Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

『コーマン帝国』感想レビューと内容解説。“B級映画の帝王”ロジャー・コーマンのスゴさに迫る!|だからドキュメンタリー映画は面白い5

  • Writer :
  • 松平光冬

低予算ながら奇抜なアイデアの数々で長年映画界を牽引してきた、映画プロデューサーの“インサイド・ヘッド”をのぞき見してみよう──

『だからドキュメンタリー映画は面白い』第5回は、2012年公開の『コーマン帝国』。

前回の『ヒッチコック/トリュフォー』での、アルフレッド・ヒッチコックやフランソワ・トリュフォーとは異なるアプローチで映画という娯楽に人生を捧げた、“B級映画の帝王”こと、ロジャー・コーマンの足跡を追います。

【連載コラム】『だからドキュメンタリー映画は面白い』記事一覧はこちら

映画『コーマン帝国』の作品情報


(C)2011, KOTB, LLC. All Rights Reserved.

【公開】
2012年(アメリカ映画)

【原題】
Corman’s World: Exploits of a Hollywood Rebel

【監督】
アレックス・ステイプルトン

【キャスト】
ロジャー・コーマン、ジャック・ニコルソン、ロバート・デ・ニーロ、デヴィッド・キャラダイン、パム・グリア、ロン・ハワード、ピーター・フォンダ、マーティン・スコセッシ、ジョナサン・デミ

【作品概要】
「とにかく早く安く作って儲ける」という理念の元、500本を超える作品を製作してきた、“B級映画の帝王”、“ハリウッドの反逆児”などの異名を持つ、ロジャー・コーマン。

本作が長編映画デビューとなるアレックス・ステイプルトンが、コーマンの下で育ったフィルムメーカーたちのインタビューなどを交え、帝王が築いてきた“映画界の裏街道”を辿っていきます。

映画『コーマン帝国』のあらすじ


(C)2011, KOTB, LLC. All Rights Reserved.

1926年に生まれたロジャー・コーマンは、スタンフォード大学を卒業後、父親の知り合いの紹介で20世紀フォックス映画に入社するも、会社のしきたりに失望して退社します。

1954年、コーマンは、のちに配給会社AIPを設立するジェームズ・H・ニコルソンと知り合い、プロデューサー・監督・脚本、時には俳優として映画製作に参画。

「とにかく早く安く作って儲ける」をモットーに、当時隆盛を極めつつあったドライブイン・シアター向けに、低予算のSF、ホラー、アクションに絞った映画作りに専念します。

1960年~70年代からは、「反権力、反ハリウッド」をテーマとした、いわゆるアメリカン・ニューシネマの潮流に乗った映画を製作し、さらなる若者の観客をつかむことに成功。

「とにかく早く安く作る」には、人件費の節約も必須です。

そこで駆り出されたのが、マーティン・スコセッシ、ジョナサン・デミ、ロン・ハワード、フランシス・F・コッポラ、ジェームズ・キャメロンといった、当時無名の新人監督たち。

後年に名監督となる彼らは、“門下生”としてコーマンの下で映画作りを学んでいったのです。

本作は、コーマン本人はもちろん、門下生たちのインタビューを交え、80年代からセミリタイア状態となったコーマンが、現在の映画業界にもたらした影響を考察します。

現在のハリウッド映画の流行を生み出した男ロジャー・コーマン

これまでに、監督、プロデュース作合わせて500本を超える映画を手がけてきたロジャー・コーマン。

その大半が「ゲテモノ」、「俗物的」と揶揄されるようなB級映画ながら、大手メジャー会社では見られない新鮮さや過激さがありました。

製作時こそ、彼の映画は良識派からは見向きもされなかったものの、やがて内に込めた反体制なリベラル視点が若者層に支持され、次第に業界全体に浸透。

コーマンが、現在のハリウッド資本の名作やメガヒット作の土台を築いた――これが決して大げさな物言いではないことを、本作では明かしていきます。

また、本作では触れていませんが、コーマンは東宝の『子連れ狼』シリーズを買い付け、第1作『子を貸し腕貸しつかまつる』(1972年)と2作目『三途の川の乳母車』(1972年)を1本にまとめ、80年に『Shogun Assassin』というタイトルで全米公開し、ヒットさせています。

血が噴き出る殺陣が話題を呼んだ『Shogun Assassin』のファンだったクエンティン・タランティーノが、『キル・ビル Vol.1』(2003年)でオマージュを捧げるなど、コーマンは日本映画の世界進出にも間接的に関わっていたのです(もっとも、儲けの配分をせずに独り占めするという、コーマンの守銭奴ぶりも露わとなりましたが)。

参考映像:『デス・レース2000年』

数あるコーマン映画で、強いて代表作を1本挙げるなら、劇中でも触れている『デス・レース2000年』(1975年)でしょうか。

無名時代のシルベスター・スタローンが悪役に扮し、レース中の殺人でポイントを稼いでいくという、近未来(ディストピア)を舞台にした荒唐無稽バイオレンス映画です。

なおこの映画は、スタローンが『ロッキー』(1976年)で大ブレイクを果たした直後にアメリカでリバイバル上映され、その際のポスターアートを、コーマンの号令でスタローンを全面フィーチャーした物に変えたというエピソードも残っています。

「皆ロジャーのことが好きなんだ…」涙ぐんで思い出話をするあの名優

本作は、コーマンの下で育った“門下生”たちにもカメラを向けていきます。

俳優陣ではジャック・ニコルソン、ロバート・デ・ニーロ、デヴィッド・キャラダイン、パム・グリアや、監督としてはマーティン・スコセッシやロン・ハワード、ジョナサン・デミ、ジョー・ダンテなど。

終始ハシャぎながらコーマンとの思い出を語るダンテや、コーマン製作の『明日に処刑を…』(1976年)を監督する際に入念な下準備をして臨んだと述懐するスコセッシなど、発言者たちの個性が表れたインタビュー集となっています。

タランティーノやイーライ・ロスといった、コーマン映画のフォロワー監督たちのインタビューも含む中で、特筆すべきはジャック・ニコルソンでしょう。

新人時代に出演したコーマン映画について、「あれはヒドい映画だから観ない方がいい」とか、「たまに間違って名作ができるが、そんな時に限って俺は出ていない」など、とにかく言いたい放題発言を連発。

しかし終盤、ニコルソンは「ロジャーは俺が業界から干されていた時期にも仕事をくれた唯一の友達だった。なんだかんだ言って、みんな彼の事が好きなんだよ…」と、声を詰まらせて泣き出すのです。

参考映像:ロジャー・コーマン製作のジャック・ニコルソンのデビュー作『THE CRY BABY KILLER』(1958年)

ハリウッドの反逆児が認められるまで

『私はいかにハリウッドで100本の映画をつくり、しかも10セントも損をしなかったか』という自伝を著しているように、コーマンは一度も赤字収益を出さなかったことを自慢しています。

しかし実際は、『侵入者(The Intruder)』(1962年)で唯一の赤字を出したと云われています。

これは、劇中でコーマン自身も語るように、まだ公民憲法が制定される前のアメリカ南部を舞台に、黒人差別問題を真正面から扱った問題作です。

それまで若者受けを狙った映画ばかり撮っていたコーマンが、儲け度外視で製作したこの『侵入者』は、その内容から客が入らなかったものの、間違いなく彼の反骨精神に満ちた作品となりました。

そんな反逆児コーマンも、70年代後半の『ジョーズ』(1975年)と『スター・ウォーズ』(1977年)という二大ヒット作を脅威に感じ、「我々が10万ドルで作る映画を、大手メジャー会社が数百万ドルで作り出した。これでは勝ち目はない」と、徐々に映画製作のスピードを落とすことに。

しかしながら、コーマンは評価面での長年の不遇を嘆くことなく、自身が行ってきた映画作りを誇らしげに明るく語ります。

2009年、ジャック・ニコルソンやジョナサン・デミといったかつての門下生が見守る中、映画芸術科学アカデミーから名誉賞がコーマンに贈られました。

参考映像:アカデミー名誉賞を受けるロジャー・コーマン

反体制側だったコーマンが、体制側の保守本流ともいえるアカデミー協会に功績を称えられる――まるで狐につままれたかのような光景で、本作はエンディングを迎えます。

2019年に93歳になるコーマンですが、その名誉に驕ることなくB級映画を作り続けています。

近年の代表作は、あの『デス・レース2000年』をリブートした『Death Race 2050』(2017年)です。

帝王の度量の広さは新たな才能を生み続ける

最後に、本作にまつわるちょっとイイ話を。

本作の監督アレックス・ステイプルトン(ツイッター画像右の人物)は、それまで映画を撮った経験すらない、一介の雑誌ライターでした。

そんな彼女がコーマンにインタビューをした際に、彼の人柄と映画人生に触れ、直感でドキュメンタリーを撮りたいと思ったのだそう。

実はその頃、ハリウッドの有名監督によるコーマンのドキュメンタリー映画の企画が進んでいたのですが、ステイプルトンはどうしても自分にやらせてほしいと、涙ながらにコーマンに嘆願。

ステイプルトンの意気込みを買ったコーマンは、そのまま彼女を監督に抜擢したのです。

彼女はその後、CBSのドキュメンタリー番組でエミー賞を受賞するなど、テレビ業界の第一人者として活躍しています。

無名の若者たちに絶えずチャンスを与えてきた帝王は、『コーマン帝国』でも新たな才能を発掘していたのです。

次回の「だからドキュメンタリー映画は面白い」は…

次回は、2019年2月2日より全国順次公開される『がんになる前に知っておくこと』を紹介。

日本人の2人に1人がなると言われる「がん」をテーマに、がんの基礎知識や、がんとの向き合い方などについて掘り下げます。

【連載コラム】『だからドキュメンタリー映画は面白い』記事一覧はこちら

関連記事

連載コラム

【人とロボットの関係性】アニメ映画『イノセンス』『イヴの時間』から|SF恐怖映画という名の観覧車11

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile011 (C)2018 Production I.G/東宝 2000年にOVA(オリジナル・ビデオ・アニメーション)として発売され、斬新な演出の …

連載コラム

【イット・カムズ・アット・ナイト】最近の怖い洋画とホラー映画の観点から比較解説|SF恐怖映画という名の観覧車23

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile023 「人間」は平和的な状況においては、言葉や行動によって社会生活を共にし、お互いを支えあって生きていく事が出来ます。 しかし、その逆にpro …

連載コラム

映画『アンダードッグ』あらすじと感想評価レビュー。武正晴監督が最新作でキャストと見せたボクシング活劇!|TIFF2020リポート2

『アンダードッグ』は、東京国際映画祭2020のTOKYOプレミア2020にてワールド・プレミア上映! 2020年実施の東京国際映画祭。そのオープニングを飾った作品が、森山未來・北村匠海・勝地涼をキャス …

連載コラム

ヒッチコック映画『サイコ』ネタバレ考察と感想評価。白黒と特徴の解説はシャワールームの名シーンを解く|電影19XX年への旅9

連載コラム「電影19XX年への旅」第9回 歴代の巨匠監督たちが映画史に残した名作・傑作の作品を紹介する連載コラム「電影19XX年への旅」。 第9回は、『めまい』や『白い恐怖』など、多くの名作を映画史に …

連載コラム

映画TUBEチューブ 死の脱出|ネタバレ感想と結末あらすじの解説。拷問サスペンスが描く閉ざされた空間の正体は“煉獄”?【未体験ゾーンの映画たち2022見破録11】

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2022見破録」第11回 映画ファン待望の毎年恒例の祭典、今回で11回目となる「未体験ゾーンの映画たち2022」が今年も開催されました。 傑作・珍作に怪作、ユニークな …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学