劇場上映の後、2024年11月7日(木)〜30日(土)までオンラインにて開催。本特集コラムでは、映画祭で上映される6作品を、Cinemarcheのシネマダイバー・菅浪瑛子が紹介します。

今回紹介するのは、ウクライナ侵攻によって避難を強いられた人々を撮影したドキュメンタリー『永遠の故郷ウクライナを逃れて』(2023)

監督自身が車で避難民をポーランド国境へと送り届ける中、車内で語られる故郷を去ることへの悲しみ、怒り……ウクライナの人々のリアルな声を映し出します。

【連載コラム】『いま届けたい難民映画祭2024』一覧はこちら

『永遠の故郷ウクライナを逃れて』の作品情報

【日本上映】
2024年(ポーランド・フランス・ウクライナ合作映画)

【原題】
In the Rearview

【監督】
マチェク・ハメラ

【作品概要】
ポーランドで生まれ育ったマチェク・ハメラ監督は、2014年2月にウクライナで起きた「マイダン革命」をきっかけにウクライナに興味を持ち、その歴史、現状を見つめるようになったといいます。

2022年2月24日にロシア軍によるウクライナ侵攻が始まった直後、マチェク監督は食料のバンやバスの手配などをし、国境付近に向かいました。そして、ポーランドの活動家団体「テレグラムチャンネル」を通じ避難を求める人々を国境まで送り届けてはウクライナに戻り、また国境まで送り届けるという日々を過ごしました。

撮影は事前に説明した上で行い、人々のリアルな声を映し出しました。

映画『永遠の故郷ウクライナを逃れて』のあらすじ

2022年2月24日、ロシア軍がウクライナへの侵攻を開始。

マチェク・ハメラ監督は、ポーランドの人道支援団体などと連絡をとり合いながら、自ら車を運転し、避難を求めるウクライナの人々をポーランド国境まで送り届けます。

映画『永遠の故郷ウクライナを逃れて』は、避難する車内での様子を映し出したドキュメンタリーです。

監督が運転する車に乗った、とある一家。やむを得ず家に置いてきた牛のことを話し始めます。

爆撃によって破壊され、失った家、街のこと。この先の不安。ロシアに対する怒り、悲しみ……彼らが吐露する言葉に込められたものとは。

映画『永遠の故郷ウクライナを逃れて』の感想と評価

ロシアの侵攻によりウクライナから避難し、ポーランドの国境に向かう人々。『永遠の故郷ウクライナを逃れて』は、避難中の車内で語られる家族の想いをカメラが捉えたドキュメンタリーです。

ポーランドで生まれ育ったマチェク・ハメラ監督は2014年の「マイダン革命」でドキュメンタリーの撮影を行ったことが、ウクライナに関心を寄せるきっかけになったといいます。

『永遠の故郷ウクライナを逃れて』は、監督自身が運転手としてウクライナの人々の避難支援を行い、その様子を映し出しました。

2022年2月24日の侵攻以降、各国のメディアやドキュメンタリー作家が、ウクライナの現状を世界に伝えようとカメラを回してきました。

粉砕された町の現状やまさに爆撃の場面、重傷を負った人々の様子などショッキングな映像も多く伝えられてきました

ウクライナで起きていることの過酷さを伝える必要は十分にありますが、ウクライナの人々の生の声が伝えるものの大きさも十分にあります。

本作は、過酷な戦禍の様子をあえて映し出すことを避け、車内での様子を映し出すことで、よりウクライナの人々に寄り添った生の声が映し出されています

事前に撮影をすることを伝えて、撮影を行ったといいますが、映像を通して私たちに伝わってくるのは“聞いてほしい、知ってほしい”というウクライナの人々の思いではないでしょうか。

ロシアによるウクライナ侵攻開始から2年が経ち、あと数ヶ月で3年になろうとしています支援疲れやメディアでの報道が減るなど、人々の関心が下がっていることをひしひしと感じさせます。

私たちは安全に暮らすことができている。しかし、それ奪われた、奪われ続けている人がいることを忘れてはいけないということを改めて考え、胸に刻んでおくべきです。

まとめ

避難中の車内で語られる家族の想いをカメラが捉えたドキュメンタリー『永遠の故郷ウクライナを逃れて』。

映画の中で、今までの暮らしや、故郷を追われることへの思いを語る人々は決して絶望しているだけではありません。

妻に頼まれたものを探して困っていたり、冗談を言ったり、私たちと変わらない人々の姿も映し出されています。

だからこそ、爆撃がきて身構える場面などふとした場面で、私たちの日常とは違う、戦禍に見舞われないウクライナの現状、その緊迫感が伝わってくるのです。

難民映画祭は2024年11月7日(木)〜30日(土)までオンラインにて開催されます。

難民映画祭詳細はHPにて

【連載コラム】『いま届けたい難民映画祭2024』一覧はこちら






関連記事

連載コラム

『The Witch魔女』韓国映画の感想レビュー。結末まで目が離せないヒロインをキム・ダミが演じたサイキック&バイオレンス!|コリアンムービーおすすめ指南4

こんにちは西川ちょりです。 今回取り上げる作品はパク・フンジョン監督の新作『The Witch魔女』です。 シネマート新宿、シネマート心斎橋で開催中の「のむコレ2018」のラインナップの一本として公開 …

連載コラム

冬薔薇(ふゆそうび)あらすじ感想と評価解説。伊藤健太郎らキャストが紡ぐ“寄る辺なき者たち”|映画という星空を知るひとよ98

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第98回 映画『冬薔薇(ふゆそうび)』は、多彩な想像力で日本映画界を牽引する阪本順治監督が、主演・伊藤健太郎のために脚本を書き下ろしたオリジナル作品。 生い立ち …

連載コラム

【感想考察】新感染半島 ファイナル・ステージ。前作エクスプレスでのゾンビパニックのその後を描く!|コリアンムービーおすすめ指南20

映画『新感染半島 ファイナル・ステージ』は2021年1月1日(金)よりTOHOシネマズ日比谷他にて全国公開! 韓国国内のみならず世界中で大ヒットを記録したゾンビパニックアクション『新感染 ファイナル・ …

連載コラム

原一男映画『れいわ一揆』感想評価と考察解説。ドキュメンタリー作品でありプロバガンダではない“令和の選挙戦を記録”|だからドキュメンタリー映画は面白い55

連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』第55回 怒れる10人の個性的な候補者たちの、令和元年の熱き17日間 今回取り上げるのは、2020年9月11日(金)よりアップリンク渋谷ほか全国順次公開 …

連載コラム

映画『夜明け前のうた』感想評価と内容解説。“私宅監置”で消された沖縄の障害者の“実態と理由”を追うドキュメンタリー|映画という星空を知るひとよ57

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第57回 映画『夜明け前のうた 消された沖縄の障害者』は、かつて日本に存在した精神障害者を隔離する制度「私宅監置」の実態に迫ったドキュメンタリーです。 「私宅監 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学