『ゴジラ-1.0』の続編は「冷戦編」?
日本制作の実写ゴジラシリーズ作品としては『シン・ゴジラ』(2016)以来の7年ぶりとなる「ゴジラ」生誕70周年記念作品として、山崎貴監督が手がけた映画『ゴジラ-1.0』。
2023年に公開されると大ヒットを記録、第96回アカデミー賞で邦画・アジア映画史上初の視覚効果賞を受賞した本作は、2024年11月1日に初の地上波放送を迎えます。
本記事では、『ゴジラ-1.0』の続編の可能性とその内容についてクローズアップ。
第1回・第2回コラムでも触れた『ゴジラvsビオランテ』(1989)を参考にしながら、続編で描かれる可能性が高い「冷戦編」を考察・解説していきます。
CONTENTS
映画『ゴジラ-1.0』の作品情報
【日本公開】
2023年(日本映画)
【監督】
山崎貴
【キャスト】
神木隆之介、浜辺美波、山田裕貴、青木崇高、吉岡秀隆、安藤サクラ、佐々木蔵之介
【作品概要】
日本制作の実写ゴジラシリーズ作品としては『シン・ゴジラ』(2016)以来の7年ぶりとなる「ゴジラ」生誕70周年記念作品。監督は「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズや『寄生獣』(2014)などを手がけてきた山崎貴監督。
主人公・敷島浩一を神木隆之介をはじめ、浜辺美波、吉岡秀隆、佐々木蔵之介、山田裕貴、青木崇高、安藤サクラなどと実力派キャストが揃った。
映画『ゴジラ-1.0』のあらすじ
特攻隊員の敷島浩一は、死を恐れ「機体に故障がある」と偽って着陸した大戸島の守備隊基地で、島の伝承に登場する恐竜のような海洋生物「ゴジラ(呉爾羅)」と遭遇。
守備隊員が次々と襲われ命を落とす中、恐怖に飲まれ応戦すらできなった敷島。かろうじて生き残り日本へと帰還するも、両親は空襲で亡くなり、天涯孤独の身になったことを知らされる。
焼け野原と化した東京で日々を送っていた敷島は闇市で、見ず知らずの女性から託された赤ん坊・明子を育てながら生きる典子と出会う。典子たちを見過ごせなかった彼は戦争の記憶に苛まれながらも、二人とともに家族のように暮らし始める。
終戦後、人々の心も生活も少しずつ復興へと向かおうとする中、突如として謎の巨大怪獣が出現する。その正体は、米軍の核実験で被曝し、放射能によって細胞が変異したことで巨大化したゴジラだった……。
映画『ゴジラ-1.0』続編の内容を考察解説!
続編が描く「新たな戦争」の全貌とは
第1回コラムにて考察・解説した、敷島と再会を果たした典子の首に浮かんでいた黒いアザ。そして第2回コラムに考察・解説した、映画ラストシーンでのゴジラの肉片の《再生》。
第2回コラムで触れた通り、山崎貴監督は黒いアザの正体を「G細胞(ゴジラ細胞)」と説明。そして作中でゴジラ打倒のため展開された「海神(わだつみ)作戦」やゴジラの肉体崩壊時の描写を通じて、本作ではゴジラを《祟り神》に近い存在として扱っています。
そのため、映画ラストシーンでのゴジラの《再生》は「ゴジラは死んだ」と核実験という人々の争いが産んだ祟り神を畏怖し、祀ることの意義が忘れ去られた時に「新たな戦争」という真の祟りが起こる可能性を示唆し、典子の黒いアザはその「新たな戦争」の始まりを意味していると考えられます。
それらの続編を予感させる描写と意味するものをふまえた上で、もし『ゴジラ-1.0』の続編作品が製作されるとしたら、果たしてどのような作品となるのか。
その想像をするにあたって最も参考になるのは、やはり第1回・第2回コラムでも度々言及してきた『ゴジラvsビオランテ』(1989)ではないでしょうか。
『ゴジラvsビオランテ』での「資源戦争&核抑止の動揺」
『ゴジラvsビオランテ』はシリーズ前作『ゴジラ』(1984)終盤でのゴジラと自衛隊の新兵器「スーパーX」との対決を終え三原山へと姿を消した後、破壊され尽くした新宿で現場に残されたゴジラの対組織=G細胞の破片の回収作業をする様子から物語が始まります。
その中で紛れ潜入していた、遺伝子工学分野の世界市場独占を狙うアメリカ大手企業群による共同機構「バイオメジャー」もG細胞を採取し、自衛隊と交戦しながらも逃走。ところが、中近東の国家・サラジア共和国の情報機関に属する工作員が細胞を強奪します。
いつか枯渇する石油に続く新たな産業戦略として、遺伝子工学の権威・白神博士のもと、高い自己再生能力と免疫力を持つG細胞の遺伝子を植物に組み込み、砂漠の緑地化及び穀倉地帯化を狙っていたサラジア。しかしバイオメジャーは報復工作として研究所を爆破し、その際に白神博士の娘・英理加が亡くなったことが、のちの怪獣ビオランテ誕生へとつながっていきます。
そして『ゴジラvsビオランテ』では、同じくG細胞に含まれる「本来生物には有害なはずの放射能をエネルギーとして取り込める」という恐るべき遺伝子を利用した対ゴジラ用生物兵器「抗核エネルギーバクテリア」も登場。
しかし、そのバクテリアは各国が保有する全ての核兵器を無力化=冷戦が終わった後も続く核抑止に基づく世界の均衡を崩壊させられるという「新たな戦争」を生み出し得る兵器でもあり、のちにバイオメジャーによる脅迫とテロ行為、サラジア情報機関の介入というバクテリアの争奪戦を引き起こしました。
国家間でのG細胞という資源の争奪戦。そして「砂漠を緑地化できる」「原子力発電における放射性廃棄物の処理問題を解決できる」など本来は人類のさらなる繁栄と平和をもたらせるはずのG細胞が、核抑止による世界の均衡を崩壊させ得るという理由から「新たな戦争」の火種となる……。
それらのG細胞をめぐる「新たな戦争」の形は『ゴジラ-1.0』の続編でも描かれるのではないか……そう感じられた方の脳裏には、黒いアザ=G細胞が転移してしまった典子の顔が浮かんでいるのではないでしょうか。
冷戦下、G細胞の「生きたサンプル」を奪い合う
高濃度の放射能を体内に有するゴジラと近距離で接触し被曝しながらも、生きているどころか「放射熱線の爆風に飲み込まれながらも生還する」という生命力を発揮している。そして、科学者ならば多くの者がその驚異の再生能力を研究したがるものの、崩壊した肉片は海中へと沈んでしまったゴジラの細胞を、その身に「生きたサンプル」として有している……。
『ゴジラ-1.0』の物語の舞台は、第二次世界大戦末期の1945年から終戦後の1947年にかけて。「本来生物には有害なはずの放射能をエネルギーとして取り込める=無害化できる」というG細胞の遺伝子は、広島・長崎の原爆投下による「原爆症」に悩む日本にとって、放射能被爆者への画期的治療法を発見できる希望の光に見えるはずです。
そして、「初の核兵器の実戦使用」を経て核兵器使用の代償を痛感しながらも、その代償の大きさを通じて「核兵器は使用せず、所有し続けてこそ意味がある」という核抑止の根幹を広く知らしめ、勢力を拡大する東陣営の首魁・ソ連を牽制し、二度の大戦で揺らぎ続けていた当時の世界情勢の均衡に仮初めの安定をもたらそうとした超大国アメリカにとって、安定の要となる核兵器を無力化する遺伝子は「第三次世界大戦」の火種にしか見えないでしょう。
核兵器が初めて実戦使用され「核兵器の攻撃を受けた時、人間にはどのような被害が生じるのか」が想定を超える最悪の結果として判明した第二次世界大戦。
1945年12月以来、40年以上にわたって続いた東西陣営に分かれての冷戦は、あくまで両陣営諸国の代理戦争によって超大国同士は直接戦火を交えない……超大国同士が直接対戦した時に起こり得る最終戦争=「核戦争」の勃発に誰もが怯えた時代でもありました。
『ゴジラ-1.0』終盤で描かれた1947年は、米ソが第二次世界大戦の戦後処理に追われていた冷戦初期の真っ只中。核攻撃の衝撃が冷めやらぬ状況下での「核を超える兵器」の源となるG細胞の登場は、東西陣営を超兵器開発のためのいち早くのG細胞の奪取、あるいは核抑止に基づく世界均衡を維持するためのG細胞の抹消に駆り立てるでしょう。
東西陣営のG細胞をめぐる水面下の戦争において、「G細胞の生きたサンプル」こと典子が台風の目となることは必至。そして、もし典子がどちらかの陣営に捕えられた先に待っているのは、いずれにせよ「惨たらしい死」であるのは明白。
その上で『ゴジラ-1.0』の続編作品は、冷戦下で繰り広げられるG細胞とそのサンプル・典子の身柄をめぐる水面下での戦争、そして核の恐怖を目の当たりにしながらも戦争を続ける者たちの前に、肉片から蘇った《戦争の祟り神》ことゴジラが再び現れる姿が描かれるのではないでしょうか。
まとめ/「紀子の怪獣化」という過酷な運命
今回『ゴジラ-1.0』続編を予想する上で重要だった『ゴジラvsビオランテ』。
2024年4月開催の「ゴジラ・フェス大阪」での対談動画においても山崎貴監督は同作について言及していることからも、少なくとも典子の首の黒いアザ=G細胞が浮かぶという描写を追加するにあたって、「人間にG細胞が移植されたらどうなるか」を描いた『ゴジラvsビオランテ』は意識していたことが伺えます。
そして、もし続編作品にて典子が再登場し、G細胞が移植された人間のその後を描くのだとしたら、ゴジラシリーズの人気作品『ゴジラvsビオランテ』へのオマージュはより色濃く描かれ、もしかすると「G細胞に取り込まれ怪獣化する人間」までも描かれるのかもしれません。
冷戦下で繰り広げられる、G細胞の「生きたサンプル」典子をめぐる水面下の戦争。G細胞に肉体を蝕まれ、変わり果てていく典子……。
戦争の記憶を乗り越えた敷島を待ち受ける過酷な運命に、《祟り神》ゴジラはどのような影響を与えていくのか。あくまでも予想とはいえ、続編の展開に否が応でも期待してしまいます。
編集長:河合のびプロフィール
1995年静岡県生まれの詩人。2019年に日本映画大学・理論コースを卒業後、映画情報サイト「Cinemarche」編集部として活動開始。のちに2代目編集長に昇進。
西尾孔志監督『輝け星くず』、青柳拓監督『フジヤマコットントン』、酒井善三監督『カウンセラー』などの公式映画評を寄稿。また映画配給レーベル「Cinemago」宣伝担当として『キック・ミー 怒りのカンザス』『Kfc』のキャッチコピー作成なども精力的に行う。(@youzo_kawai)。