Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2019/10/29
Update

大林宣彦監督が新作『海辺の映画館』にて、東京国際映画祭2019のレッドカーペットに登場|TIFF2019リポート3

  • Writer :
  • Cinemarche編集部

第32回東京国際映画祭は2019年10月28日(月)から11月5日(火)にかけて10日間開催!

2019年にて32回目を迎える東京国際映画祭。令和初となる本映画祭がついに2019年10月28日(月)に開会され、11月5日(火)までの10日間をかけて開催されます。


(C)Cinemarche

そして本映画祭の「Japan now」部門の特集上映「映像の魔術師 大林宣彦」にて上映される作品の一つが、巨匠・大林宣彦監督が20年ぶりに故郷にして聖地「尾道」での撮影を敢行した、圧倒的なメッセージで贈る最新作『海辺の映画館ーキネマの宝箱』です。

第32回東京国際映画祭での上映がワールド・プレミア(世界初上映)となる本作。

開催初日の10月28日(月)のレッドカーペットでは大林宣彦監督をはじめ、出演した女優・常盤貴子や成海璃子らスタッフ・キャスト陣が登壇。

本記事では映画『海辺の映画館ーキネマの宝箱』監督・キャスト陣のレッドカーペットでのご様子をお届けいたします。

【連載コラム】『TIFF2019リポート』記事一覧はこちら

映画『海辺の映画館ーキネマの宝箱』レッドカーペット・リポート

大林宣彦監督


(C)Cinemarche

本映画祭では特集上映のみならず、永年の国内外を含めた映画界への貢献が目覚ましい方々へと贈られる特別功労賞の授与も決まっている大林監督。

レッドカーペットにはキャスト・スタッフ陣が引く車椅子で登壇。

またその隣には大林監督作のプロデューサーを長年務め、妻としても大林監督を支え続けてきた大林恭子さんの姿もあり、お互いに車椅子に乗りつつも和やかに談笑する様子には、長い年月を連れ添ってきた夫婦の仲睦まじさを感じられました。


(C)Cinemarche

そしてキャスト・スタッフ陣全員と手で「決めポーズ」を見せるなど、映画監督ならではのサービス精神をメディア報道陣に魅せました。

また映像インタビューでは、常盤貴子さんも報道陣とともにしゃがみ、大林監督の言葉に耳を傾ける姿を見せました。

映画『海辺の映画館―キネマの玉手箱』の作品情報

©「海辺の映画館ーキネマの玉手箱」製作委員会/PSC 2020

【上映】
2019年(日本映画)

【監督】
大林宣彦

【キャスト】
厚木拓郎、細山田隆人、細田善彦、吉田玲、成海璃子、常盤貴子

大林宣彦監督のプロフィール


(C)PSC

大林宣彦(おおばやしのぶひこ)は1938年広島県尾道市生まれ。

3歳の時に自宅の納戸で出合った活動写真機で、個人映画の製作を始めます。

上京後、16㎜フィルムによる自主製作映画『ÈMOTION=伝説の午後・いつか見たドラキュラ』が、画廊・ホール・大学を中心に上映されジャーナリズムで高い評価を得ました。

『喰べた人』(1963)はベルギー国際実験映画祭で審査員特別賞を受賞。この頃からテレビコマーシャルの草創期に本格的に関わり始め、チャールズ・ブロンソンの「マンダム」、ソフィア・ローレン、カトリーヌ・ドヌーヴなど外国人スターを多数起用、その数は3000本を超えます。

1977年『HOUSE/ハウス』で商業映画にも進出。同年の『瞳の中の訪問者』と共に“ブルーリボン新人賞”を受賞。

故郷で撮影された『転校生』(1982)『時をかける少女』(1983)『さびしんぼう』(1985)は“尾道三部作”と称され親しまれています。

『異人たちとの夏』(1988)で“毎日映画コンクール監督賞”、『北京的西瓜』(1989)“山路ふみ子監督賞”、『ふたり』(1991)“アメリカ・ファンタスティックサターン賞”、『青春デンデケデケデケ』(1992)“平成4年度文化庁優秀映画作品賞”、『SADA』(1998)“ベルリン国際映画祭国際批評家連盟賞”、宮部みゆき原作『理由』(2004)は“日本映画批評家大賞・監督賞”、“藤本賞奨励賞”を受賞。

東日本大震災を受けた『この空の花-長岡花火物語』(2011)ではTAMA映画賞・最優秀作品賞ほか多くの賞を受賞。

近年の作品に、少年少女版『この空の花-長岡花火物語』として製作されたAKB48のPV『So long ! THE MOVIE』(2013)、北海道芦別市を舞台にしたふるさと映画『野のなななのか』(2014)等があります。

『この空の花-長岡花火物語』『野のなななのか』に続く『花筐/HANAGATAMI』(2017)は、余命宣告を受けながら完成させた大林宣彦的“戦争三部作”となりました。

第32回東京国際映画祭の開催概要

【開催期間】
2019年10月28日(月)~11月5日(火)

【会場】
六本木ヒルズ、EXシアター六本木(港区) 、東京ミッドタウン日比谷 日比谷ステップ広場(千代田区)ほか

※詳細につきましては東京国際映画祭公式サイトにてご確認ください。

【連載コラム】『TIFF2019リポート』記事一覧はこちら

関連記事

連載コラム

映画『ソリス』あらすじネタバレと感想。結末までスティーブン・オッグの完全ひとり芝居|未体験ゾーンの映画たち2019見破録49

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2019見破録」第49回 ヒューマントラストシネマ渋谷で開催の“劇場発の映画祭”「未体験ゾーンの映画たち2019」。今回は宇宙を舞台にしたソリッドシチュエーションで描 …

連載コラム

映画『女たち』あらすじ感想と評価解説。倉科カナと篠原ゆき子がアラフォーの行き詰まり人生を演じる|映画という星空を知るひとよ63

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第63回 自然豊かな山間の町で織りなすアラフォー女子たちの生き様を描いた映画『女たち』が、2021年6月1日(火)よりTOHOシネマズシャンテ他、全国公開です。 …

連載コラム

映画『閃光』あらすじ感想と評価解説。石橋夕帆監督が描く光のように一瞬で“幸せな時間”|インディーズ映画発見伝1

連載コラム「インディーズ映画発見伝」第1回 日本のインディペンデント映画をメインに、厳選された質の高い映画をCinemarcheのシネマダイバー菅浪瑛子が厳選する連載コラム「インディーズ映画発見伝」第 …

連載コラム

映画『ともしび』感想解説と内容考察。シャーロット・ランプリングの演技力と心理劇|銀幕の月光遊戯18

連載コラム「銀幕の月光遊戯」第18回 ベルギーのある小さな都市で慎ましやかに暮らしていた女性は、夫が罪に問われ収監されたことから、狂おしいまでの孤独に陥っていく…。 イタリア出身の新鋭監督アンドレア・ …

連載コラム

講義【映画と哲学】第13講「〈超人〉的行為について:ニーチェとドゥルーズの視線で」

講義「映画と哲学」第13講 日本映画大学教授である田辺秋守氏によるインターネット講義「映画と哲学」。 (C)2019 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved TM …

U-NEXT
【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学