Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

『コット、はじまりの夏』あらすじ感想と評価解説。アイルランド映画が描くのは親戚夫婦の愛に触れた少女の成長|映画という星空を知るひとよ185

  • Writer :
  • 星野しげみ

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第185回

1980年代初頭のアイルランドを舞台に、9歳の少女が過ごす特別な夏休みを描いたヒューマンドラマ『コット、はじまりの夏』。

主役に抜擢され、本作が長編映画デビュー作となったキャサリン・クリンチの演技が光る『コット、はじまりの夏』は2024年1月26日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテ、渋谷ホワイトシネクイントほかで全国公開されます。

これまでドキュメンタリー作品を中心に子どもの視点や家族の絆を描いてきたコルム・バレードが、アイルランドの作家クレア・キーガンの小説『Foster』をもとに、初めて長編劇映画の監督・脚本を手がけました。

多感な9歳の少女は、果たしてどんな夏休みを過ごすのでしょうか。『コット、はじまりの夏』をご紹介します。

【連載コラム】『映画という星空を知るひとよ』一覧はこちら

映画『コット、はじまりの夏』の作品情報


(C)Insceal 2022

【日本公開】
2024年(アイルランド映画)

【原作】
クレア・キーガン

【英題】
The Quiet Girl

【脚本・監督】
コルム・バレード

【製作】
クリオナ・ニ・クルーリー

【キャスト】
キャサリン・クリンチ、キャリー・クロウリー、アンドリュー・ベネット、マイケル・パトリック

【作品概要】
9歳の少女が体験した特別な夏休みを描いた『コット、はじまりの夏』。第72回ベルリン国際映画祭では「子どもが主役の映画」を対象とする国際ジェネレーション部門(Kplus)でグランプリを受賞し、第95回アカデミー賞でも国際長編映画賞にノミネートもされました。

本作がデビュー作となるキャサリン・クリンチが、主人公コットを圧倒的な透明感と存在感で繊細に好演。IFTA賞(アイリッシュ映画&テレビアカデミー賞)主演女優賞を史上最年少の12歳で受賞しています。

映画『コット、はじまりの夏』のあらすじ


(C)Insceal 2022

1981年、アイルランドの田舎町に住んでいる9歳の少女コット。大家族の中で自分の居場所を見出せず、ひとり静かな毎日を過ごしています。

母の出産が近いこともあり、コットは夏休みを親戚のキンセラ夫婦が営む緑豊かな農場で過ごすことになりました。

始めのうちは慣れない農場生活に戸惑うコットでしたが、愛情深いキンセラ夫婦に次第に打ち解けていきます。

食事の支度や牛の世話のお手伝いをする毎日の中で、コットはこれまでに経験したことのなかった生きる喜びを実感していきます……。

映画『コット、はじまりの夏』の感想と評価


(C)Insceal 2022

大家族の中で暮らす9歳の少女コット。母が出産を控えていることもあり、あまりかまってもらえません。

父もコットについては無頓着でしたので、コットは自分の居場所がない状態です。身の置き所のないコットは、自分の意見を言えないがために寡黙な少女でした。

そんなコットは、母の出産が近いこともあり、夏休みを農場を営む親戚のキンセラ夫婦の元で過ごすことになりました。

キンセラ夫婦は時には優しく、また時には厳しくコットに接してくれます。

慣れない田舎の農場生活に最初は戸惑うコットですが、今までの生活とは全く違う、自分の必要性を感じる毎日が始まり、コットは次第に明るくなっていきます

コットを演じるのは、本作がデビュー作となるキャサリン・クリンチ。思春期にさしかかった少女のガラス細工のような繊細な心を、存在感ある演技で表現しています

まとめ


(C)Insceal 2022

アイルランドに住む9歳の少女のひと夏の体験を描いた『コット、はじまりの夏』をご紹介しました。

喜怒哀楽をはっきりと示さないコットが、自分の気持ちをはっきりと表現できるようになるまでの成長過程を、これまで子どもの成長や家庭の絆を描いてきたコルム・バレード監督が、美しい自然とともに描き出しました

家族のなかにいても孤独だったコットに温かな愛情を注いでくれたのは、親戚のキンセラ夫婦です。

「子どもにとって何が一番大切なのか」と問われる作品で、自分の気持ちを表現できるようになったコットの成長ぶりに驚くことでしょう

映画『コット、はじまりの夏』は2024年1月26日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテ、渋谷ホワイトシネクイントほかで全国公開!

【連載コラム】『映画という星空を知るひとよ』一覧はこちら

星野しげみプロフィール

滋賀県出身の元陸上自衛官。現役時代にはイベントPRなど広報の仕事に携わる。退職後、専業主婦を経て以前から好きだった「書くこと」を追求。2020年よりCinemarcheでの記事執筆・編集業を開始し現在に至る。

時間を見つけて勤しむ読書は年間100冊前後。好きな小説が映画化されるとすぐに観に行き、映像となった活字の世界を楽しむ。



関連記事

連載コラム

映画『スプートニク』ネタバレあらすじ感想と結末の解説評価。冷戦下のソ連宇宙開発を描く|未体験ゾーンの映画たち2021見破録41

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2021見破録」第41回 世界各地の埋もれかけた貴重な映画を発掘する「未体験ゾーンの映画たち2021見破録」。第41回で紹介するのは『スプートニク』。 東西冷戦時代、 …

連載コラム

SF映画おすすめランキング!1990年代の洋画邦画ベスト名作【糸魚川悟セレクション】|SF恐怖映画という名の観覧車98

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile098 VFX技術が映画業界に普及し、現代に比べても遜色のないクオリティの映像となった1990年代。 (C)1995・2008士郎正宗/講談社・ …

連載コラム

映画『コントロール洗脳殺人』ネタバレ感想。キャストのジョン・キューザックはまたも神経衰弱ぎりぎりの役柄で登場|未体験ゾーンの映画たち2019見破録33

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2019見破録」第33回 今年もヒューマントラストシネマ渋谷で開催中の“劇場発の映画祭”「未体験ゾーンの映画たち2019」。今回は陰謀論者がお好みのテーマを扱った作品 …

連載コラム

【カメラを止めるな!】なぜ面白いのかを考察。感染源としての『竜二Forever』と『貌斬り KAOKIRI』|映画道シカミミ見聞録10

連作コラム「映画道シカミミ見聞録」第10回 (C)ENBUゼミナール こんにちは。森田です。 今回は大ヒットを記録し、上映館拡大中の映画『カメラを止めるな!』の魅力に迫ります。 「おもしろい!」と感じ …

連載コラム

映画『望み』ネタバレ解説考察。ポスターから『パラサイト』家族設定との類似点を紐解く|映画という星空を知るひとよ28

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第28回 映画『望み』は、2020年10月9日(金)より全国ロードショー。 この作品は、雫井脩介の同名小説を堤幸彦監督が映画化したもので、家を出たまま帰ってこな …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学