Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2025/03/04
Update

『104歳、哲代さんのひとり暮らし』あらすじ感想と評価レビュー。百寿を超えて1人で暮らすおばあちゃんを通して長寿大国の現状|だからドキュメンタリー映画は面白い87

  • Writer :
  • 松平光冬

連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』第87回

今回紹介するのは、2025年4月18日(金)よりシネスイッチ銀座ほか全国順次公開の『104歳、哲代さんのひとり暮らし』

広島県尾道市で、100歳を超えてひとり暮らしを続ける石井哲代さんの101歳から104歳までの日々を追いました。

【連載コラム】『だからドキュメンタリー映画は面白い』記事一覧はこちら

映画『104歳、哲代さんのひとり暮らし』の作品情報


(C)「104歳、哲代さんのひとり暮らし」製作委員会

【日本公開】
2025年(日本映画)

【監督・編集】
山本和宏

【統括プロデューサー】
岡本幸

【撮影】
的場泰平、筒井俊行

【音響効果】
金田智子

【ナレーション】
リリー・フランキー

【作品概要】

広島県尾道市で100歳を超えてひとり暮らしを続ける石井哲代さんの日々を見つめたドキュメンタリー。

テレビ朝日「世界の車窓から」やNHKのドキュメンタリー番組を手がけてきた山本和宏が、テレビ企画として2022年から地元放送局の企画用に取材した映像を劇場用映画として編集し、リリー・フランキーがナレーションを担当。

広島県では1月31日から先行公開され、公開17日目の2月16日に観客動員1万人を突破。翌17日の興行通信社発表のミニシアターランキング(公開30館以下スタートの作品が対象)でも、広島県内5館にも関わらず公開3週目にして第3位を記録しました。

映画『104歳、哲代さんのひとり暮らし』のあらすじ

(C)「104歳、哲代さんのひとり暮らし」製作委員会

尾道の自然豊かな山あいの町にある一軒家で、100歳を超えてひとり暮らしをしている石井哲代さんは、小学校の教員として働き、退職後は民生委員として地域に尽くしてきました。

83歳で夫を見送ってからは、姪や近所の人たちと助けあいながら過ごしてきた哲代さんは、年齢を重ねて思うようにいかないことが増えても、自分を上手に励まし、自由な心で暮らしをしなやかに変えていきます。

そんな哲代さんの101歳から104歳までの日々にカメラを向け、老いて楽しく生きるヒントにあふれた暮らしを映します。

老いてなお元気な百寿超えのおばあちゃん


(C)「104歳、哲代さんのひとり暮らし」製作委員会

広島県尾道市で、ひとり暮らしをしていた石井哲代さんが注目を浴びたのは、100歳を迎えた2020年に、地元の中国新聞で紹介されたのがきっかけでした。

「人生100年時代のモデル」として、新聞連載をまとめて刊行された書籍もベストセラーになるなど、その存在が全国にまで知られるようになった哲代さん。本作『104歳、哲代さんのひとり暮らし』は、その哲代さんの101歳から104歳までの日々にカメラを向けたものです。

独居老人が被写体のドキュメンタリーと聞くと、老人介護や福祉が抱える課題に鋭いメスを入れる…といった深刻な内容を連想する方もいるかもしれません。しかしながら本作には、そうした描写はほぼありません。

孤独に寂しく暮らしているどころか、カメラを向ける撮影クルーに「こんなところを撮らナイチンゲール」とダジャレを言えば、老いを軽やかに笑い飛ばす。頭の回転が早く、字幕を必要としないほどハキハキと喋るその姿は、とても百寿超えのおばあちゃんには見えません。

食事面でも食が細くなるどころか肉を好み、包丁さばきも衰え知らず。ノートに日記を毎日つければ詩も嗜むなど、元教員ということもあってか常に活字と向き合う。物忘れする頻度も親戚や隣人の介助を要する機会が徐々に増えるも、自分でできる最低限のことは自分で行います。

雑草は教えてくれる

(C)「104歳、哲代さんのひとり暮らし」製作委員会

笑顔を絶やさない哲代さんですが、大正から昭和、さらに平成から令和へと元号が移り変わってきた中で、さまざまな紆余曲折を辿ってきました。太平洋戦争、結婚、夫との死別、コロナ禍でのケアホームに暮らす妹との対面…それら道標を文字に刻んでいきます。

本作監督の山本和宏は、哲代さんを追った狙いを「長寿の素晴らしさを語っていただくため」としています。「100歳まで生きたい」と考える人はわずか2割とされるこの日本。ですが、「一人暮らしだけど一人じゃない」とノートに記したように、哲代さんの生活は長寿大国で生きる指針の1つとなるやもしれません。

冒頭、目に付いた道に生えている雑草を抜くことを日課としていた101歳の哲代さん。ですが終盤で104歳になった哲代さんは、その雑草を抜くのを止めます

本人が語るその理由もまた、「長寿の素晴らしさ」とイコールとなっているのです。


(C)「104歳、哲代さんのひとり暮らし」製作委員会

次回の連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』もお楽しみに。

【連載コラム】『だからドキュメンタリー映画は面白い』記事一覧はこちら

松平光冬プロフィール

テレビ番組の放送作家・企画リサーチャーとしてドキュメンタリー番組やバラエティを中心に担当。『ガイアの夜明け』『ルビコンの決断』『クイズ雑学王』などに携わる。

ウェブニュースのライターとしても活動し、『fumufumu news(フムニュー)』等で執筆。Cinemarcheでは新作レビューのほか、連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』『すべてはアクションから始まる』を担当。(@PUJ920219



関連記事

連載コラム

『ウィズアウト・リモース』ネタバレあらすじ感想と結末解説。Amazon映画オリジナルのアクションで“特殊部隊の男の戦い”を活写|Amazonプライムおすすめ映画館1

連載コラム「Amazonプライムおすすめ映画館」第1回 Amazonプライムでは配送でのお急ぎ便・日時指定便が無料になるだけではなく、オリジナル映画やドラマなど、様々なコンテンツが視聴できる「Amaz …

連載コラム

映画『Two』ネタバレあらすじ感想と結末評価。Netflix版江戸川乱歩の恐怖奇形人間かよ!?スペイン発の男女縫合サスペンス|増田健の映画屋ジョンと呼んでくれ!1

連載コラム『増田健の映画屋ジョンと呼んでくれ!』第1回 この世には見るべき映画が無数にある。あなたが見なければ、誰がこの映画を見るのか。そんな映画が存在するという信念に従い、独断と偏見で様々な映画を紹 …

連載コラム

映画『娘は戦場で生まれた』感想とレビュー評価。シリア内戦の惨状にカメラを向ける母親の戦いとは|だからドキュメンタリー映画は面白い41

連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』第41回 空爆されたシリアの病院で、母は娘を撮り続ける。 今回取り上げるのは、2020年2月29日(土)よりシアター・イメージフォーラムほか全国順次公開 …

連載コラム

映画『復讐の十字架』感想と評価レビュー。衝撃的なラストに向けた男の破壊と再生|SF恐怖映画という名の観覧車63

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile063 新宿シネマカリテで4週間に渡り開催された「カリコレ2019/カリテ・ファンタスティック!シネマコレクション2019」。 今回は前回に引き …

連載コラム

映画『トゥモローウォー』ネタバレ結末感想とあらすじ解説。エイリアンとクリス・プラットの理不尽な闘いと恐怖は必見!|SF恐怖映画という名の観覧車148

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile148 過去に戻り現在の自分の人生を変えることは、誰もが一度は望むタイムトラベルの形の一つではないでしょうか。 その一方で、自分自身に訪れる未来 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学