Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ドキュメンタリー映画

映画『残されし大地』あらすじネタバレと感想!ラスト結末も

  • Writer :
  • シネマルコヴィッチ

3.11の東日本大震災から6年。2017年になって報道されることが少なくなったな被災地。今のフクシマの現状とは、どのようなものなのでしょう。

今回ご紹介する映画『残されし大地』では、福島県の汚染地域に残ること決めた人たちを記録した作品。

そして残念なことに、ジル・ローラン監督はこの作品がデビュー作でありながら、もうご存命ではありません。

初監督作品でありながら遺作。渾身の魂である『残された大地』に注目します!

映画『残されし大地』の作品情報

【公開】
2017年(ベルギー)

【監督】
ジル・ローラン

【キャスト】
松村直登、松村代祐、半谷信一、半谷トシ子、佐藤有、佐藤とし子

【作品概要】
2016年3月にベルギーで起きたブリュッセル連続テロ事件で亡くなった映画音響技師ジル・ローランが、原発事故後の福島に生きる人びとをテーマに製作したドキュメンタリー。

ローラン監督が亡くなった後にプロデューサーや同僚たちの手によって完成。「京都国際映画祭2016」でクロージング上映の他、第36回アミアン国際映画祭最優秀ドキュメンタリー賞受賞、マルセイユ国際ドキュメンタリー映画祭やアムステルダム国際ドキュメンタリー映画祭正式招待。

映画『残されし大地』のあらすじとネタバレ


(C)CVB / WIP /TAKE FIVE – 2016 – Tous droits reserves

映画の冒頭、ジル・ローラン監督の死去が伝えられる。

2016年3月22日午前8時頃、ベルギーのブリュッセルにある空港で2度の爆発が起きました。その1時間後、市内のあるEU本部近くの地下鉄マルベーク駅構内で爆発テロ。

この爆発テロにより32名が死亡。過激派組織「イスラム国(IS)」が犯行声明を出しました。その中にこの映画の編集を終えた、ジル・ローラン監督がいたのです。

福島第一原発から約12キロメートルほど離れた、福島県双葉郡にある富岡町。

18番ゲートがある場所は、かつて桜の名所として人々から愛された場所でした。

しかし、今ではその商店街に人影はなく、開けられたままの窓からはカーテンが風になびいていた。

また、空からは多くの鳥の鳴き声が響くことが逆に寒々しさする感じるところです。

2011年の3.11以降、町に残された犬や猫などの動物たちを保護するため、故郷の富岡町に残ることを決めた植村直登。

寡黙な父親の松村代祐と2人、今も避難指示解除準備区域の自宅に留まっています。やがて、植村の活動は海外からも注目され、2014年にフランスで開かれた反原発集会に招かれ講演をしました。

一方で同じく富岡町に残ることを決めた半谷夫妻。震災後の春が過ぎると、シャベルカーと防護服を着た作業員たちが作業を行なっています。

妻の半谷トシ子は、窓の向こうから聞こえてくる作業音がうるさいねと呟きます。

夫の半谷信一は、自分の畑近くで黒々とした大きな除染袋に土を詰める作業を、横目で全く気にもせず、トラクターに乗車して畑の開墾をしています。

また、半谷夫妻はテレビを見ながら福島県内のニュースや、ドラマをみて笑いながら仲良く並んで日々を過ごしています。

しかし彼らは被災者としての現実もあり、夫の信一は富岡生まれの富岡育ちだが、妻トシ子の実家は南相馬にあり、兄たち家族と住んでいた実家は津波の被害でさらわれていってしまったのです。

夏になると妻トシ子と共に育て上げ、たわわに畑に実ったナスを夫の信一は収穫をします。ナスの実の違いの種類についてお喋りをするなど半谷夫妻は仲睦まじい様子です。

また、夫の信一は、伸びきった夏の草刈りでは、「水と土で生きるんだ」と穏やかな言葉の裏に覚悟を決めた生きる意志があるようです。

その足元には、以前はいなくなっていた蟻も姿も見ることができるようになりました…。

以下、『残されし大地』ネタバレ・結末の記載がございます。『残されし大地』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。
富岡町の自宅に戻ってきたの元を訪れた松村直登は、「犬猫がいなかったら、俺も逃げていた」と言います。

「99%が逃げてんのに、1%だけは逃げていない」富岡町に残った自分たちは変わり者だと笑い合います。

松村の「好き勝手にやって生まれ育った町で85歳まで生きるのか、避難所で悩んで90歳まで生きるか、どちらがいいか」という問いかけに、「100歳まで生きる」と答える半谷。

故郷で生きることを決意した3人は、自分たち、故郷の富岡町に突きつけられた現実のなか、たくましい笑顔で日常を過ごします。

南相馬市内の雇用促進住宅に住む、南相馬生まれの佐藤有、とし子夫妻。小高地区にある自宅をリフォームを進めています。

丁寧な手入れをされていた庭木も、万年緑葉樹で葉を落とさないものは放射線量が高いため、次々とチェーンソーで切り倒されていきます。

お彼岸の墓参りで放射能測定器を片手に、来年こそは故郷への帰還を祖先に誓うのです。

庭に実った「自然の再生」である、“生命力の象徴”と呼ばれている無花果を食べながら、かつて一緒にこの町に暮らしていた友人たちと語らいます。

それぞれの家族が、それぞれの事情を抱えながら3.11以後の“日本”という国や行政と向き合いました。

また、福島にある故郷に戻る者、戻らない者の間の葛藤に苦しみ揺れました。しかし、それでも日常は淡々と進んでいくのです。

福島に残ることを選んだ彼らが、命の言葉として紡ぐものには、あの日を境にして、故郷を失った人間の“今”と、“未来”が見ててきます。

映画『残されし大地』の感想と評価


(C)CVB / WIP /TAKE FIVE – 2016 – Tous droits reserves

この作品を見た際に一番初めに感じたのは、映画とは視覚的なメディアがメインに鎮座した“視覚芸術”ではないということです。

ジル・ローラン監督は、元々はベルギーを拠点にヨーロッパで活躍するサウンドエンジニア。

冒頭の廃墟化した富岡町にある商店街に響き渡る町の防災無線や、多くの野生の鳥の鳴き声、揺れるシャッターやカーテンにそよぐ風の音など、様々な音に引き込まれたからです。

2011年5月11日。私は震災後の福島県南相馬市を訪れ、ボランティア活動に参加したことがあります。

たった数日のことでしたが、その時に緊張感のなかで身体に感じた空気感は、この映画の中に確かにあります。

観ていて(映画の光を浴びながら)、“無”という風に気分が悪くなってしまいました。それはあの体験が蘇ってきたことに他なりません。

まざまざと映画の力は、視覚的要因が最上に刺激的なものではなく、音響というものが“映画”の多くを支配していることに改めて気がつかされました。

その点は、映画の内容のはテーマには直接関係はありませんが、映画にとって音とは何かを知ることだけでも、この映画は見る価値のあるものだと思います。

ジル・ローラン監督がサウンドエンジニアであったことで、福島の富岡町に残った人たちが聞いてる、日常に生きている音がこの映画にはあるのです。

そこにまずは耳を澄まして欲しい映画だと思います。

ジル・ローラン監督は、企画書の制作趣意のなかで、この作品がフクシマについての映画だと考えてはいないと、次のように述べています。

「大惨事がバックストーリーではあるのだが、私の興味を引くのは何よりもこの男(松村直登)とその運命やパーソナリティであり、おそらくはあらゆる「良識」を軽蔑することからなされた彼の選択、あるいは勝ち目のない彼の戦いなのだ」。

ジル監督は、松村を英雄やその手本のようには映画のなかで描いてはいません。ありのままに、自ら選択して立ち位置を決めた人間として見つめているのです。

また、松村直登の行動は「闘争」であるともジル監督は認めています。しかしその「闘争」は敗北が見えている。だからこそ、彼は注目に値するとカメラを向け続けます。

原子力の利用の人災で被害を被り、危険のなかで生きる松村の存在が記憶になると考えているのではないでしょうか。

まとめ


(C)CVB / WIP /TAKE FIVE – 2016 – Tous droits reserves

この映画に関して、私自身は松村直登さんのように、私は雄弁に語る言葉を持ってはいません。

ただただ、その姿を見つめるだけです。それは今なお、福島県住んでいる友人たちの姿を、Facebookで見続けるということ同じなのかもしれません。

映画の感想とは少しずれますが、個人的で、私的なことですが、2011年5月11日に閉鎖前の飯舘村を車で抜けて、ボランティアとして南相馬入りしました。

また、同年の夏にも南相馬入りした際のことを書き記しておきます。

そこで見聞きしたエピソードは挙げればきりがありません。そのボランティア活動の一環で、2人の少女との間で行われたことについて書きたいと思います。

1人の少女とは絵画遊びをしていると、水色で塗られた空に真っ黒い風船が飛ぶ様子を描きはじめました。

夏に出会った少女からは、“除染ごっこ”しようと足を洗う遊びを強要されました。これらはとてもショックな出来事でした。

ストレスや緊張感は大人だけが感じているものではなく、立場の弱い者たちの方がはるかにそれを許容していたように思います。

最後に映画の話に戻します。

映画のなかで松村直登さんが、福島は広島のように1度死ななければならないと述べていました。そこで起きた事実を忘れて、気にしない人たちが住みはじめてから復興だと言いました。

3.11の1度のみならず、福島は何度も死ぬのが現実なのでしょうか。

この映画はジル監督の想いを受け継ぎ、プロデューサーやスタッフによって完成しました。正に出演者や製作者が、命を懸けて、命の尊さを描いた珠玉のドキュメンタリー映画です。

福島で選択や決断をして生きることを決めた多くの人たち、彼らを前に変わらないと言い捨てることや、無視することはあってはならない。

あなたをはじめ、多くの人に知って関わってもらいたい。ぜひ、この映画を観ることをお薦めいたします。

2017年3月11日から東京のシアター・イメージフォーラム、札幌のシアターキノ、鹿児島のガーデンズシネマ他にて全国順次公開です!

関連記事

ドキュメンタリー映画

映画『zk/頭脳警察50』感想と考察評価。パンタとトシの伝説×音楽=ふざけるんじゃねえよ【頭脳警察結成50周年記念ドキュメンタリー】

映画『zk/頭脳警察50 未来への鼓動』は2020年7月18日(土)より新宿K’s cinemaほかで全国ロードショー 日本のロック界における歴史の中でも異彩を放つロックバンド頭脳警察の50年にもわた …

ドキュメンタリー映画

ひいくんのあるく町|あらすじ感想と評価解説。青柳拓監督はポレポレ東中野にて何を観客に見せたのか?

2017年9月2日(土)より、ポレポレ東中野にて上映が行われる映画『ひいくんのあるく町』。 大学の卒業制作として制作されたこの作品は、町を巡回する1人の人物に焦点を当てながら、囁くように、今の日本各地 …

ドキュメンタリー映画

映画『ビアンコネッリ:ユヴェントス・ストーリー』あらすじと感想【ヨコハマ・フットボール映画祭2018】

来たる2月11日(日)、12日(休・月)、8回目となる「ヨコハマ・フットボール映画祭2018」が開催されます! 会場は、1917年に建造された国の重要文化財である横浜開港記念会館。歴史ある会場にちなん …

ドキュメンタリー映画

映画『顔たち、ところどころ』共同監督のアニエス・ヴァルダ&JR紹介も

映画『顔たち、ところどころ』9月よりシネスイッチ銀座、新宿シネマカリテ、アップリンク渋谷ほか全国順次公開。 本作は満足度保証付きのハートウォーミングなロード・ムービー! 「ヌーヴェルヴァーグの祖母」と …

ドキュメンタリー映画

映画『ホームレス ニューヨークと寝た男』あらすじネタバレと感想!ラスト結末も

あなたは、”ホームレス”にどのようなイメージを持っていますか? あなたは、今の暮らしの中で、”見栄え良く”生きようとしてませんか? あなたには、”叶えたい夢”がありますか? 『ホームレス ニューヨーク …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学