Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2018/08/15
Update

『バンクシーを盗んだ男』考察。価値観を揺さぶり問いただすアートとは|映画と美流百科4

  • Writer :
  • 篠原愛

連載コラム「映画と美流百科」第4回

今回ご紹介するのは、グラフィティ・アーティストとして最も有名な人物バンクシーと、その作品に迫ったドキュメンタリー映画『バンクシーを盗んだ男』(2017)です。

舞台になるのは「中東の火種」として世界中が見守る、パレスチナのベツレヘム地区。

ここにある高さ8メートル、全長450キロ超の分離壁に描かれた絵が大論争を巻き起こします。

問題になったのは≪ロバと兵士≫という絵。パレスチナ人をロバとして描いていると反感を買ったのです。なぜならアラブ世界でロバは「侮辱」を意味しているから。

ついには現地のタクシー運転手が壁を切り取って、さらに売却して利益を得ようとし、≪ロバと兵士≫は海を渡ってオークションへ出品されます。


(C)MARCO PROSERPIO 2017

壁を切り取ったタクシー運転手、壁の持ち主、壁周辺の住人、ベツレヘム市長、現代アーティスト、収集家、芸術史家、修復家など様々な人たちが、それぞれの立場で見解を述べます。

ストリート・ミュージックのビートに合わせて矢継ぎ早に切り替わるモンタージュと、ざらついたイギー・ポップのナレーションで紹介される、バンクシー作品の数々。

情報と価値観の洪水を浴びて、あなたが何を感じるのか確かめてください。

そして、アートシーンだけでなく日常生活の中にまで影響を与える、バンクシーの挑発の目撃者になってください。

【連載コラム】『映画と美流百科』記事一覧はこちら

映画『バンクシーを盗んだ男』の鑑賞ポイント


(C)MARCO PROSERPIO 2017

バンクシーとは何者なのか

イギリスのロンドン出身、正体不明の覆面アーティスト、反権力的なメッセージ、ユーモラスかつアイロニカルな視点…

様々に形容されているが、本当のことを知る者は誰もいない、謎に包まれた存在。それがバンクシーです。

ストリートでゲリラ的に作品を残し、それが消されることもあれば、残され観光名所になることもあります。

壁の落書きに価値があるのか? あるとすればなぜ? この作品をここに描いた意味は? 意図的なのか偶然なのか? 所有権や著作権は誰のもの? ストリートから美術館に移されても、それはストリート・アートといえるのか?

我々に疑問を投げかけるバンクシー。世の中の価値観に疑問を提示し問いただすことがアートの役目なのだとすれば、彼はまさにアートを体現する存在なのです。

ストリート・アートとバンクシーの作風


(C)MARCO PROSERPIO 2017

ストリート・アートとは、街をキャンバスにスプレーやペンキを用いて描かれる落書きのことをいい、落書きを意味する英語からとってグラフィティ・アートとも呼ばれています。

施設や建物に勝手に絵を描くのは器物損壊に当たる犯罪行為のため、人目を避けて深夜にゲリラ的にペインティングされることが多いのが特徴。

バンクシーの作品はフリーハンドで描いたものではなく、型紙とスプレーを使ったステンシルの手法を用いています。

ステンシルには素早く仕上げられるというメリットがあり、描いている姿を他人に見られたくないバンクシーにとって最も適した方法だといえるのです。

モノの価値とその変容


マルセル・デュシャン作「泉」(1917)

本作では、ただの壁が有名なバンクシーに絵を描かれたことによって価値が上がり、それがオークションにかけられるまでになる様子が記録されています。

これを観て私が連想したのは、マルセル・デュシャンが1917年に発表したオブジェ作品≪泉≫でした。

≪泉≫はレディ・メイド(既製品)の男性用便器にサインを入れて展示しただけの作品です。

これが作品といえるのか? アートといえるのか? 物議を醸し、初めて発表されたときは展示を拒まれました。

ここで重要となるのは、日常生活の中にあるモノをその文脈から切り離し、アートという文脈に持ち込み作品化したということです。

≪泉≫は現代芸術におけるターニングポイントとされる作品で、アート作品の見方や考え方を変えたといわれています。

このようにアートには錬金術のような側面があり、同じモノでも扱い方によって価値が大幅に変化することがあり得るのです。

映画『I love ペッカー』との比較考察

参考映像:『I love ペッカー』(1998)

映画『I love ペッカー』のあらすじ

『バンクシーを盗んだ男』と同じく、アートの価値について疑問を投げかける作品としてご紹介したいのは『I love ペッカー』(1998)。

こちらはフィクションのコメディ映画で、ジョン・ウォーターズ監督の自伝的映画といわれています。

アメリカのボルチモアに住んでいる、写真を撮るのが大好きなペッカー(エドワード・ファーロング)は、勤め先のハンバーガー・ショップで小さな写真展を開きます。

そこで、彼女(クリスティーナ・リッチ)や家族、個性的な街の人たちを被写体にした写真が、アート・ディーラーの目に留まります。

やがてニューヨークで個展が開かれ、写真が売れてマスコミにも取り上げられ、一躍有名人になったペッカー。

成功街道まっしぐらに見えましたが、どんどん思いもよらぬ問題が出てきて、本人だけでなく周囲の生活にまでひずみが生じ…最終的にペッカーが選んだ道は…というストーリーです。

行為の価値の変容

ペッカーが有名になるにつれて価値が変わったのは、値段が付くようになった写真だけではありません。その変化は、彼のとる行動にまで及びます。

それまでは誰も気にせず見逃されていた行為が、有名になるにつれて注目されるようになり、自由に振る舞えなくなってゆくのです。

さらにはペッカーだけでなく被写体になった人たちにも影響が及んで、仕事がなくなったり逮捕されたりする人が出てくる始末。

このようにペッカーの立場が変わったことにより、ペッカーが撮った写真だけでなく、その写真に写った人の行為の意味や重さまでが変わってしまったのです。

作品の価値の判断

ペッカーの作品が、アート・ディーラーの目に留まるキッカケになったのは、女性ストリッパーの陰毛写真でした。

街の人たちは不謹慎だと眉をひそめていましたが、芸術に関わる専門家たちスノッブなニューヨーカーは「すばらしい!」と褒めたたえているという、このギャップ。

正直にいうと、私にはその写真のどこがよいのか分からないのですが、もしかしたら“通”が観たらよい写真なのかもしれない…と思うようになってくるのが、芸術の危うさなのだと再認識させられました。

同じようなことが、あなたの生活の中でも起こっていませんか?

このような疑問提起をユーモアと皮肉を込めて描き、第一級のコメディ映画に仕立て上げたジョン・ウォーターズ監督は、やはりアーティストなのだといえます。

まとめ

関連作品:『バンクシー・ダズ・ニューヨーク』(2016)

これまでに撮られたバンクシーが登場する映画は、本作を含めて下記の4作品です。

・『イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ』(2010)
・『セービング・バンクシー』(2014)
・『バンクシー・ダズ・ニューヨーク』(2016)
・『バンクシーを盗んだ男』(2017)

バンクシーという1人のアーティストを扱ったドキュメンタリー映画が、2010年~2017年という短期間に4本も作られているのを見ても、いかに彼が注目されているのかが分かります。

神出鬼没なバンクシー、彼はこれからも世界のどこかで物議を醸し続けることでしょう。

次回の『映画と美流百科』は…

次回は、全国にて順次公開中の、伝説のフラメンコダンサーを描いたドキュメンタリー映画『ラ・チャナ』を取り上げます。

あるフラメンコダンサーを通して、女性の生き方について考えてみましょう。

お楽しみに!

【連載コラム】『映画と美流百科』記事一覧はこちら

関連記事

連載コラム

韓国映画『マルモイ ことばあつめ』感想レビューと評価。監督オムユナが朝鮮語を守ろうとした人々を描く|OAFF大阪アジアン映画祭2020見聞録12

第15回大阪アジアン映画祭上映作品『マルモイ ことばあつめ』 2020年3月15日(日)、第15回大阪アジアン映画祭が10日間の会期を終え、閉幕しました。グランプリに輝いたタイの『ハッピー・オールド・ …

連載コラム

映画『ブエノスアイレス』感想考察と評価あらすじ。 ドキュメンタリー摂氏零度から浮かぶ作品の真実とは|偏愛洋画劇場13

連載コラム「偏愛洋画劇場」第13幕 香港の映画監督、ウォン・カーウァイ。 若者たちの刹那的な青春や恋人たちの胸の痛みを繊細に描き出すカーウァイ監督の作品は、世代を超えて愛され続けています。 今回ご紹介 …

連載コラム

映画『食べる虫』あらすじ感想と評価解説。金子由里奈監督が死を望む少女と記録する少女の小旅行を描く|インディーズ映画発見伝6

連載コラム「インディーズ映画発見伝」第6回 日本のインディペンデント映画をメインに、厳選された質の高い映画をCinemarcheのシネマダイバー菅浪瑛子が厳選する連載コラム「インディーズ映画発見伝」第 …

連載コラム

『パルフュメア』ネタバレ結末あらすじと感想評価の解説。サスペンスミステリーで描く“嗅覚”を失った女性刑事と“愛を生み出す香水”を求める調香師の奇妙な関係|Netflix映画おすすめ111

連載コラム「シネマダイバー推薦のNetflix映画おすすめ」第111回 嗅覚を失った女性刑事と、猟奇的な犯行を繰り返す天才調香師の、奇妙な関係を描いたドイツのミステリー映画『パルフュメア 禁断の調香』 …

連載コラム

映画『陰陽師: とこしえの夢』ネタバレ感想と結末解説のあらすじ。夢枕獏の原作小説を中国の実写化で豪華絢爛なアクションに仕立てる|Netflix映画おすすめ18

連載コラム「シネマダイバー推薦のNetflix映画おすすめ」第18回 人の“執念”や“欲”とは格も恐ろしく、古ではそれらを糧とし成長する蛇が“禍蛇”という妖魔となり、世の中に悪影響を及ぼす存在として忌 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学
S