アニメ映画『ぼくの名前はズッキーニ』は、クロード・バラス監督初の長編作品。
映画『ぼくの名前はズッキーニ』のキャラクターのキャスティングは、アマチュアの俳優をオーディションして決定。
主役のズッキーニの声はガスパール・シュラター、ズッキーニを優しく見守るレイモンの声は俳優ミシェル・ヴュイエルモーズが担当しています。
バラス監督はこの作品を、1960年のフランス映画『大人は判ってくれない』を意識して手掛け、虐げられた子供たちに「わかってくれる大人もいるよ」と伝えようと、パペットによるストップモーションアニメーションで制作。
54体の人形と60のセットを使い、8カ月以上の撮影とコンピューター処理などの編集にさらに8カ月を費やし、結果的に完成までに2年という時間を要し、50人以上のアニメーターや職人の努力の結実した作品です。
映画『ぼくの名前はズッキーニ』の作品情報
【公開】
2016年(スイス・フランス合作映画)
【監督】
クロード・バラス
【脚本】
セリーヌ・シアマ
【原題】
Ma vie de Courgette
【原作】
ジル・パリス作『Ma vie de Courgette』
【キャスト】
ガスパール・シュラター、シクスティーヌ・ミュラ、ミシェル・ヴュイエルモーズ、ポーラン・ジャクー、ラウル・リベラ
【作品概要】
『ぼくの名前はズッキーニ』のキャラクターのキャスティングは、アマチュアの俳優をオーディションして決定したほか、ズッキーニを優しく見守るレイモンの声を担当するミシェル・ヴュイエルモーズは、フランス映画『天国でまた会おう』(2019)『愛して飲んで歌って』(2015)などに出演している俳優です。
脚本家のセリーヌ・シアマは、デビュー作の『水の中のつぼみ』(2008)がカンヌ国際映画祭 ある視点部門にて、ルイ・デリュック新人賞を受賞した後、映画『トム・ボーイ』(2011)の監督も手掛けています。
本作はフランスのセザール賞で、最優秀長編アニメーション賞を受賞したほかに、フランスのアヌシー国際アニメーション映画祭では、クリスタル賞及び観客賞を受賞。また、第89回アカデミー賞で長編アニメーション部門、第74回ゴールデングローブ賞で最優秀長編アニメーション映画賞にそれぞれノミネートされました。
映画『ぼくの名前はズッキーニ』のあらすじとネタバレ
粗末なアパートの屋根裏部屋でいつも一人遊びをしているイカールは、母親から“ズッキーニ”と呼ばれている9歳の少年です。
ズッキーニは凧にヒーローとメンドリを描いて、窓から外に向けて揚げています。ズッキーニの部屋にはたくさんのビールの空き缶が散らかり、壁にもヒーローとメンドリの絵が描かれています。
屋根裏部屋の下ではズッキーニの母親がテレビを見ています。ズッキーニはその姿を少し開いたドアの隙間から、黙ってジッと見つめています。
ズッキーニは声をかけたそうに立っていましたが、部屋のあちこちに転がった、母親の飲んだビールの空き缶を拾いはじめました。
それを屋根裏部屋に持って行き、高く積み上げる遊びをするズッキーニ。しかし、一番高いところに缶を置こうとして、乗っていたイスのバランスが崩れて、缶の塔を倒してしまいます。
缶は階下に転がり落ちてしまい、けたたましい音に母親は苛立ち、激しくズッキーニの名を呼びます。
その怒り声に怯えるズッキーニは謝るのが精一杯です。しかし、母親は「ビンタをまた食らいたいのかい。覚悟をおし!」と言って、屋根裏部屋の階段を上ってきます。
母親の頭が屋根裏の入口から見えると、ズッキーニは慌ててドアを閉めてしまいました。その拍子に母親は階段から転げ落ち、不運にもそのまま死んでしまいました。
ズッキーニは警察署に保護され、警官のレイモンから母や父の事を聞かれます。
「ママはビールばかり飲んでいたけど、作るポテトは美味しかったし、たまに笑っていた。パパはメンドリ(若い娘)が好きだから一緒にいる」
こう言うと、ヒーローとメンドリの絵を描いた凧をレイモンに見せます。レイモンは凧の絵を見ながら言います。
「君はこれから同じような境遇の……両親のいない子達と一緒に暮らすんだ」
ズッキーニは「ママはいるよ」と言います。レイモンが「ママは出かけたんだよ。イカール」となだめると「“ズッキーニ”だよ!」と、母親からの呼び方に訂正しました。
レイモンは優しく親切な警官でした。ズッキーニを孤児施設まで連れて行く時には車内から「凧を上げてもいいぞ」と言って、スピードをあげてくれたりするのです。
映画『ぼくの名前はズッキーニ』の感想と評価
親にも“理想の親の姿”はありますが、理想に反するのが子育てです。大人はいつもこう言い訳しながら、子供を可愛がったり叱ったりしています。
「大人は自分勝手だ!」と、子供は言うでしょう。でも、どうでしょう? 無我夢中で向きあってくれる親もいれば、子供を放棄してしまう親もいるのですから、皆が自分勝手とは言えません。
誰にでも子供の時代があります。縁があって親になった時、ある意味、自分の両親が子育てのお手本であり基準になったりします。
ただし、両親がステキな人だったとしても、自分の結婚は相手によって理想と変わることもあるでしょう。
子供がさまざまな経験を経て大人になるように、大人が「親」になる時にも大きな変化があって、戸惑いや苦悩を抱えることもあります。
そして時には子供を巻き込んでしまうこともあるのです。
日本とフランスの虐待対策
『ぼくの名前はズッキーニ』の作中でカミーユが叔母との外泊を拒んだ時に、園の先生は「子供の意見を尊重して!」と毅然とした態度で叔母に話します。
日本の児童相談書は権限が限られていて、思いきった方法が取れない現実があり、幼い尊い命が失われる事件も多く起こっています。
フランスには児童相談書というシステムはなく、街をあげて虐待などのリスクのある子供の情報を、情報統括部へ直に通報できるシステムになっています。
そして、最悪な事態から子供を守れるよう、国民には発見や疑いがある場合は通報することを義務化していて、違反すると罰金も課せられてしまうのです。
フランスには警察に“児童保護班”という専門部隊があるようです。レイモンはその部署の警察官だったのでしょう。
まとめ
本作『ぼくの名前はズッキーニ』は、いろいろなタイプの事情に巻き込まれた子供が登場します。不運な子供たちですが、この子たちは理解してくれる大人の下で、たくましく生き抜こうとしていきます。
この作品はパペットによるストップモーションアニメですが、大人や子供にしっかりメッセージが伝わるよう、パペットに虐待でついた傷をつけたり、心の後遺症についても表現しています。
残酷なできごとは子供の目線で表現されていて、どの世代が見てもストレートに内容が伝わる工夫がされていました。
昨今、児童虐待というデリケートな内容を映画化した作品が、多数制作されています。その多くは問題点にスポットを当て、現実的に追求する手法が多くみられます。
問題を抱えた子供たちの心のよりどころとなるべき大人が、子供たちからどうしたら安心し信じてもらえるようになれるのか? 心身共に傷つき心を閉ざした子供とどう接すればいいのかと、それを教えてくれる『ぼくの名前はズッキーニ』は、その中の一つの作品と言えるのです。