Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

【ネタバレ】エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス|あらすじ結末感想と考察評価。アカデミー賞主要部門にノミネートしたジャンルごちゃ混ぜムービー【SF恐怖映画という名の観覧車173】

  • Writer :
  • 糸魚川悟

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile173

ヘレディタリー/継承』(2018)や『ミッドサマー』(2020)など、異色の映画を世に放ち続ける映画製作会社「A24」。

『エクス・マキナ』(2016)や『ムーンライト』(2017)といった作品で数々のアカデミー賞を受賞し、異色なだけでなく作品そのものの完成度の高さも世界から評価されてきました。

今回はそんな「A24」が放つ、アカデミー賞主要11部門にノミネートしたジャンルごちゃ混ぜ映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を、ネタバレあらすじを含めご紹介させていただきます。

【連載コラム】『SF恐怖映画という名の観覧車』記事一覧はこちら

スポンサーリンク

映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』の作品情報


(C)2022 A24 Distribution, LLC. All Rights Reserved.

【日本公開】
2023年(アメリカ映画)

【原題】
Everything Everywhere All at Once

【監督】
ダニエル・クワン、ダニエル・シャイナート

【脚本】
ダニエル・クワン、ダニエル・シャイナート

【キャスト】
ミシェール・ヨー、キー・ホイ・クァン、ステファニー・ス―、ジェニー・スレイト、ハリー・シャム・ジュニア、ジェームズ・ホン、ジェイミー・リー・カーティス

【作品概要】
ダニエル・ラドクリフが死体を演じたことで話題となった『スイス・アーミー・マン』(2017)を監督した、ダニエル・クワンとダニエル・シャイナートが手掛けた作品。

「007」シリーズの18作目となる『トゥモロー・ネバー・ダイ』(1998)でボンドガールを務めた本作の主人公エヴリンを演じました。

映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』のあらすじとネタバレ


(C)2022 A24 Distribution, LLC. All Rights Reserved.

【第1章:Everything】

コインランドリーを経営するエヴリンは仕事に追われる日々を過ごしており、夫ウェイモンドと家族の時間を過ごすことも出来ていませんでした。

ウェイモンドはエヴリンとの離婚を切り出そうと考えていましたが、エヴリンはIRSによる税務監査と旧正月のパーティのために中国からやってきた父ゴンの対応に追われウェイモンドとの話し合いに応じません。

エヴリンとウェイモンドの娘ジョイはゲイであり、白人女性のベッキーと交際していました。エヴリンはそのことを承知していましたが、ゴンのことを「古い人間」と考えるエヴリンはゴンに、ベッキーのことをジョイの「友人」であると紹介しジョイを傷つけてしまいます。

税務監査官ディアドラに呼び出されたエヴリンとウェイモンドはゴンを連れ国税庁に向かうと、エレベーターの中で突然ウェイモンドが別人のような口調になりエヴリンの耳に機器を取り付けます。

「マルチバース」からこの宇宙のウェイモンドの身体を乗っ取り行動していると話すウェイモンドは、エヴリンに「マルチバース」を救うために行動して欲しいと話すと元のウェイモンドに戻りました。

ディアドラから経費の私用での利用に対し厳しい追求を受けるなか、別の宇宙のウェイモンドから貰った紙を眺めるエヴリンは、そこに書かれていた「靴を左右逆にする」と言う指示に従った上で機器のボタンを押すと、身体はその場にいながらも別の「マルチバース」のエヴリン自身に乗り移ることに成功。

その場に先ほどのウェイモンドもおり、彼は自身を「アルファバース」から来た存在だと言うと、虚無的に行動しすべての「マルチバース」を混沌に陥れる「ジョブ・トゥパキ」という存在と戦って欲しいとエヴリンに懇願。

「アルファバース」のエヴリンは「マルチバース」との接触を可能にした人間であり、アルファウェイモンドはエヴリンであれば絶大的な力を持つジョブにも対抗しうると考えていました。

元の宇宙のディアドラとの面談はエヴリンが上の空だったことから不調に終わり、エヴリンとウェイモンドは領収書の再提出を命じられます。

アルファウェイモンドと会っていた宇宙でディアドラがジョブの手下だったことからエヴリンは咄嗟に彼女を殴ってしまい、ディアドラは警備員を呼び寄せエヴリンとウェイモンドの逮捕を命じますが、ウェイモンドにアルファウェイモンドが宿り警備員たちを倒しました。

何とか窮地を脱したものの騒動は大事になり、2人を逮捕するために多量の警察官が国税庁へと侵入。

民間人に紛れながら2人は脱出を試みますが、そこにジョブの部下であるディアドラがこの宇宙のディアドラの身体を奪い現れます。

別の宇宙の自分にアクセスする「バースジャンプ」を行うことで、アクセスした宇宙における自分のスキルを引き継ぐことが出来るため、ディアドラはプロレスラーの自分にアクセスし圧倒的な力で2人を追い詰めます。

「バースジャンプ」をするためにはふざけたような行動を取る必要が有りましたが、「ディアドラに愛を告白する」と言う条件を満たしたことでエヴリンも「バースジャンプ」を実行。

エヴリンはかつてウェイモンドと添い遂げるために実家から駆け落ちをした過去がありましたが、別の宇宙では駆け落ちせずにウェイモンドを見捨てたことでアクションスターとなっていました。

アクションスターの自分にアクセスしたことで戦闘能力を手にしたエヴリンはディアドラを倒し、アルファウェイモンドからジョブの正体を聞き出します。

アルファウェイモンドは「アルファバース」においてエヴリンが危険な実験を行ったことで、全マルチバースを一挙に体験し狂気に堕ちたジョイこそがジョブであると言います。

すると、ジョブが乗り移ったジョイがその場に現れ、宇宙を自由に超越する能力を使い警察官を殺害しエヴリンに接触。

しかし、その場に「アルファバース」のゴンが乗り移ったゴンが現れジョイを車椅子で撥ねたことで、ジョイは正気を取り戻しゴンを含めた4人は部屋に逃げ込みます。

アルファゴンはエヴリンにジョイを殺させることでこの宇宙をジョブの手から守ろうとしますが、エヴリンは殺害を拒否しアルファゴンは「‪アルファバース」の仲間を全員この宇宙に集結させ、「バースジャンプ」の過剰な利用から第2のジョブになりかねないエヴリンの殺害を命令。

エヴリンは襲い来る刺客を「バースジャンプ」を繰り返しながら撃退しますが、「アルファバース」のウェイモンドがジョイに殺害されただけでなく、やがてエヴリンの身体に限界が訪れ死亡してしまいます。

以下、赤文字・ピンク背景のエリアには『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』のネタバレ・結末の記載がございます。『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。

スポンサーリンク


(C)2022 A24 Distribution, LLC. All Rights Reserved.

【第2章:Everywhere】

「バースジャンプ」を繰り返したこととジョブの手によってさまざまな宇宙の自分とアクセスしたエヴリン。

元の宇宙に近い分岐の宇宙でジョイと再会したエヴリンは、ジョイの支配する宇宙へと連れて行かれます。

ジョイは宇宙を超越する力を使って、文字通りすべてを詰め込んだブラックホールのような特異点「ベーグル」を作り出しており、その「ベーグル」をのぞき見ることで「マルチバース」における全てを理解していました。

全てを理解したジョイは人間という存在があまりにちっぽけなこの世において「重要なものは何もない」こと知ってしまい、破滅的な行動を繰り返していたのでした。

連れてきたエヴリンにも「ベーグル」を強制的に見せつけると、エヴリンもまた「マルチバース」における全てを理解してしまい、各宇宙で虚無的な行動を繰り広げ多くの人間を傷つけていきます。

虚無的な人生においてジョイは「ベーグル」に飲み込まれ存在を消すことで得られる「死」を唯一の救いと見出しており、各宇宙のエヴリンを殺して回り同じ結論にたどり着くエヴリンを探していたのです。

しかし、エヴリンはどの宇宙においても、頼りなく空回りしながらも優しく生きるウェイモンドを目にし、「ベーグル」に入ることを拒否。

元の宇宙で息を吹き返したエヴリンは、エヴリンを見切りひとりで「ベーグル」に入ろうとするジョイを救い出すことを決めます。

アルファゴンはジョイの死が「マルチバース」を救うと信じ、ジョイが「ベーグル」に入る邪魔をするエヴリンを排除しようと全刺客をエヴリンに差し向けます。

「ベーグル」を見たことで宇宙を超越する力に目覚めたエヴリンはウェイモンドの「優しさ」から学び、襲いかかってくる刺客を宇宙を越えて彼等の悩みを解決することで救い出していきます。

アルファゴンと対峙するエヴリンは「古い人間」と決めつけていた自身の宇宙に近い宇宙のゴンに、ジョイがゲイでありベッキーがジョイの彼女であると告げるとゴンはベッキーを受け入れました。

エヴリンはアルファゴンに「娘の駆け落ちを止めなかった過去のあなたのようになりたくない」と言い、アルファゴンと和解。

ジョイと対峙したエヴリンは複数の宇宙でジョイと戦いながら彼女が「ベーグル」に入るのを止めようとしますが、何もかもに疲れたジョイの決心は固くエヴリンは仕方なくジョイの別れを認めようとします。

元の宇宙に近い宇宙ではエヴリンとジョイの関係は崩壊しており、ジョイは「この世界で意味のある時間なんてほとんどない」と吐き捨てると、エヴリンは「その少ない時間を一緒にいたい」と彼女を抱きしめ、ジョイは「ベーグル」に入ることを止めました。

【第3章:All at Once】

家族の関係が改善し、ジョイとベッキーとの関係がゴン公認となった宇宙。

エヴリンたちは領収書の再提出のために国税庁を訪れ、ディアドラと面会します。

ディアドラはエヴリンたちの提出した資料に納得し彼女たちの改善を褒めますが、その時エヴリンは他の宇宙との接続によって引き起こされた騒音に心を奪われていました。

スポンサーリンク

映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』の感想と評価


(C)2022 A24 Distribution, LLC. All Rights Reserved.

ジャンルの波が押し寄せるごちゃ混ぜムービー

「マルチバース(多元宇宙)」を題材とし、宇宙規模の戦いが繰り広げられる本作は「SF」映画として語ることも十分に可能な作品です。

ですが、本作の最大の魅力はジャンルが一括りには出来ない部分にあり、本作は「アクション」や「コメディ」や「恋愛」や「ヒューマンドラマ」などさまざまジャンルを包括したごちゃ混ぜムービーになっています。

ごった煮にされたジャンルたちですが、その一つ一つがあまりにも高クオリティであり、カンフーを主軸とした「アクション」にも、突然奇妙な行動をし始めるシュールな「コメディ」にもエンターテイメントとしての楽しさが詰まっていました。

世界で活躍し続けるミシェール・ヨーの集大成映画


(C)2022 A24 Distribution, LLC. All Rights Reserved.

英語以外の言語でありながらアカデミー賞において4部門を受賞するに至った『グリーン・デスティニー』(2000)に出演後、『メカニック:ワールドミッション』(2016)に出演するなど世界的に活躍し続ける俳優ミシェール・ヨー。

アクション映画のイメージが強くアクション俳優としての出演の多い彼女は、本作でもキレのあるアクションシーンを次から次へと見せてくれます。

しかし、本作でアクションだけでないミシェール・ヨーの高い「演技力」があってこそ成り立つ作品であり、前述したさまざまなジャンルは彼女の演技の使い分けによって成立していると言えるほどです。

多くの国の多くのジャンルの映画に出演してきたミシェール・ヨーの演技の全てが詰まったような集大成的映画でした。

まとめ


(C)2022 A24 Distribution, LLC. All Rights Reserved.

アカデミー賞を始めとした世界の評論家から高い評価を受ける作品と言われると、少しハードルの高さを感じてしまう人もいるのではないでしょうか。

『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』は、そんな心配とは無縁のエンターテインメントに特化した作品です。

シュールな笑いとアクションと「マルチバース」を舞台にした熱い展開、そして家族愛を描いた暖かい物語。

たった1作で多くの映画を観たような充実感を味わうことのできる、怪作と言える作品でした。

関連記事

連載コラム

映画『「16」と10年。遠く。』感想評価と内容解説。兎丸愛美が体現する自分探しを乗り越えた「強い嘘」の奇跡|映画道シカミミ見聞録55

連載コラム「映画道シカミミ見聞録」第55回 こんにちは、森田です。 今回は、2021年5月15日(土)より池袋シネマ・ロサにて1週間限定公開される映画『「16」と10年。遠く。』を紹介いたします。 兎 …

連載コラム

村上由規乃映画『オーファンス・ブルース』感想と評価。工藤梨穂監督の描いた希望を与える光|銀幕の月光遊戯 32

連載コラム「銀幕の月光遊戯」第32回 終わらない夏、汗ばむ肌、記憶が抜け落ちていく中、彼女は幼馴染を探す旅へ出かける。 「ぴあフィルムフェスティバル2018」にてグランプリを受賞した『オーファンズ・ブ …

連載コラム

『ウルトラマンタイガ』感想と内容解説。タロウの実の息子という設定で令和最初のウルトラシリーズ|邦画特撮大全53

連載コラム「邦画特撮大全」第53章 2019年7月6日から放送開始されたウルトラマンシリーズの最新作『ウルトラマンタイガ』。 令和最初のウルトラマンであるウルトラマンタイガは、人気ヒーロー・ウルトラマ …

連載コラム

映画『ブエノスアイレス』感想考察と評価レビュー。 ドキュメンタリーから浮かぶ作品の真実とは|偏愛洋画劇場13

連載コラム「偏愛洋画劇場」第13幕 香港の映画監督、ウォン・カーウァイ。 若者たちの刹那的な青春や恋人たちの胸の痛みを繊細に描き出すカーウァイ監督の作品は、世代を超えて愛され続けています。 今回ご紹介 …

連載コラム

『オッズ』ネタバレ感想。アメリカ版ご当地映画はソリッドシチュエーションだ⁈|未体験ゾーンの映画たち2019見破録32

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2019見破録」第32回 今年もヒューマントラストシネマ渋谷で開催中の“劇場発の映画祭”「未体験ゾーンの映画たち2019」。様々な58本の映画が公開中ですが、危険な賭 …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学